
今あなたは、ドコモスマホ・携帯の毎月の料金を少しでも安くする方法を探していますね?
以前の料金プランのまま、カケホーダイの基本プランにパケットパック、spモードとトータルで毎月6,000円以上ドコモに払っている人が多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなあなたにドコモの月額料金を少しでも安くするための知識・方法をお伝えします。
実践できるものはやってみて、是非節約をしてみてくださいね。
まずは現状を把握
※docomo公式サイトより
毎月の料金の内訳がどうなっているのか、よく分かっていない人はMy docomoで利用料金の明細を確認することが、料金を安くするための第一歩です。
いらないオプションを外すことで安くする
インターネット回線やスマホ・携帯電話、固定電話など通信系のサービスには何でも当てはまることですが、申し込みの時に強制的に付けられたオプションや、以前使っていたオプションがそのまま契約中になっていませんか?
オプション | 月額料金 |
---|---|
スゴ得コンテンツ | 380円 |
iコンシェル | 100円 |
クラウド容量 オプション プラス10GB/25GB/50GB | 10GB:100円 25GB:250円 50GB:400円 |
オプションパック割引 | 400円 |
あんしんパックモバイル | 550~1,220円 |
あんしんパックプラス ※新規受付終了 | iPhone・iPad:1,420円 Android:1,170円 |
あんしんセキュリティ | 200円 |
ひとつひとつの月額料金はそんなに高くはありませんが、いくつも契約しているとオプションだけで毎月1000円、2,000円はかかってしまいます。
使っていもいないオプションを付けたままにしておいてもお金の無駄なので、解約して通信費を節約しましょう。
契約プランも見直すことで安くする
ドコモの月額料金ですが、以前のカケホーダイやパケットパックから、ギガホ・ギガライトに変えるだけでも節約できます。
ギガホ・ギガライト
基本料金にデータ通信料も含まれている料金プランです。ギガホでは毎月最大30GBまで利用でき、ギガライトでは毎月1~7GBまで使ったデータ量に応じて料金が変動します。
2021年4月からはギガホは提供終了し「ギガホ プレミア」となり、60GBを6,550円(3GB以下の月は-1,500円)で使えるようになります。通信量は増えているのに、600円も値下げになりますね。
プラン | 月額料金 |
---|---|
ギガホ →2021年4月から「ギガホ プレミア」に変更 | 30GB:7,150円 →2021年4月から60GB:6,550円に変更 |
ギガライト | ~7GB:6,150円 ~5GB:5,150円 ~3GB:4,150円 ~1GB:3,150円 |
通話オプション
月額料金 | |
---|---|
5分通話無料オプション | 700円 |
かけ放題オプション | 1,700円 |
家族間通話は「ファミリー割引」で無料(申し込みは必要)になっていて、お友達とだったり仕事で通話をよくする場合には、5分以内の国内通話が無料になる「5分通話無料オプション」(700円/月)や、国内通話がかけ放題の「かけ放題オプション」(1,700円/月)をオプションとして付けるのがおすすめです。
タブレットやWi-Fiルーターなどの2台目は、データプラス(1,000円/月)をオプション契約することで、ギガホ・ギガライトで使っているデータ量のシェアが可能です(5Gギガホ・5Gギガライトともシェア可能)。
5Gギガホ・5Gギガライト
こちらも上のギガホ・ギガライトと同様に、基本料金にデータ通信料も含まれた料金プランです。5Gギガホでは毎月最大100GBまで利用でき、ギガライトでは毎月1~7GBまで使ったデータ量に応じて料金が変動します。
2021年4月からは5Gギガホは提供終了し「5Gギガホ プレミア」となり、6,650円で通信量は無制限となります(3GB以下の月は-1,500円)。こちらも通信量は増えているのに、1,000円もの値下げになっています。
プラン | 月額料金 |
---|---|
5Gギガホ →2021年4月から「5Gギガホ プレミア」に変更 | 100GB:7,650円 →2021年4月から無制限:6,650円に変更 |
5Gギガライト | ~7GB:6,150円 ~5GB:5,150円 ~3GB:4,150円 ~1GB:3,150円 |
ギガホ・ギガライトと同様に通話オプションを付けて使うことができます。
また、Wi-Fiルーターやスマホ2台持ちするなら、5Gデータプラス(1,000円/月)をオプション契約することで、もう1台の5Gギガホ・5Gギガライトで使っているデータ量をシェアできます(ギガホ・ギガライトともシェア可能)。
ケータイプラン
あまりネット通信もなく、通話もLINEのメッセージや無料通話で代用できそうな人は、ケータイプランにするだけでも毎月かなり安くなります。
家族間通話は無料ですし、データ利用可能量も100MBまでであれば月額料金内に含まれています。
プラン | 月額料金 |
---|---|
ケータイプラン | 1,200円 |
2021年3月から中容量プラン「ahamo」がスタート
2021年3月からは、基本料金2,980円で20GB使える新料金プラン「ahamo」が提供開始になります。
既存プランと比べるとかなり思い切った値下げで、ギガライトを契約するメリットがなくなってしまいますね(^^; 格安SIMクラスの料金でドコモの回線が使えるのは非常にお得です。
基本料金 | 2,980円 |
---|---|
月間通信料 | 20GB |
データの追加 | 1GBにつき500円 |
通話料 | 1回5分までの国内通話が無料 5分超過分:20円/30秒 |
通話オプション | かけ放題オプション(月額1,000円) |
契約期間・解約金 | なし |
既存プランとの違いは、オプションだった1回5分まで国内通話が無料、かけ放題オプションは月額1,000円と安くなります。
契約期間・解約金も各種事務手数料(新規契約事務手数料、機種変更手数料、MNP転出手数料)もすべて無料、と柔軟なプランになっているので、毎月20GBあれば十分、というドコモユーザーにはおすすめです。
注意点としては、後述の「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」は対象外となります。回線数には含まれるので家族の割引はそのまま適用されますが、自分のスマホに割引は入らなくなります。ドコモの家族間通話が無料になる「ファミリー割引」も、自分からかけた通話は有料になります。
また、申し込みはオンラインからとなり、相談は専用チャットで行うことになります。店舗で申し込み・相談はできないので注意しましょう。
詳しく知りたい人は以下の記事を読んでみてください。
⇒ドコモの新料金プラン「ahamo(アハモ)」とは?ahamoの情報まとめ!
ahamoといい、「ギガホプレミア」「5Gギガホプレミア」といい、2021年の春は携帯電話の料金値下げで目白押しです。プラン変更を検討している人には良いタイミングなので、ぜひ自分に合った料金プランを見つけてくださいね。
データ通信量の確認方法
毎月、自分が一体どれくらいのデータ量を使っているかわからない人もいると思いますので、ここで確認する方法をお伝えしておきます。
確認する方法としては以下の2つ。
- スマホで確認する
- My docomo(会員ページ)から確認する。
スマホでの確認方法
例えば、データプランの月間通信量はスマホ側の機能でザックリですが確認できます。
- Android:歯車アイコンの「設定」をタップ。⇒「データ通信量」をタップで確認できます。
- iPhone:ホーム画面で「設定」をタップ。⇒「モバイルデータ通信」をタップ。⇒「現在までの合計」(または「現在までの期間」)で確認できます。
My docomo(会員ページ)での確認方法
My docomo(会員ページ)からdアカウントでログインすれば、「ご利用状況」として使ったデータ通信量が確認ができます。スマホで確認するよりもこちらが正確です。
また、My docomoのアプリもあるので、スマホに入れておけばいつでもデータ通信量が確認ができます。
例えばですが、ひと月に使っているデータ通信量が5GB以下なのにギガホを使っていたらもったいないわけで、ギガホライトに変更することで料金を安くでできます。特によく分からないで契約をしてしまっている人は、適したプランに変更するようにしましょう。
ドコモの割引サービスを利用する
ドコモには、スマホの料金が割引になるサービスがいくつかあります。ここでは2つご紹介しますね。
みんなドコモ割
※docomo公式サイトより
ファミリー割引グループ内の回線数に応じて、携帯電話の月額料金に割引が入るサービスです。ソフトバンクなどにもありますね。
割引額は1回線につき最大1,000円で、次のようになっています。
割引額/月 | |
---|---|
1回線 | – |
2回線 | -500円 |
3回線 | -1,000円 |
「ファミリー割引」は、代表回線から三親等以内の親族なら同居でも別居でもグループを組むことができます。
ただ、「2in1」「キッズケータイプラス」「キッズケータイプラン」は回線数にはカウントされません。
また、カケホーダイプランなども回線数に含まれますが、割引が入るのは「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト」の回線です。
「ファミリー割引」グループに入ると、家族間の国内通話が無料になるので、家族にドコモユーザーがいる場合は申し込みしましょう(ファミリー割引は申し込みが必要)。
dカードお支払割
ドコモの利用料金の支払い方法を「dカード」「dカード GOLD(家族カード含む)」に設定していると、で支払うと、毎月170円割引になるサービスです。
適用条件は、「ドコモのギガプラン(5Gギガホ プレミア、5Gギガホ、5Gギガライト、ギガホ プレミア、ギガホ、ギガライト)」「はじめてスマホプラン」「ケータイプラン」を契約していること。
また、2019年10月1日以降に「定期契約なし」のプランを契約していることが条件となってます。それ以前の契約だと、割引条件や解約金などが異なるようです。
定期契約をしている人が多いと思うので、実際にこの割引を組める人はそんなに多くないかもしれません(^^;
ドコモ光との「ドコモ光セット割」を使ってスマホ料金を節約
※docomo公式サイトより
ドコモユーザーは、家のインターネット回線をドコモ光にすることにより、「ドコモ光セット割」というセット割引でスマホ料金を安くしてもらえます。
ひとりで使う場合と、家族でシェアパックを使っている場合で割引額が下のようになり、ひとりなら最大1,000円、シェアパックなら最大3,500円の割引を毎月受けられます。
「ドコモのギガプラン」を契約している場合
「ドコモのギガプラン」とは、5Gギガホ/5Gギガライト/ギガホ/ギガライトの総称になります。
料金プラン | 割引額 | |
---|---|---|
5Gギガホ | -1,000円 | |
ギガホ | -1,000円 | |
5Gギガライト/ギガライト | ステップ4:~7GB | -1,000円 |
ステップ3:~5GB | -1,000円 | |
ステップ2:~3GB | -500円 | |
ステップ1:~1GB | 割引適用外 |
「カケホーダイ&パケあえる」を契約している場合
「カケホーダイ&パケあえる」の新規受付は終了していますが、契約している方はプラン変更やパケットパックの変更ができます。
料金プラン | 割引額 | |
---|---|---|
ウルトラシェアパック100 | -3,500円 | |
ウルトラシェアパック50 | -2,900円 | |
ウルトラシェアパック30 | -2,500円 | |
ベーシックシェアパック | ステップ4:~30GB | -1,800円 |
ステップ3:~15GB | -1,800円 | |
ステップ2:~10GB | -1,200円 | |
ステップ1:~5GB | -800円 | |
ウルトラデータLLパック | -1,600円 | |
ウルトラデータLパック | -1,400円 | |
ベーシックパック | ステップ4:~20GB | -800円 |
ステップ3:~5GB | -800円 | |
ステップ2:~3GB | -200円 | |
ステップ1:~1GB | -100円 |
月額料金や初期費用
また、ドコモ光の特徴のひとつとして、回線とプロバイダの一体型が多い光コラボの中で、プロバイダを複数の中から選べる仕組みになっています。
選ぶプロバイダによって、タイプAとタイプBという2つの月額料金に分かれるので(ドコモ光がわかりづらい理由だとは思いますが)、安いタイプAを選んでおきたいところです。
回線プラン | 戸建てタイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
タイプA | 5,200円 | 4,000円 |
タイプB | 5,400円 | 4,200円 |
ドコモ光単体で見ると、特に月額料金が安いという訳ではなく、どちらかというと光コラボの中では高い方の部類に入ります。このセット割引を使うなら『通信費全体としてどのくらい安くできるのか?』というのがポイントですね。
また、初期費用や解約金は次のようになっています。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
事務手数料 | 3,000円 | |
工事費 | → キャンペーンで実質無料 | → キャンペーンで実質無料 |
契約期間 | 24ヶ月(自動更新) | |
解約金 | 13,000円 | 8,000円 |
ドコモ光を利用するなら「GMOとくとくBB」がおすすめ
引用元 GMOとくとくBBキャンペーンサイトより
もし、ドコモ光セット割を使うために、家のインターネット回線をドコモ光にするならプロバイダを選ぶ必要があります。
そして、20種類以上ある対象プロバイダの中では「GMOとくとくBB」が今のところは一番良いと思います。
その理由としては、次の3つ。
- v6プラスという技術を使っていて回線速度が下り平均200Mbps以上
- v6プラス対応Wi-Fiルーターが0円レンタル
- タイプAなので月額料金が少し安い
そして、上の理由と重なる部分もありますが、「ドコモ光×GMOとくとくBB」のキャンペーンもなかなか充実しています。
- 新規の工事費用が実質無料(dポイント還元)※1
- キャッシュバックが最大20,000円※2
- v6プラス対応Wi-Fiルーターが0円レンタル
- 出張サポートが1回無料
- セキュリティソフトが12ヶ月無料
- ドコモスマホ・ケータイとのセット割引が使える
※1 docomo公式からのキャンペーン。新規(戸建て)は20,000pt、新規(マンション)は15,000pt、転用・事業者は2,000ptがもらえます。
※2 プロバイダ「GMOとくとくBB」からのキャンペーン。条件として「ひかりTV for docomo(2年割)」+「DAZN for docomo」の申し込みが必要。
ドコモ光の2年しばりとは別にあった、v6プラス対応Wi-Fiルーター無料レンタルの最低利用期間(3年しばり)が2017年12月からなくなりました。ドコモ光の2年しばりだけになったので、さらに申し込みやすくなっています。
◆キャンペーンサイト:ドコモ光×GMOとくとくBB
格安SIMにスマホ料金を安くする★おすすめ!
ドコモのスマホを格安SIMに変えることで毎月のスマホの通信費を節約できるので、大幅に安くするための一番効果が高いと方法だと個人的には思っています。
特にドコモのスマホはそのまま格安SIM事業者のSIMカードを挿せば使えますし、他のキャリアに比べてやりやすい環境にあるのもメリットです。
格安SIMのブランドはたくさんありますが、ここでは格安SIMで、インターネット回線とセット割引がある回線ピックアップしてみました。
- BIGLOBEモバイル
- OCNモバイルONE
- NifMo
「BIGLOBEモバイル」の特徴
※BIGLOBE公式サイトより
BIGLOBEモバイルの一番特徴は「エンタメフリーオプション」で、若い世代を中心に絶大な支持を得て、国内MVNO総合満足度NO.1になっています。
プロバイダ歴30年以上を誇るBIGLOBEで、安心の通信品質とサポート力は魅力。さらに、家族でデータ容量を分け合えるシェアSIMを利用することで月々の通信費を安くすることができます。
プラン | データ通信SIM | データ通信SIM+SMS | 音声通話SIM |
---|---|---|---|
音声通話スタートプラン | ー | ー | 1,400円 |
3ギガプラン | 900円 | 1,020円 | 1,600円 |
6ギガプラン | 1,450円 | 1,570円 | 2,150円 |
12ギガプラン | 2,700円 | 2,820円 | 3,400円 |
20ギガプラン | 4,500円 | 4,620円 | 5,200円 |
30ギガプラン | 6,750円 | 6,870円 | 7,450円 |
エンタメフリーオプション(月額480円~)
エンタメフリーオプションで利用できるプランはかなり多いのも嬉しいポイントです。
- YouTube
- Google Play Music
- Apple Music
- Spotify
- radiko.jp
- Amazon Music
- U-NEXT
- YouTube Kids
- 楽天マガジン
- Facebook Messenger
など
3ギガ以上のプランであれば利用可能です。音声通話SIMなら月額480円・データSIMなら月額980円で、上記のサービスはいくら楽しんでもデータ通信が発生しないので通信費も安く抑えられますね^^
光★SIMセット割
※BIGLOBE公式サイトより
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
ビッグローブ光 | 4,980円 | 3,980円 |
ドコモ光 | タイプA:5,200円 タイプB:5,400円 | タイプA:4,000円 タイプB:4,200円 |
ドコモからBIGLOBEモバイルに乗り換えて、携帯料金が安くなるだけでなく、ドコモ光よりもインターネット料金を安くすることができます。さらに。セット割引で300円割引できるのはかなり節約になるのではないでしょうか。
ただし、セット割を適用できるのは3ギガプラン以上で、自動適用ではなく申し込みが必要になります。
◆キャンペーンサイト:ビッグローブ光
「OCNモバイルONE」の特徴
※ OCN モバイル ONE公式サイトより
OCNモバイルONEは、格安SIM内でも唯一(しぃ調べなので悪しからず)の複数回線のセット割が可能な格安SIMです。
そのため、家族みんなで格安SIMにして、月々の通信費を安くしたい方々には特におすすめです。
コース | データ通信SIM | データ通信SIM+SMS | 音声通話SIM |
---|---|---|---|
1GB/月コース | ー | ー | 1,180円 |
3GB/月コース | 880円 | 1,000円 | 1,480円 |
6GB/月コース | 1,380円 | 1,500円 | 1,980円 |
10GB/月コース | 2,280円 | 2,400円 | 2,880円 |
20GB/月コース | 3,800円 | 3,920円 | 4,400円 |
30GB/月コース | 5,380円 | 5,500円 | 5,980円 |
OCN光モバイル割
※ OCN モバイル ONE公式サイトより
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
OCN光 | 5,100円 | 3,600円 |
ドコモ光 | タイプA:5,200円 タイプB:5,400円 | タイプA:4,000円 タイプB:4,200円 |
ドコモ光でプロバイダOCNの場合はタイプBになるため、戸建てタイプで300円・マンションタイプで600円もOCN光の方が安い結果になります。
さらに、OCN光モバイル割は月額200円割引が家族も含め最大5回線まで割引される優れもの。これなら家族みんなで節約できますね。
◆キャンペーンサイト:OCN光
「NifMo」の特徴
※NifMo公式サイトより
niftyの格安SIMであるNifMoは、インターネットと格安SIMをセットで使うと、割引ではなくデータ容量を増量してくれるのが特徴です。
以前はでんきやガスもまとめられる「まるっと割」でインフラ系を安くできましたが、2019年2月で新規受付を終了してしまいました。
プラン | データ通信SIM | データ通信SIM+SMS | 音声通話SIM |
---|---|---|---|
3ギガプラン | 900円 | 1,050円 | 1,600円 |
7ギガプラン | 1,600円 | 1,750円 | 2,300円 |
13ギガプラン | 2,800円 | 2,950円 | 3,500円 |
ギガ増量
※NifMo公式サイトより
@nifty光の特長は、契約プラン(2年プラン・3年プラン)によりますが最初の更新月がくるまで格安でインターネットが利用できる点です。
@niftyはドコモ光のタイプAでも提供していますが、通常の料金プランに戻ったとしても、ドコモ光と同等額の料金で利用することができます。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
@nifty光 | ~24ヶ月:4,500円 25ヶ月~:5,200円 | ~24ヶ月:3,400円 25ヶ月~:3,980円 |
ドコモ光 | タイプA:5,200円 タイプB:5,400円 | タイプA:4,000円 タイプB:4,200円 |
料金が安くなるセット割ではありませんが、@nifty+NifMoを一緒に使うことで月内のデータ通信量を増加してくれます。増加してくれる容量はNifMoのプランによって異なります。
プラン | データ通信SIM | データ通信SIM+SMS | 音声通話SIM |
---|---|---|---|
3ギガプラン | ー | 0.5GB | |
7ギガプラン | 0.5GB | 1GB | |
13ギガプラン | 1GB | 2GB |
通常ではデータ容量に応じて+数百円の料金がかかりますが、NifMoでは簡単な手続きをするだけでこの特典が受けられます。追加料金がかからないのはお得ですし、安く利用できるのは良いですよね。
◆キャンペーンサイト:@nifty光
格安SIMにするときの注意点
ドコモからMNP(番号ポータビリティ)で、格安SIMに番号を移すときは MNP転出手数料として2,000円がかかります。
また、これとは別にドコモの解約金が発生するならそちらもかかってきますので覚えておいてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回お伝えした方法で、どれか一つでもやってみるだけでもドコモの月額料金を安くすることができます。最後にもう一度おさらいしておきます。
毎月の料金の内訳をMy docomoできちんと把握してから、以下の順で見ていくのが良いでしょう。
- いらないオプションを外す
- 契約プランを見直す
- ドコモの割引サービスを利用する
- ドコモ光とのセット割引を使う
- 格安SIMに変える
4の方法だけは、ドコモを解約するパターンなので、1・2の方法でもあまり安くはならず、3のセット割引ができない(したくない)人は検討してみることをおすすめします。
とりあえずは、すぐできる事からやってみてください。この記事が、ドコモの料金節約の参考になれば嬉しいです^^*
- ドコモ光のキャンペーンサイトはこちら
- ビッグローブ光のキャンペーンサイトはこちら
- OCN光のキャンペーンサイトはこちら
- @nifty光のキャンペーンサイトはこちら