
WiMAX +5Gには速度制限があるので、
「自分のネットの使い方だと速度制限がかかるのかな?」
「速度制限にかからないためにはどうすればいいん良いんだろう。」
と気になりますよね。
これまでWiMAX +5Gには「3日制限」がありましたが、2022年2月からこの制限が緩和されました。
この記事では、WiMAX +5Gの速度制限の条件や制限がかからない使い方の目安、そして、速度制限がかかった場合にネットで何ができるのか、などについてお伝えしていきます。
※表記している価格は税込みです。
目次
WiMAX +5Gの「3日制限」が緩和
WiMAX +5Gの「ギガ放題プラス」というプランでは、「データ通信量は無制限」「ネットは使い放題」を謳っていて、月間のデータ通信量に対しての制限はありません。
しかし、UQ WiMAXの公式サイトには次のような記載があります。
一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
つまり、月間の通信量は決まっていないけれど、他のユーザーの迷惑になるくらい大容量の通信を行うと、速度制限がかかるということです。
2022年1月以前は「3日制限」があった
2022年1月31日までは、いわゆる「3日制限」がありました。直近3日間で15GB以上のデータ通信を行うと、速度制限がかかり低速化していたんです。
一部のヘビーユーザーが帯域を独占してしまうと、回線が混雑しやすくなり、普通に使っている人の通信速度まで低下してしまいます。それを避けるために一律で制限をかけていたわけですが、今後はヘビーユーザーだけに制限をかけるのかもしれませんね。
なぜ制限が緩和されたのか?
WiMAXには以前から速度制限があり、WiMAX2+では「直近3日間で10GB」、WiMAX+5Gでは「直近3日間で15GB」が制限の基準でした。
2022年2月からこの制限が緩和されたわけですが、その背景としてはドコモのホームルーター「home 5G」の存在が大きいと僕は考えています。home 5Gは今のところデータ通信量が無制限なので、3日で15GBの制限があるWiMAX+5Gでは、競争に勝てないと考えたのではないでしょうか。
ただ、これはホームルーターの話で、持ち運びできるモバイルルーターでは通信量の上限が決められていないサービスは他にありません。モバイルルーターでは、WiMAX+5Gのアドバンテージが高くなった感じですね。
速度制限がかかるのはいつ?
先ほどお伝えした通り、WiMAX +5Gの公式ページには速度制限について次のような記載があります。
一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
具体的にはまだわかりませんが、「混雑する時間帯」とあるので、WiMAX2+と同じ18時頃~翌2時頃の可能性があります。
なお、「データ量通知サービス」に登録すれば、速度制限の対象となった場合に、当日の13時以降に通知をもらうことができます。通知を希望する人は、こちらから登録してみてください。
WiMAX+5Gの速度制限って厳しいの?
2022年2月以降、どのくらいのデータ通信を行うと速度制限がかかるかについては、情報が公開されていません。今後利用者の口コミを見ながら、記事に追加していきたいと思います。
目安としては、これまでの「3日で15GB」を下回ることはないと思うので、「3日で15GB」を例にどのくらいのデータ通信が可能のか確認していきましょう。
3日で15GBなので、1日あたり5GBでできることをインターネットの用途別にまとめてみました。
ウェブサイト閲覧、メール、LINE、ゲームなど
1日5GBでできること | 1回あたりのデータ通信量 | ||
---|---|---|---|
ニュースサイトの閲覧 | 16,500回 | 300KB | |
メールの送信 | 10,000回 | 500KB | |
LINE | メッセージ送信 | 2,500,000回 | 2KB |
無料通話 | 275時間 | 18MB(1時間あたり) | |
ビデオ通話 | 16時間 | 307MB(1時間あたり) | |
オンラインゲーム | 50~500時間 | 10~100MB(1時間あたり) |
動画の視聴
5GBで視聴できる時間 | 1時間あたりの通信量 | ||
---|---|---|---|
Youtube | 標準画質(480p) | 10時間 | 500MB |
高画質(720p) | 5時間 | 1GB | |
フルHD(1,080p) | 2.5時間 | 2GB | |
Amazon prime video | 中画質(480p) | 8.3時間 | 0.6GB |
高画質(720p) | 2.7時間 | 1.8GB | |
4K(2,160p) | 0.8時間 | 5.8GB | |
Netflix | 標準画質(480p) | 5時間 | 1GB |
高画質(720p) | 1.6時間 | 3GB | |
4K(2,160p) | 0.7時間 | 7GB |
上の表を見ると分かるように、ウェブサイトの閲覧やメール送信、LINE、オンラインゲームの利用時に消費するデータ通信量は少ないです。
映画や動画は利用しているストリーミングサービスによって、データ通信量を消費しやすい・しにくいが分かれますが、低~標準画質で視聴することが、データ通信量を抑えるポイントとなります。
常にフルHDや4Kの高精細な画像で映画や動画を楽しみたい、ということでなければ、速度制限はあまり気にしなくても大丈夫だと思います。
ただ、これは「3日で15GB」を例にした目安なので、制限が緩和されたことにより、高画質の映画・動画も長時間視聴できるようになる可能性もあります。
WiMAX +5Gの速度制限下の最大通信速度は1Mbps
WiMAX +5Gで速度制限がかかると、最大通信速度1Mbpsに低速化します。
WiMAX +5Gの最大通信速度は「2.7Gbps」なので、速度制限下の速度「1Mbps」は通常時の2,700分の1の速度にあたります。
通常時 | 速度制限時 | |
---|---|---|
最大通信速度 | 2.7Gbps | 1Mbps |
2,700分の1と聞くと、使い物にならないんじゃ…と思いますよね。ところが、意外にもYoutubeで標準画質の動画くらいは視聴できるんです。
1Mbpsの速度でできること
下の表は、インターネットの用途別の必要速度をまとめたものです。WiMAX +5Gで制限がかかり、最大通信速度1Mbpsになった時、何ができるのかの目安になりますよ。
用途 | ダウンロード速度(目安) |
---|---|
メールの受信、SNS、LINE | 130Kbps~1Mbps |
ウェブサイトの閲覧 | 1~10Mbps |
YouTubeの視聴 | 4K:20Mbps 1080p(超高画質):5Mbps 720p(高画質):2.5Mbps 480p(標準画質):1.1Mbps 360p(低画質):0.7Mbps |
スマホでのオンラインゲーム | 5~10Mbps |
パソコンでのオンラインゲーム | 25~100Mbps |
Zoom | 通話:60~80Kbps ビデオ通話:600Kbps ビデオ通話(グループ):1.2Mbps |
ウェブサイトの閲覧、メールの送信、LINEのメッセージ送信、Youtubeの標準画質の動画の視聴くらいなら、1Mbpsでもなんとかできることが分かります。
WiMAX +5Gの公式サイトにも、1MbpsでYoutubeの標準画質の動画が視聴可能であると記載されています。
ちょっとした調べものをしたり、SNSを利用したり、Youtubeの動画を視聴するなど、速度制限下でも最低限のことはできるでしょう。
WiMAX +5Gには4G LTE回線の制限もある
WiMAX +5Gには、「au 4G LTE回線」の制限もあります。
WiMAX +5Gにはスタンダードモードとプラスエリアモードの2つの通信モードがあり、ここまでお伝えしてきた速度制限は、スタンダードモード(無料)を利用した時の話です。
そして、プラスエリアモード(月額1,100円)を使うと、「au 4G LTE回線」の制限がかかる場合があるんです。
プラスエリアモードは月間15GBで制限がかかる
プラスエリアモードは、スタンダードモードよりも広域な「au 4G LTE」の回線に接続できる機能です。
「au 4G LTE」はWiMAX2+の電波よりも感度が良いと言われていて、WiMAX2+の電波が入りづらい時に役立ちます。
プラスエリアモードは、月間15GBを超えてデータ通信を行うと、 当月末まで最大通信速度が128kbpsに低速化します。
速度制限の上限 | 利用料 | |
---|---|---|
スタンダードモード | 大容量の通信をした時 | 無料 |
プラスエリアモード | 月間15GB | 月額1,100円 ※プロバイダによっては無料のケースあり |
3日で15GBの制限は、翌日の夕方~深夜に速度制限がかかるだけでしたが、プラスエリアモードの制限は月末までずっと続きます。
128kbpsではウェブサイトの閲覧もできないので、速度制限がかかると全く使い物にならなくなります^^;
長時間外で遊ぶ時や、旅行、出張など、ここぞというときに使えるように、スタンダードモードとうまく使い分けるのがおすすめです。
GMOとくとくBBではプラスエリアモードが無料

プラスエリアモードは月額1,100円のオプションですが、一部のプロバイダで申し込むと利用料は無料です。
中でもおすすめなのはGMOとくとくBBで、プラスエリアモードの利用料が無料になるだけでなく、14,000円のキャッシュバックももらえます。
ギガ放題プラス | |
---|---|
月額料金 | 1~2ヶ月目:2,079円 3~36ヶ月目:4,389円 37ヶ月目~:4,444円 |
事務手数料 | 3,300円 |
端末代金 | 0円 |
契約期間 | 3年(自動更新) |
解約金 | 1~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目~:10,450円 |
キャッシュバック | 14,000円 |
プラスエリアモード利用料 | 無料 |
本家のUQ WiMAXよりも月額料金が安く、他のプロバイダよりも低コストでWiMAX +5Gを使うことができますよ。
よりお得にWiMAX +5Gを申し込みたい方は、GMOとくとくBBを利用してみてください。
⇒【2022年5月版】WiMAX +5Gのプロバイダ7社を比較!おすすめランキング1位はココ!
UQ WiMAXでセット割を組むとプラスエリアモードの上限が30GBに ※ホームルーター限定
引用元 UQ WiMAX公式サイトより
本家のUQ WiMAXでWiMAX +5G のホームルータープランを申し込み、auスマホとのセット割「auスマートバリュー」、またはUQモバイルとのセット割「自宅セット割」を組むと、次のような特典を受けられます。
- プラスエリアモードの上限が30GBになる
- プラスエリアモードの利用料が無料
- 最大15,000円のキャッシュバックがもらえる
ギガ放題プラス | ||
---|---|---|
月額料金 | 1~24ヶ月目 | 4,268円 |
25ヶ月目~ | 4,818円 | |
事務手数料 | 3,300円 | |
端末代金 | 21,780円 | |
契約期間 | 24ヶ月 | |
解約金 | 1,100円 | |
キャッシュバック | 最大15,000円 | |
プラスエリアモード利用料 | 月額1,100円 |
GMOとくとくBBとは違って端末代金21,780円が自己負担になってしまいますが、費用がかかってもプラスエリアモードをたくさん使いたいという人は、UQ WiMAXでホームルーターを申し込むのがおすすめです。
WiMAX +5Gの速度制限を防ぐ方法3つ
最後に、WiMAX +5Gの速度制限を避けるために、データ通信量を節約する方法を3つご紹介したいと思います。
- 動画は標準画質で見る
- ストリーミングではなくダウンロードで見る
- カウントフリーつきのスマホに乗り換える
動画は標準画質で見る
動画ストリーミングサービスでは、動画を視聴する際の画質を手動で設定できるようになっています。
画質は低画質から高画質まで何種類か用意され、高画質になるほどデータ通信量が多くなります。
標準画質くらいだとデータ通信量を多く消費しないため、標準画質で視聴するように設定しておくと、WiMAX +5Gの速度制限にかかる可能性も低くなります。
ストリーミングではなくダウンロードで見る
ほとんどの動画ストリーミングサービスでは、ストリーミングの他にダウンロードも利用できます。
「ストリーミング」は、インターネットに接続しながら動画を再生する方法で、通信料がかかります。一方で、「ダウンロード」はスマホやタブレットに動画を保存したものを再生する方法で、ダウンロードの際に通信料はかかるものの、再生時に通信料はかかりません。
例えば、Amazon Prime videoでは、ストリーミングとダウンロードのデータ通信量に次のような違いがあります。
ストリーミング | ダウンロード | |
---|---|---|
中画質(460p) | 0.6GB | 0.3GB |
高画質(720p) | 1.8GB | 0.6GB |
最高画質(3,840p) | 5.8GB | 0.9GB |
ただ、ダウンロードの場合は端末のストレージに空き容量が必要です。空きがある場合は、通信量を節約するのに便利ですね。
下の表に主要な動画ストリーミングサービスのダウンロードの可否をまとめたので、参考にしてみてください。
ダウンロードの可否 | 備考 | |
---|---|---|
Youtube | × | ダウンロードは規約で禁止 |
Amazonプライムビデオ | △ | PCではダウンロード不可 |
Netflix | 〇 | ダウンロード可 |
Hulu | △ | PCではダウンロード不可 |
カウントフリーつきのスマホに乗り換える
「LINEMO」や「BIGLOBEモバイル」など、特定のサービスの通信量をカウントしない「カウントフリー」の機能がついたスマホに乗り換えるのも一つの方法です。
カウントフリー 利用料 | カウントフリー対象サービス | |
---|---|---|
LINEMO | 無料 | LINE |
BIGLOBEモバイル | 月額308円 | YouTube、ABEMA、U-NEXT、Apple Music、Spotify、楽天マガジン、dブックなど |
LinksMate | 月額550円 | 100種類以上のゲーム、U-NEXT、ニコニコ動画などのコンテンツ、InstagramなどのSNS |
ソフトバンクが提供している「LINEMO」は、LINEモバイルのサービスを引き継いでいるので、LINEのデータ通信量がカウントされません。
「BIGLOBEモバイル」は、「エンタメフリーオプション」が人気の格安SIMで、月額308円でYoutubeを始めとした21種類のサービスがカウントフリーになります。
「LinksMate」はゲーマー向けの格安SIMで、100種類以上の対象サービスの通信量が90%オフになります。
特定のサービスを頻繁に利用しデータ通信量がかさんでいるなら、カウントフリーつきのスマホに乗り換えることで、速度制限を回避できるかもしれませんよ。
→気になる!LINEMO(ラインモ)の評判やメリット・デメリット
→格安SIM・BIGLOBEモバイルが安くて便利な理由!エンタメフリーとは?
まとめ
いかがでしたか?
WiMAX +5Gの制限についてまとめてみます。
- 制限が緩和され、大容量のデータ通信を行った時のみ速度制限がかかる。
- 制限の基準は不明だけど、これまでは高画質の動画を長時間視聴しない限り気にしなくても大丈夫なレベルだった。
- 速度制限下の1Mbpsは、Youtubeの標準画質の動画が見られるレベル。
- プラスエリアモードで月間15GB以上の通信を行うと、月末まで128kbpsに低速化する。(こちらの制限下はネットは使い物にならない)
WiMAX +5Gの速度制限は、しっかり理解すれば不自由なものではありません。
この記事を参考に、WiMAX +5Gで快適にインターネットを楽しんでください^^
興味がある人は、下の記事も見てみてくださいね^^*
お役に立てたらいいね・シェアをお願いします♪
もし、この記事が少しでもあなたのお役に立てたと感じられたら、下のSNSボタンからひとつで良いので、いいねやシェアをしていただけないでしょうか?
これからも役に立つコンテンツを作っていく励みになります^^*