事業者変更って何?乗り換え時のメリット・注意点と手続き方法を解説

事業者変更って何?乗り換え時のメリット・注意点と手続き方法を解説

光コラボを乗り換えたいけど、面倒な手続きや工事費用が必要と思って躊躇していませんか?

2019年7月1日より、光コラボの事業者変更がスタートし、光コラボを簡単に最小限の費用で乗り換えることができるようになりました。

光コラボでは、スマホのセット割など、ライフスタイルに合わせたメリットが各事業者で用意されています。

この記事では、事業者変更とはどんな手続きのことなのか、メリットや注意点、手続き方法を解説します。

※表記している価格は税込みです。

事業者変更とは?

2019年7月1日より、光コラボ間での「事業者変更」が可能となり、光コラボ同士での乗り換えが手軽にできるようになりました。

光コラボ間での事業者変更が解禁されたことで、光コラボを乗り換える場合でも契約中の光回線をそのまま利用することができます。

回線はそのまま、サービスを提供する事業者だけを変更できるので、ムダな工事費がかからなくなったのは大きなメリットですね。

光コラボ(光コラボレーション)は、NTT東日本・西日本の通信網を利用する光回線の通信サービスとなっており、携帯キャリアをはじめさまざまな事業者を選ぶことができます。

NTTの通信網を利用する光コラボでは、回線の品質や対応エリアなど共通する点も多くなっています。

ただし、事業者ごとに月額料金や提供される特典に違いがありますので、自分のライフスタイルに合わせて光コラボを変更すれば、よりお得に回線を利用することが可能です。

光コラボを気軽に乗り換えできるようになったのは、ユーザーにとってはメリットと言って良いでしょう。

2019年7月1日に事業者変更が始まる前はどうだったの?

2019年7月1日に事業者変更が開始するまでは、光コラボの乗り換えでは大きな手間や費用が必要でした。現契約の光コラボを解約してから、乗り換え先の光コラボに新規契約する方法でしか乗り換えできなかったからです。

乗り換えの際には、現契約の光回線の撤去工事・新規契約の光回線の設置工事が必要となり、光コラボ間での乗り換えには費用的な負担が大きくなっていたのですね。

また、解約してからの新規契約になるため、1ヵ月~2か月程度の期間インターネットが利用できなくなるなど、手続き自体も面倒でした。

事業者変更では、工事不要で光コラボ間での乗り換えが可能ですので、手間もムダな費用もかからなくなったのは嬉しいですね。

転用と事業者変更の違い

現在契約している光回線がフレッツ光か光コラボ事業者かによって、「転用」「事業者変更」のどちらになるかが決まります。

  • 転用:フレッツ光から、光コラボへの変更手続き
  • 事業者変更:光コラボ間での変更手続き

フレッツ光から光コラボに乗り換える「転用」では、事業者変更と同じように、利用中の回線を継続して使うので工事不要で乗り換えることが可能です。

また、フレッツ光から光コラボへの転用の場合、フレッツ光の解約金もかかりませんので、費用負担なく光コラボへ乗り換えることができます。

事業者変更の場合は、現在契約している光回線の契約期間によって解約金が発生するケースがありますので注意が必要です。

転用の方は下の記事を参考にしてみてください。

事業者変更にならないケース

事業者変更で乗り換えができるのは、NTTの通信網が利用できる光コラボ間での乗り換えのみとなっています。

ですので、フレッツ光の回線設備を使わない、以下のような独自回線からの乗り換えは事業者変更の対象外となっています。

  • auひかり
  • NURO光
  • 電力系回線(コミュファ光、eo光、メガエッグ、ピカラ光、BBIQ)、
  • ケーブルテレビ(JCOM、イッツコム、baycomなど)

独自回線から光コラボへの乗り換え、または、光コラボから独自回線への乗り換えでは、既存の回線の撤去・新規設置の工事が必要です。

ですので、事業者変更ではない乗り換えの場合、工事費用などの初期費用が発生する点には注意が必要です。

フレッツ光への再転用も事業者変更

光コラボの事業者からフレッツ光に乗り換える場合も、事業者変更で手軽に手続きできます。

2019年7月1日以前では、光コラボからフレッツ光への乗り換えは回線の撤去・新規配線の工事が必要となっていました。

事業者変更により、光コラボからフレッツ光への再転用も手軽になったのは、ユーザーにとって選択肢の拡がる大きなメリットですね。

事業者変更のメリット

ここでは、事業者変更で光コラボを乗り換えるメリットを解説します。

開通工事の手間がない

事業者変更では、すでに設置された光回線を利用して事業者のみを変更するので、開通工事の手間なく光コラボを乗り換えることができます。

2019年7月1日以前の乗り換えでは、旧回線の撤去、そして新しい回線の配線工事が必要でしたので、乗り換えまでに1か月~2か月程度の工事期間が必要でした。

事業者変更では、工事なしで事業者のみを変更しますので、事業者の変更まで最短8日間とスピーディな乗り換えが可能です。

既に利用中の回線を継続して利用するので、工事でインターネットが不通になる期間もありません。

また、物理的な工事を必要としませんので、フレッツ光の回線がある集合住宅などでも、自分のライフスタイルに合った光コラボに変更できるのはメリットですね。

工事費無料で事業者を変更できる

事業者変更では、回線の工事が必要ありませんので工事費無料で事業者を変更することができます。

光回線の工事費は、通常11,000円~33,000円程度必要ですので、ムダな工事費を支払わずに光回線を乗り換えできるのは嬉しいですね。

工事費がかからないので、3,300円程度の契約事務手数料だけで光コラボを乗り換えることができますよ。

ただし、旧契約よりも速い回線などに切り替える場合など、ケースによっては別途工事費用が発生することもあります。

電話番号を変えずに利用できる

事業者変更では、すでに使っていた光回線をそのまま利用するので、光電話の電話番号を変えずに切り替えることができます。

2019年7月以前の乗り換えでは、光電話の電話番号を変えずに利用したい場合、1度NTTのアナログ回線に戻してから乗り換え先の光電話に移行する「アナログ戻し」が必要でした。

ただし、アナログ戻しは光電話をアナログ回線に戻すのに工事が必要となり、工事費用も発生するのが難点でした。

事業者変更によって、光コラボ間での乗り換えでは光電話番号を引き継げるようになったので、光回線の契約を変更したいけど電話番号が変わるのが面倒で躊躇してしまっていた方にもメリットとなりますね。

事業者変更の注意点

光コラボで事業者変更をする前には、知っておかなければならない注意点があります。

事業者変更前の契約の工事費が無くなるわけではない

事業者変更で光コラボを乗り換える場合、乗り換え時の工事費は無料ですが、支払い中の工事費が免除されるわけではありません。

光回線を設置する際には、11,000円~33,000円程度の工事費用が発生します。

工事費用は、契約時の一括払い、もしくは通信費と併せて月々の分割で支払いをします。

ですので、事業者変更の時点で、工事費の残債があった場合は、元の契約の事業者に残債を支払わなければなりません。

また、フレッツ光から光コラボへの転用の場合、工事費の残債は乗り換え後の事業者から継続して請求される形になっています。

解約金が発生する可能性がある

事業者変更は、工事などの必要なく手軽に手続きできますが、流れとしては旧回線を解約して、新しい光コラボに新規契約する形となっています。

ですので、変更前の光コラボの契約月数によっては、解約する際に解約金が発生してしまう可能性がある点には注意が必要です。

光コラボの契約期間は、2年~3年間となっており、契約月数によって数千円~22,000円程度の解約金が設定されています。

事業者変更をするタイミングとしては、解約金の発生しない「解約月」での手続きが、ムダな費用をかけずに済むベストなタイミングです。

月途中の事業者変更の場合2重の月額料金が発生する

月途中に事業者変更をした場合、その月は旧回線と乗り換え先の回線の月額料金が2重に発生します。

光コラボの月額料金は、基本的に月末締めの後払いで請求され、解約時の日割り計算などもありません。ですので、月途中に事業者変更をした場合、2つの光コラボの月額料金を支払うことになりますので、ムダな費用が発生してしまいます。

事業者変更は、既に契約している光コラボの締め日を待って手続きをするのがベストですね。

事業者変更の手続きの流れ

事業者変更の手続きは簡単で、ユーザー自身が手続きを行うステップは2点のみです。

ここでは、事業者変更の手続きの流れを解説します。

1:事業者変更承諾番号を取得

事業者変更で光コラボを乗り換えるには、10桁の「事業者変更承諾番号」が必要です。

事業者変更承諾番号は、既に契約している光コラボに電話をして、事業者変更承諾番号を発行して欲しいと伝えると、2日~3日で発行してもらうことができます。

事業者変更承諾番号が無い場合、事業者変更ではない乗り換えとなってしまい、ムダな工事費用が発生してしまいます。

乗り換えをしたい光コラボに申し込みをする前に、必ず事業者変更承諾番号を発行しておきましょう。

2:事業者変更の申し込み

事業者変更承諾番号が発行されたら、乗り換えをしたい光コラボの事業者に申し込みをします。

事業者変更承諾番号の有効期限は15日間となっていますので、番号が発行されたら速やかに申し込みの手続きをするようにしましょう。

申し込み時に、事業者変更で申し込みをしたいという旨を伝えれば、工事不要で事業者変更をすることが可能です。

また、新しい回線の開通日も設定できますので、旧回線と月額料金が2重になってしまわないように月末での開通を指定しておくのがおすすめです。

3:利用開始

事業者変更の申し込みから、最短で8日間程度で新規回線が開通して、新しい光コラボを利用することができます。

事業者変更では、旧回線を解約、乗り換え先の光コラボを新規契約という流れになりますが、回線が開通したと同時に旧回線が自動的に解約されます。ですので、これまで契約していた光コラボを、自分で解約手続きをする手間はありません。

ただし、オプションなどを引き継ぎしたい場合は、オプションごとに手続きが必要となるケースがあります。

事業者変更におすすめの光コラボ

事業者変更での乗り換え先は、利用しているスマホのキャリアに合わせるのがもっともお得です。

スマホのキャリアが提供する光コラボでは、利用しているスマホの料金が安くなる「スマホセット割」が設定されています。

ソフトバンク光ビッグローブ光ドコモ光
月額料金戸建て5,720円5,478円5,720円
マンション4,180円4,378円4,400円
事務手数料3,300円3,300円3,300円
工事費実質無料実質無料実質無料
スマホセット割ソフトバンク:最大1,100円割引au:最大2,200円割引ドコモ:最大3,850円割引
契約期間2年間3年間2年間
解約金10,450円11,900円8,800~14,300円
キャッシュバック15,000円10,000円20,000円

スマホセット割では、毎月のスマホ料金が最大1,100~3,850円安くなりますので、インターネットとスマホを併せた総合的な通信料を安く抑えることが可能です。

事業者変更で、簡単に光コラボを変更することが可能となりましたので、スマホのキャリアを変更する際に同時に光コラボを変更するのも手間がありませんね。

光コラボをスマホに合わせた会社に変更する場合は、店頭や公式ホームページよりも代理店経由での申し込みがもっともお得です。

ソフトバンク光とビッグローブ光はNEXT、ドコモ光はGMOとくとくBBでの申し込みで、高額キャッシュバックがプレゼントされますよ。

◆キャンペーンサイト:ソフトバンク光
◆キャンペーンサイト:ビッグローブ光
◆キャンペーンサイト:ドコモ光×GMOとくとくBB

事業者変更で光コラボの乗り換えも自由度がアップ

2019年7月から、光コラボ間での事業者変更が可能となり、工事不要で簡単な手続きで光コラボを乗り換えすることができるようになりました。

これまで、高額な工事費用が必要でハードルの高かった光コラボ間の乗り換えが、事業者変更でムダな費用なしで行えるようになったのはメリットですね。

事業者変更承諾番号の発行、乗り換え先でのお申し込みだけの簡単なステップで乗り換えできますので、スマホのキャリアを変える感覚で好みの事業者に乗り換えできます。

事業者変更は、高額キャッシュバックが用意された代理店経由で得しちゃいましょう。

この記事を見た人はこんな記事も見ています

コメントを残す

*