
フレッツ光ユーザーの方で、OCN光、ドコモ光、ソフトバンク光など、光コラボレーションの光回線が気になる方も多いと思います。
フレッツ光ユーザーであれば光コラボへの転用乗り換えは工事がなく、スムーズに乗り換えが可能なためおすすめのサービスと言えます。
ただし、転用乗り換えには注意点もあるので、今回はメリット・注意点、転用承諾番号の取得方法、転用の申し込み方法も合わせてご説明していきます。失敗のない乗り換えのためにも知識として知っておいてくださいね。
「光コラボって何?」「転用って何?」という方は、まずは「こっそりおさらい…光コラボってなんだっけ?(初心者向け)」を読んでくださいね。
※表記している価格は税込みです。
光コラボの「転用」とは
「フレッツ光」を利用中のユーザーが、光コラボ事業者のサービスに切り替えることを「転用」といいます。
フレッツ光の回線そのものを残して他の光コラボサービスに乗り換えることです。
「転用」をするとフレッツ光で割り当てられている「お客さまID」と、ひかり電話を使っていれば「ひかり電話の番号」はそのまま継続できます。
光コラボの転用8つの注意点
「転用承諾番号」の取得は契約者がしなければいけない
光コラボへ転用の申し込みをする前に、「転用承諾番号」という専用の番号をNTTから取得する必要がありますが、この手続きはユーザーがしないといけません。
スマホも番号ポータビリティで乗り換えるときは、利用中のキャリアからMNP予約番号を取得しますよね。あれと同じイメージだと考えてください。
NTTの専用Webページで手続きをすれば、そのまま転用承諾番号を発行してもらえるので、そこまで面倒はなく取得できますよ。
光コラボを販売している代理店の中には、巧みにフレッツ光の利用者情報を聞き出しユーザーになりすまして転用承諾番号を取り勝手に光コラボへ転用したり、ユーザーのパソコンを遠隔操作して転用させたりする悪徳業者もあるようです。
月額料金が高くなる場合がある
フレッツ光のマンションタイプを利用している人にたまに見られます。
主にVDSL方式やLAN配線方式のプラン2など、世帯数が多い集合住宅で元々月額料金が安いプランを使っている人は、光コラボにしてもあまり月額料金が変わらなかったり、逆に高くなったりする場合もあります。
光コラボへ転用をする場合は、今自分がどれくらい使っていて、光コラボにすると月額料金がいくらになるのか、どれくらい変わるのかをきちんと比較してから決めることが重要です。
通信速度が変わる可能性がある
ネット上の書き込みなどを見てみると、フレッツ光から光コラボに変えてからインターネットの通信速度が遅くなった・速くなったという両方の意見をちらほら見ます。
フレッツ光の回線はそのままのはずなのに、どうして通信速度が変わるのか、どこに原因があるのかは使う人の環境に左右されてしまいます。
また、プロバイダ側の設備と時間ごとのユーザー全体のデータ通信量も関係がありますが、こればっかりは使ってみないとわかりません。一度、無料で試せるような光コラボサービスまたは期間があるとユーザーにはありがたいですよね。
光コラボにして『通信速度がいまいち遅いなぁ…』という方のために、こちらの記事で原因と対処法の記事を書いてますので参考にしてください。
プロバイダが変わる可能性がある
「現在、フレッツ光で使っているプロバイダ」が提供している、もしくは使える光コラボを選ぶ以外はプロバイダが変わります(ドコモ光は20社以上のプロバイダに対応しています)。
プロバイダが変更した場合、それまで受けていたプロバイダ側のサービスは受けられません。メールアドレスは残すプランもありますが多少費用がかかります(月額数百円)。今はGmailなどのインターネット上のメールサービスを使っている人が多いので、あまり気にしなくてもいいとは思います。
フレッツ光の工事費残債はなくならない
フレッツ光の工事費用を分割で支払いをしている途中に光コラボに転用すると、転用先の光コラボ事業者に工事費用の支払いが引き継がれます。
プロバイダの解約金がかかる場合がある
フレッツ光から光コラボへの転用でプロバイダを変更した場合に、そのプロバイダの契約内容によっては解約金が出る場合があります。契約更新月なら解約金はかかりませんよ。
お使いのプロバイダによって解約金や条件が違いますので、下記の表を参考にしてください。
プロバイダ | 解約金 | 最低利用期間 |
---|---|---|
OCN | 5,000円(不課税) | 24ヶ月間 |
Yahoo!BB | 月額料金1ヶ月分相当 | 24ヶ月間(自動更新) |
BIGLOBE | なし | なし |
So-net | 3,000円(不課税) | 24ヶ月間(長割適用時) |
ぷらら | なし | なし |
@nifty | ホーム:1,100円 マンション:なし | ホーム:24ヶ月間(自動更新) マンション:なし |
ASAHIネット | 2,200円 | 12ヶ月間 |
DTI | なし | なし |
hi-ho | ~2010年5月31日申し込み:5,500円 2010年6月1日~申し込み:11,000円 | 24ヶ月間 |
BB.excite | なし ※キャンペーンによって最低利用期間・解約事務手数料あり | |
WAKWAK | 4,950円 | 24ヶ月間 |
フレッツ光のポイントが無くなる
光コラボへ転用をすると、フレッツ光で今まで貯めていた会員専用ポイントが無くなっちゃいます。NTT東日本であれば「フレッツ光メンバーズクラブ」、NTT西日本なら「CLUB NTT-West」のポイントです。
どちらも利用額に応じたポイントが毎月貯まっていき、グルメからデジタルアイテムまで交換できるので、光コラボに転用する前にはポイントが無くなる前に交換してしまった方がお得ですよ。
悪質な代理店からは申し込まない
フレッツ光を使っている個人の家に訪問や、電話がかかってきて、代理店名もろくに名乗らずに『今使っているフレッツ光の月額料金が安くなる』などの謳い文句で、強引に光コラボの契約を取ろうとする悪質な代理店がいまだにあります。
中には申し込みの意思がないにも関わらず、強引に申し込みを進めるケースもあるそうです。そういうのに巻き込まれないためにも電話・訪問の営業はきちんと断り、聞かれても絶対に個人情報を教えるようなことはやめましょう。
また納得して申し込んだとしても、説明も受けていないオプションがたくさん付いていて利用が始まってからの請求の金額を見てびっくりした。という声もききます。
代理店はオプションを付けることでも事業者から紹介料をプラスでもらえます。そういうことを平気でやる悪質な代理店があるので、訪問や電話勧誘で光コラボを申し込むことは絶対にやめましょう。
余談ですが、家電量販店も代理店のひとつで、勝手にオプションが付けられてしまうケースがあるようなので気を付けてください。
では、注意点の次は光コラボへ転用するメリットをご紹介していきますね。
光コラボの転用9つのメリット
各事業者の独自サービスが受けられる
光コラボレーションモデルの一番の特徴は、提供事業者それぞれの独自サービスが強いのがメリットとなります。
サービス毎に少しまとめてみましたので参考にしてくださいね。
スマホ・携帯と光コラボのセット割引が受けられる
ドコモ光や、ソフトバンク光のように大手携帯キャリアの光コラボでは、同じキャリアのスマホとインターネット回線のトータルの費用が安くなる割引が用意されているので、特に家族みんなでドコモ、ソフトバンクを使っているご家庭はお得に使えます。
また、auとのセット割引はKDDI系の「auひかり」以外でも下の光コラボ事業者が提供しているのでauユーザーは検討する価値があると思います。
- ビッグローブ光
- So-net光プラス
- @nifty光
- AsahiNet光
- DTI光
- エディオン光
一番割引率の高い「auスマートバリュー」(550円~1,100円割引)が受けられるのはビッグローブ光・@nifty光・So-net光プラスと、順次拡大してきました。
一方で、必須オプションが不要でシンプルな割引プラン「auセット割」(最大1,320円割引)が受けられるインターネットが、AsahiNet 光、DTI光、エディオン光となっています。
格安SIMとのセット割引が受けられる
格安SIMを利用しているユーザーであれば、光コラボと格安SIMを同じブランドで揃えることで割引を受けることもできます。
格安SIMとのセット割を提供している光コラボ事業者
- IIJmioひかり
- DTI光
- ビッグローブ光
- @nifty光
- AsahiNet光
セット割の割引額や、光コラボの月額料金・キャンペーンなどを合わせて考えた場合、DMMグループの光コラボ「DMM光」と格安SIM「DMMモバイル」が最も安いですが、残念ながらDMM光は新規受付を終了してしまいました。
とは言え、公式サイトのキャンペーンのみならず、代理店キャッシュバックなども考慮すると、ビッグローブ光などがおすすめです。
ビッグローブ光 | |
---|---|
スマホのセット割 | 自宅セット割 (毎月のスマホ料金が最大1,100円割引) |
キャンペーン | 工事費実質無料&最大27,000円キャッシュバック |
⇒格安SIMと光回線をまとめて節約!おすすめのセット割5つを紹介
フレッツ光に比べ安い月額料金で利用することが可能
下の表は、フレッツ光と主要と思われる光コラボ事業者の月額料金を載せましたので比較して見てください。光コラボの各事業者は、フレッツ光に比べて安価に設定しているところがほとんどです。
フレッツ光の月額利用料
フレッツ光 (東日本エリア) | フレッツ光 (西日本エリア) | ||
---|---|---|---|
戸建て | 6,297.5円 | 5,940円 | |
集合住宅 | プランミニ | 5,390円 | 5,335円 |
プラン1 | 4,730円 | 4,565円 | |
プラン2 | 4,290円 | 4,125円 |
※24ヶ月目までの料金です。
主な光コラボ事業者の月額利用料
サービス名 | 戸建て | 集合住宅 | ||
---|---|---|---|---|
So-net光プラス | 6,138円 | 4,928円 | ||
ぷらら光 | 5,280円 | 3,960円 | ||
エキサイトMEC光 | 1年目:4,428円 2年目以降:4,950円 | 1年目:3,355円 2年目以降:3,850円 | ||
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 | ||
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 | ||
@nifty光 | 5,720円 | 4,378円 | ||
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 | ||
IIJmioひかり | 5,456円 | 4,356円 | ||
@スマート光 | 4,730円 | 3,630円 |
選ぶ光コラボや現在のフレッツ光のプランにもよりますが、フレッツ光を利用している人は、戸建て/集合住宅どちらも光コラボにすることによって料金が安くなる場合が多いです。
転用した場合に、月額料金だけ見て一番安い料金で使えるのは今のところ「@スマート光」という光コラボになります。
フレッツ光の解約金がない
フレッツ光からの「転用」は、光コラボへのサービス乗り換えになりますが、フレッツ光の解約金は契約更新月でなくてもかからずに乗り換えができます。
電話番号もそのまま使える
もともとNTTから払い出して取った電話番号の場合は、光コラボに転用しても引き続き利用することができます。電話機もそのまま使えます。
ただし、ソフトバンク光で提供している電話サービスのBBフォン(ソフトバンク光には電話サービスが3つあって、そのうちの一つです)だけは、電話番号を引き継ぐことができませんので注意が必要です。
工事なしで乗り換えができる
基本的に、フレッツ光から光コラボの乗り換えでは回線工事は発生しないので、工事費用もかからず乗り換えが可能です。(事務手数料は数千円かかります。)
新規で光コラボの申し込みをすると16,500~19,800円程度の工事費用がかかりますので、(それ以上の事業者もあります)、それがないのは嬉しいポイントですね。
ただし、配線方式を変える場合や品目変更をする場合は、新規工事ほどではありませんが工事費用が発生します。
- 配線方式を変える例
・・・フレッツ光のマンションタイプでVDSL方式(最大速度100Mbps)を利用していて、転用と同時に光配線方式に変更する。 - 品目変更の例
・・・一昔前のBフレッツ(最大速度100Mbps)やフレッツ光のハイスピードタイプ(最大速度200Mbps)から、光コラボ(最大速度1Gbps)へ転用する。
対応エリアは全国
NTTの光回線をそのまま利用している光コラボのインターネット回線は、全国が提供エリアです。言い換えれば、フレッツ光とまったく同じです。
もちろん光ファイバーの線が物理的に届いていない地域は残念ながら使えませんが、それでも昔のADSLのように「NTT局舎から遠いから速度が出ない」、モバイルルーターのように「電波が入らない」、他の光回線のように「都心の限られた一部のエリアでしかサービスが受けられない」などの心配は一切必要ありません。
問い合わせ・サポート窓口の一本化
今までのように、フレッツ光+プロバイダという契約形態では、回線サービスのことはNTTに問い合わせ、プロバイダのことはそちらに問い合わせとユーザーにとっては非常にわかりづらい状態でした。
光コラボでは、事業者が「プロバイダ」+「光回線」をまとめて提供するので、サポート窓口も一本化されるので、例えば料金のことや接続設定などに関して聞きたいときもどこに問い合わせをすれば良いかが、わかりやすくなっています。
請求はNTT、もしくは光コラボ事業者から一本の請求にまとまります(どちらかは、事業者ごとに異なります)。
料金支払いの一本化
上に書いた、「問い合わせ・サポート窓口の一本化」と同じ理由で、光コラボは支払いも一本化されます。支払い方法などを変更するときも1ケ所だけで済みますし、通信費の管理という面でも簡単になるでしょう。
ただし、回線とプロバイダがもともと別々契約になってしまう光コラボ事業者(例、Mひかり)の場合は別々での請求になります。
ドコモ光の場合はプロバイダが数ある中から選べますが、請求はドコモからの一本になりますよ(プロバイダのオプション料金は除く)。
NTTのオプションも使える
現在フレッツ光で使っている、ひかり電話やフレッツTVなどのオプションサービスは、光コラボ事業者が独自サービスのオプションとして提供しています。
もし提供していない場合でも、引き続きNTTから提供を受けられるので安心です(この場合は、オプション料金だけ別途NTTとの契約になります)。
「転用」の手続きの流れはたったの2ステップ
フレッツ光から、乗り換えたい光コラボサービスへの転用の手続きは大まかに2ステップで完了します。
まずは、「転用」の手続きをするためには、NTTから『転用承諾番号』をもらう必要があります。名前は難しそうですが、スマホでいうところのMNP予約番号のようなものと思ってください。
そして、そのもらった『転用承諾番号』を光コラボの申し込みの時に使います。Webでの申し込みなら入力、電話で申し込みならオペレーターに伝える、申込書なら記入するという具合です。
それでは、それぞれのステップを見ていきましょう。
【STEP1】 NTT東日本/西日本に連絡をして『転用承諾番号』を受け取る
A. まずは次の4点の「フレッツ光 契約者情報」を手元に用意しましょう。
『転用承諾番号』を受け取るには、利用しているフレッツ光の契約者の情報が必要です。
- フレッツ光のお客さまID。または、ひかり電話の番号
- フレッツ光の契約者名
- フレッツ光の利用場所住所
- フレッツ光の利用料金のお支払い方法(口座引落し・クレカ払い・振込用紙)
もし、お客さまID・契約者名・利用場所住所が分からない方はフレッツ光の開通工事のときにNTTから届いたフレッツ光開通のご案内で確認ができますよ。
B. NTT東日本・西日本に『転用承諾番号』をもらう手続きをする
手続きをする前に、次の6点に気を付けましょう。
- フレッツ光の契約をしている本人が、必ず手続きをすること。
- 電話の場合は込み合っている場合があるので、基本的にはWeb上からの手続きがおすすめ。1分くらいで取得できます。
- Web上での手続きには「契約者のメールアドレス」が必要。
- 事務所などで使っていて、ひかり電話オフィス・ひかり電話オフィスAを契約している場合は、電話のみでの受付となる。
- 『転用承諾番号』は、15日以内に光コラボの申し込みで使わないと無効になります。(無効になっても再発行は何度でもできます)
- 取得した『転用承諾番号』は、光コラボの申し込みで使うので控えおく。
準備がOKなら、次はNTT東西それぞれの『転用承諾番号』手続きのための窓口です。これで手続きをすると『転用承諾番号』が発行されますよ。
■ NTT西日本のフレッツ光ユーザーの方
CLUB NTT-West会員サイトにログインしてからの手続きが簡単です。
Web受付時間: 午前7時~深夜1時 土日祝日も受付(年末年始を除きます)
TEL: 0120-553-104
受付時間: 9時~17時
土日祝日も受付(年末年始を除きます)
(土日・祝日も得営業 ※年末年始除く)
■ NTT東日本のフレッツ光ユーザーの方
注意事項に同意をすると、手続きを進められます。
Web受付時間: 8時30分~22時
土日・祝日も受付(年末年始を除きます)
TEL: 0120-140-202
受付時間: 9時~17時
土日・祝日も受付(年末年始を除きます)
問題なく『転用承諾番号』が発行されたら、あとはお好きな光コラボサービスに申し込むだけです。
【STEP2】 光コラボサービスに申し込み
ステップ1で取得した『転用承諾番号』を用意して、希望の光コラボサービスで転用申し込みの手続きをすればOKです。
※フレッツ光から光コラボへの転用日は、申し込み日から2日以降(最短が2日)になるようです。
これで転用手続きの完了です!
あとは、光コラボ事業者とNTTで手続きをするので、転用日に切り替えがおわり無事転用の完了です!今まで使っていたプロバイダを変えた場合は、申し込んだ光コラボでのISP情報で接続設定すればインターネットが使えますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回、ご紹介した光コラボへの転用乗り換えのメリット・注意点を再度まとめると、
- 「転用承諾番号」の取得は契約者がしなければいけない。
- 月額料金が高くなる場合がある。
- 実効速度が変わる可能性がある。
- プロバイダが変わる。
- フレッツ光の工事費残債はなくならない。
- プロバイダの解約金がかかる場合がある。
- フレッツ光のポイントが無くなる。
- 悪質な代理店からは申し込まない。
- セット割引などの独自サービスが受けられる。
- 安い月額料金で使える。
- フレッツ光の解約金がない。
- 電話番号もそのまま使える。
- 工事なしで乗り換えができる。
- 対応エリアは全国。
- 問い合わせ・サポート窓口の一本化。
- 料金支払いの一本化。
- NTTのオプションも使える。
となります。
フレッツ光からの転用は以上のような点を踏まえて、きちんと納得したうえで転用乗り換えをする分には問題ないでしょう。フレッツ光を使い続けるのは費用がもったいない場合がほとんどですからね。
転用におすすめの光コラボを紹介した記事があるので、転用で光コラボをおトクに使いたい人は読んでみてくださいね^^*
新規の場合はどうなの?
今回、フレッツ光から光コラボへの転用するときのメリット・注意点をお伝えしていますが、光コラボを新規で考えている方からもご相談をよく頂きます。
光コラボを新規で申し込む場合のメリットは転用の場合とほとんど同じですが、注意点としては初期工事費用がかかる点です。ここが一番のネックと考えている人も多いでしょう。
ただ、中には新規申し込みでも、工事費用がかからない・キャッシュバックで返ってくる光コラボも少なからずあります。こういうサービスを使えば、初期費用もかからずお得に申し込めますね。
お役に立てたらいいね!・シェアをお願いします♪
もし、この記事が少しでもあなたのお役に立てたと感じられたら、下のSNSボタンの中からひとつで良いので、いいね!やシェアをして頂けませんか?
これからも価値あるコンテンツを作っていく励みになります^^*
゛切り戻しや番号ポータビリティの費用として5,000円ほどかかってしまいますが゛
とありますが、光コラボ→NTTアナログ回線に戻す際、番号ポータビリティ料はかかりません。もちろんフレッツ光→NTTアナログ回線も、更には光コラボではないKDDI→NTTアナログ回線も同様です。
NTTで番号ポータビリティ料が発生するのはフレッツ光に移行する際のみです。誤った情報の流布は混乱の元だと思います。
また、光コラボ→NTTアナログ回線への工事費は、派遣工事時は概ね8,500円~11,000円程度と言われます。これは派遣費用や交換機等工事費と宅内工事費がかかるためです。無派遣工事の際は2,000円になります。
さらに゛もともとNTTのアナログ電話(加入権)で取った電話番号の場合は゛
とありますが、加入権があってもなくても加入電話ライトもしくはISDN回線(INSライト含む)でNTT払い出しだった番号は、他社で電話番号を解約済みもしくは移転で番号が変更となるエリアでNTTに戻る場合以外であれは同一番号でNTTに戻ることができます。(加入権)と記載すると誤解が生じます。トラブルの元なので、情報は正確にお願いします。
ニニコさん、ご指摘頂きありがとうございます。こちらの勉強不足でした。コメント頂きました内容を元に記事を修正します。これからは、より正確な情報を発信していくよう努力して記事を作っていきますね。また学びの機会を与えて頂けた事にも感謝しています。ありがとうございましたm(__)m
こんにちは すごく参考になりました。
ありがとうございました。
僕は株式会社C・S・Rという悪徳業者とろくに説明を聞かずに、安くなるという説明だけで契約してしまいました…転用承諾番号は事業者側がその人の携帯で取得し、番号の記入をさせられました。
何か対抗策はありますか?
オカムさん、コメントありがとうございます。
本来、代理店の人間が契約者本人の代わりに、転用承諾番号を取ることはあってはいけない事です。
対抗策としては、転用で切り替わる前にその代理店に連絡をしてキャンセル、念のため転用先の光コラボ事業者にも連絡をしてキャンセルをしてもらってください。
切り替え前であれば、費用もかからずに取り消しができますよ。
それと事業者には、その代理店の人間が「不正なやり方で転用承諾番号を取らせた」とも伝えると良いと思います。場合によって営業停止になりますので。
もっと早くにこういった記事があると嬉しかったです。
私も安くなると言われ昨年株式会社C・S・Rという業者で契約してしまいました。ここはコネクト光という紛らわしい名称で事業提供しています。
NTTフレッツ+ぷららのときは200Mbps出ていたのに、乗り換えたら10Mbps出ない…。
安くなるはずの料金は、ただ単にプロバイダ料金がCSRから請求されて、NTTから別途請求が来るようになっただけでした。合計金額は変わらず。(以前はNTT回線使用料+プロバイダ料金を一緒に支払えていたので、高く見えていただけでした)
あまりに遅くて使い物にならなかったのでフレッツに戻そうとしたら、別途違約金が3万近く発生するとのこと。ネット上にある契約の説明書の一部に小さく書かれていました…。
固定電話もコラボで移動してしまったため、NTTに相談したら記事にある料金が発生するとのことでした。
固定電話をNTTに移管手続きした後、工事+フレッツ光を再契約、コラボを解約と時間もお金もかなり掛かる結果に…。
実際の説明書はここにあります。
ttp://www.connect-hikari.jp/
サポート窓口と呼ぶにはお粗末な感じで、小さい事務所で電話応対している感じです。電話に出る人は2~3人居れば良いほう。言葉遣いも適当でマニュアルも知識も無いらしく、判らないことは1人居るっぽい技術職の方に相談して折り返し電話が来る状態。嫌なら解約してみろと言った感じでした。
ネットに疎い人を狙った詐欺まがいの業者もあるので、どんどん啓発してほしいです。