
今あなたは、ドコモの毎月の料金を少しでも安くする方法を探していますね?
カケホーダイの基本プランにパケットパック、spモードとトータルで毎月6,000円以上ドコモに払っている人が多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなあなたにドコモの月額料金を少しでも安くするための知識・方法をお伝えします。ぜひ実践できるものはやってみて無駄な出費をなくしてくださいね。
1.まずは現状を把握
毎月の料金の内訳がどうなっているのか、よく分かっていない人はMy docomo で利用料金の明細を確認することが、料金を安くするための第一歩です。
毎月1,500円割引き「docomo with」は機種が少ない
条件を満たしている限りは、月額料金がずっと1,500円安くなる「docomo with」という割引きも登場しましたが、対象となるスマホ機種がかなり限定されてしまいます。
(この記事を書いている時点で、「arrows Be F-05J」と「Galaxy Feel SC-04J」の2機種のみ)
この2つのどちらかを使いたいのであれば都合がいいですが、他の機種を使いたい場合は「docomo with」を受けられないのでちょっと厳しいですよね。
自分が気に入ったスマホで安く使いたいなら、後でお伝えする格安SIMがおすすめです。
2.そして、いらないオプションを外す
インターネット回線や携帯電話、固定電話など通信系のサービスには何でも当てはまることですが、申し込みの時に強制的に付けられたオプションや、以前使っていたオプションがそのままになっていませんか?
オプション | 月額料金 |
---|---|
スゴ得コンテンツ | 380円 |
iコンシェル | 100円 |
クラウド容量 オプション プラス50GB | 400円 |
オプションパック | 500円 |
あんしんパック | iPhone・iPad:970円 Android:720円 |
あんしんパックプラス | iPhone・iPad:1,420円 Android:1,170円 |
あんしんネットセキュリティ | 200円 |
ひとつひとつの月額料金はそんなに高くはありませんが、いくつも契約しているとオプションだけで毎月1000円、2,000円はかかってしまいます。
使っていもいないオプションを付けたままにしておいてもお金の無駄なので、さっさと解約してしまいましょう。
3.契約プランも見直す
ドコモの月額料金ですが、カケホーダイやパケットパックのプランを変えるだけでも節約できるのが下の表からわかると思います。
3-1.基本プラン
通話をLINEのメッセージや無料通話で代用できそうな人は、カケホーダイをカケホーダイライト(1回5分までなら無料)にするだけでも毎月1,000円違ってきますね。
プラン | 月額料金 |
---|---|
カケホーダイ | 2,700円 |
カケホーダイライト | 1,700円 |
シンプルプラン (シェアパック専用) | 980円 |
データプラン | 1,700円 |
3-2.パケットパック(ひとり用)
データ用のプランは、ドコモに限らず他のキャリアもそうですが個人的には高いと感じています。特に格安SIMと比べてしまうと雲泥の差です。(それなりの理由はありますが。)
家では固定回線のWi-Fiを使ったりと運用でカバーできるのであれば、パケットパックをひとつ低いプランに落とすことでドコモに払う通信費をかなり安くすることができます。
プラン | 月額料金 |
---|---|
データSパック (2GB) | 3,500円 |
データMパック (5GB) | 5,000円 |
ウルトラデータ Lパック(20GB) | 6,000円 |
ウルトラデータ LLパック(30GB) | 8,000円 |
※インターネット接続のために、spモード(月額300円)もかかります。
3-3.パケットパック(家族でシェア用)
家族でパケットシェアをしている家庭は、ひとり用のプランよりも月額料金が高額の設定。同じようにプランを落とすことで、さらに費用の節約が期待できます。
プラン | 月額料金 |
---|---|
シェアパック5 (5GB) | 6,500円 |
シェアパック10 (10GB) | 9,500円 |
シェアパック15 (15GB) | 12,500円 |
シェアパック30 (30GB) | 13,500円 |
シェアパック50 (50GB) | 16,000円 |
シェアパック100 (100GB) | 25,000円 |
※インターネット接続のために、spモード(月額300円)もかかります。
3-4.データ通信量の確認方法
毎月、自分が一体どれくらいのデータ量を使っているかわからない人もいると思いますので、ここで確認する方法をお伝えしておきます。確認する方法としては以下の2つ。
- スマホで確認する
- My docomo(会員ページ)から確認する。
スマホでの確認方法
例えば、データプランの月間通信量はスマホ側の機能でザックリですが確認できます。
- Android:歯車アイコンの「設定」をタップ。⇒「データ通信量」をタップで確認できます。
- iPhone:ホーム画面で「設定」をタップ。⇒「モバイルデータ通信」をタップ。⇒「現在までの合計」(または「現在までの期間」)で確認できます。
My docomo(会員ページ)での確認方法
docomoの専用ページ から持っているdアカウントでログインすれば、「ご利用状況」として使ったデータ通信量が確認ができます。スマホで確認するよりもこちらが正確です。
また、My docomoのアプリもあるので、スマホに入れておけばいつでもデータ通信量が確認ができます。
例えばですが、ひと月に使っているデータ通信量が5GB以下なのに、パケットパックが20GBとか30GBを使っていたらもったいないわけです。
特によく分からないで契約をしちゃってる人は、適したプランに変更することをおすすめします。
4.ドコモ光とのセット割りを使う
ドコモユーザーは、家のインターネット回線をドコモ光にすることにより、「ドコモ光パック」というセット割引きを受けることができます。
ひとりで使う場合と、家族でシェアパックを使っている場合で割引額が下のようになり、ひとりなら最大1,100円、シェアパックなら最大3,200円の割引を毎月うけられます。
4-1.ひとりの場合
マンションタイプとファミリータイプでは特に割引額に変わりはありません。
パケットパック | 割引額 |
---|---|
ウルトラデータLLパック | -1,100円 |
ウルトラデータLパック | -900円 |
データMパック(標準) | -800円 |
データSパック(小容量) | -500円 |
ケータイパック |
4-2.家族でシェアパックを使っている場合
上2つのシェアパックに限り、マンションタイプとファミリータイプで割引額が違いますので注意してください。
パケットパック | マンション タイプ | ファミリー タイプ |
---|---|---|
ウルトラシェアパック100 | -3,000円 | -3,200円 |
ウルトラシェアパック50 | -2,400円 | -2,500円 |
ウルトラシェアパック30 | -2,000円 | -2,000円 |
シェアパック15(標準) | -1,800円 | -1,800円 |
シェアパック10(小容量) | -1,200円 | -1,200円 |
シェアパック5(小容量) | -800円 | -800円 |
また、ドコモ光の特徴のひとつとして、回線とプロバイダーの一体型が多い光コラボの中で、プロバイダーを複数の中からえらべるような仕組みになっています。
えらぶプロバイダーによって、タイプAとタイプBという2つの月額料金に分かれるので(ドコモ光がわかりづらい理由だとは思いますが。)、安いタイプAを選んでおきたいところです。
回線プラン | タイプA | タイプB |
---|---|---|
ファミリー | 5,200円 | 5,400円 |
マンション | 4,000円 | 4,200円 |
ドコモ光を単体で見ると、特に月額料金が安いという訳ではなく、どちらかというと光コラボの中では高い方の部類に入るので、このセット割りを使うなら「通信費全体としてどのくらい安くできるのか?」というのがポイントですね。
また、初期費用や解約金は次のようになっています。
マンション | ファミリー | |
---|---|---|
事務手数料 | 3,000円 | |
工事費 | 15,000円 | 18,000円 |
契約期間 | 24ヶ月(自動更新) | |
解約金 | 8,000円 | 13,000円 |
※フレッツ光からの転用乗り換えは、事務手数料3,000円、工事費はなし。
4-3.ドコモ光をえらぶなら「GMOとくとくBB」の一択
もし、ドコモ光パック(セット割り)を使うために、家のインターネット回線をドコモ光にするなら、プロバイダーをえらぶ必要があります。
そして、20種類以上ある対象プロバイダーの中では「GMOとくとくBB」が今のところは一番良いと思います。
その理由としては、次の3つ。
- v6プラスという技術を使っていて回線速度が下り平均200Mbps以上
- v6プラス対応Wi-Fiルーターが0円レンタル
- タイプAなので月額料金が少し安い
そして、上の理由と重なる部分もありますが、「ドコモ光×GMOとくとくBB」のキャンペーンもなかなか充実しています。
- 新規の工事費が0円
- v6プラス対応Wi-Fiルーターが無料レンタル
- キャッシュバックが最大11,000円※1
- dポイントが最大10,000ptもらえる※2
- 東海エリアは追加dポイント10,000pt※3
- 出張サポートが1回無料
- セキュリティソフトが12ヶ月間0円
※1 プロバイダー「GMOとくとくBB」からのキャンペーン。条件として「ひかりTV(2ねん割)」か「スカパー」の申し込みが必要。
※2 ドコモからのキャンペーン。新規は10,000pt、転用は5,000ptもらえます。
※3 対応エリアは、東海エリア(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)が対象。新規は10,000pt、転用は5,000pt。
ドコモ光の2年しばりとは別にあった、v6プラス対応Wi-Fiルーター0円レンタルの最低利用期間(3年しばり)が2017年12月からなくなりました。ドコモ光の2年しばりだけになったので、さらに申し込みやすくなっています。
◆公式サイト:ドコモ光×GMOとくとくBB
5.格安SIMにしてみる★おすすめ!
ドコモの契約を格安SIMに変えるのは、毎月のスマホの通信費を確実に、そして大幅に安くするための一番効果が高いと方法だと個人的には思っています。
特にドコモのスマホはそのまま格安SIM事業者のSIMカードを挿せば使えるので、他のキャリアに比べてやりやすい環境にあるのもメリットです。
格安SIMのブランドはたくさんありますが、ここでは格安SIMで、インターネット回線とセット割がある回線ピックアップしてみます。
- BIGLOBEモバイル
- OCNモバイルONE
- NifMo
の3つをお伝えしていきます。
5-1.「BIGLOBEモバイル」の特徴
※BIGLOBE公式より
BIGLOBEモバイルは、「シムシム~?」のCMをご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。
BIGLOBEモバイルの一番特徴は”エンタメフリーオプション”で、若い世代を中心に絶大な支持を得て、国内MVNO総合満足度NO.1になっています。
プロバイダ歴30年以上を誇るBIGLOBEで、安心の通信品質とサポート力は外れはありません。
更に、家族や夫婦間でデータ容量を分け合えるシェアSIMも◎
プラン | データ通信SIM | データ通信SIM+SMS | 音声通話SIM |
---|---|---|---|
音声通話スタートプラン | — | — | 1,400円 |
3ギガプラン | 900円 | 1,020円 | 1,600円 |
6ギガプラン★ | 1,450円 | 1,570円 | 2,150円 |
12ギガプラン | 2,700円 | 2,820円 | 3,400円 |
20ギガプラン | 4,500円 | 4,620円 | 5,200円 |
30ギガプラン | 6,750円 | 6,870円 | 7,450円 |
エンタメフリーオプション(月額480円~)
エンタメフリーオプションで利用できるプランはかなり多いのも嬉しいポイントです。
- YouTube
- Google Play Music
- Apple Music
- Abema TV
- Spotify
- AWA
- radiko.jp
- Amazon Music
- U-NEXT
- YouTube Kids
3ギガプラン以上であれば利用可能。
音声通話SIMなら月額480円・データSIMなら月額980円で、上記のサービスはいくら楽しんでもデータ通信が発生しません。
光★SIMセット割
戸建タイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
ビッグローブ光 | 4,980円 | 3,980円 |
ドコモ光 | タイプA:5200円/タイプB:5400円 | 4000円 |
BIGLOBEモバイルにドコモから乗り換えて、携帯料金が安くなるだけでなく、ドコモ光よりも安いインターネット料金にすることができる。更にセット割で300円割引できるのはかなり節約になるのではないでしょうか。
ただし、セット割を適用できるのは一番人気の6ギガプラン以上になります。
5-2.「OCNモバイルONE」の特徴
※NTTコミュニケーションズ公式より
OCNモバイルONEは、格安SIM内でも唯一(しぃ調べなので悪しからず)の複数回線のセット割が可能な格安SIMです。
家族みんなで格安SIMにしたい方々には特におすすめ。
コース | データ通信SIM | データ通信SIM+SMS | 音声通話SIM |
---|---|---|---|
110MB/日コース | 900円 | 1020円 | 1600円 |
170MB/日コース | 1380円 | 1500円 | 2080円 |
3GB/月コース | 1100円 | 1220円 | 1800円 |
6GB/月コース | 1450円 | 1570円 | 2150円 |
10GB/月コース | 2300円 | 2420円 | 3000円 |
20GB/月コース | 4150円 | 4270円 | 4850円 |
30GB/月コース | 6050円 | 6170円 | 6750円 |
OCN光モバイル割
※NTTコミュニケーションズ公式より
戸建タイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
OCN光 | 5100円 | 3600円 |
ドコモ光 | タイプA:5200円/タイプB:5400円 | 4000円 |
ドコモ光でプロバイダOCNの場合はタイプBになり、戸建タイプで300円・マンションタイプで400円もOCN光の方が安い結果になります。
更に、OCN光モバイル割は月額200円割引が家族も含め最大5回線まで割引される優れもの。これはNTTグループのなせる業なのかもしれませんね。
5-3.「NifMo」の特徴
※@nifty公式より
ニフティの格安SIM・NifMoは、インターネットと格安SIMのセット割だけでなく、でんきやガスとのセット割もあるのが特徴。
プラン | データ通信SIM | データ通信SIM+SMS (+150円) | 音声通話SIM (+700円) |
3ギガプラン | 900円 | 1,050円 | 1,600円 |
7ギガプラン | 1,600円 | 1,770円 | 2,300円 |
13ギガプラン | 2,800円 | 2,950円 | 3,500円 |
まるっと割
※@nifty公式より引用
@nifty光の特長は、契約プラン(2年プラン・3年プラン)によりますが最初の更新月がくるまで格安でインターネットが利用できる点。
@niftyはドコモ光のタイプAでも提供していますが、通常の料金プランに戻ったとしても、ドコモ光と同等額の料金で利用することができます。
戸建タイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
@nifty光 | ~24ヵ月:4500円 25か月~:5200円 | ~24ヵ月:3400円 25か月~:3980円 |
ドコモ光 | タイプA:5200円/タイプB:5400円 | 4000円 |
ネットもでんきもガスもスマホもまとめられる会社は、かなり珍しいです。
そして、組み合わせも自由自在なのもおすすめポイントです。
ネット | スマホ | でんき | ガス | 割引額 |
---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ― | ― | 200円割引 |
◯ | ◯ | ◯ | ― | 450円割引 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 550円割引 |
◯ | ― | ◯ | ― | 250円割引 |
◯ | ― | ◯ | ◯ | 350円割引 |
― | ◯ | ◯ | ― | 250円割引 |
― | ◯ | ◯ | ◯ | 350円割引 |
― | ― | ◯ | ◯ | 100円割引 |
それぞれ細かい組み合わせが設定されており、無駄がないのが嬉しいですよね。
5-4.格安SIMにするときの注意点
ドコモからMNP(番号ポータビリティ)で、格安SIMに番号を移すときは MNP転出手数料として2,000円がかかります。
また、これとは別にドコモの解約金が発生するならそちらもかかってきます。
まとめ
いかがでしたか?今回お伝えした方法で、どれか一つでもやってみるだけでもドコモの月額料金を安くすることができます。最後にもう一度おさらいしておきます。
毎月の料金の内訳をMy docomo できちんと把握してから、以下の順で見ていくのが良いでしょう。
- いらないオプションを外す
- 契約プランを見直す
- ドコモ光とのセット割りを使う
- 格安SIMにする
4の方法だけは、ドコモを解約するパターンなので、1・2の方法でもあまり安くはならず、3のセット割りもしたくない(できない)人は検討してみることをおすすめします。
とりあえずは、すぐできる事からやってみてください。この記事が、ドコモの料金節約の参考になれば嬉しいです^^*
・ドコモ光のキャンペーンサイトはこちら
・ビッグローブ光のキャンペーンサイトはこちら
・OCN光のキャンペーンサイトはこちら
・ニフティ光のキャンペーンサイトはこちら