
今あなたは、ドコモスマホ・携帯の毎月の料金を少しでも安くする方法を探していますね?
以前の料金プランのまま、カケホーダイの基本プランにパケットパック、spモードとトータルで毎月6,600円以上ドコモに払っている人が多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなあなたにドコモの月額料金を少しでも安くするための知識・方法をお伝えします。
実践できるものはやってみて、是非節約をしてみてくださいね。
※表記している価格は税込みです。
目次
ドコモの料金を安くする方法7つ
今回ご紹介するドコモの料金を安くする効果的な方法は、以下の7つです。
- ドコモの新プラン「ahamo」に乗り換える
- ドコモ系の格安SIMに乗り換える
- ドコモのエコノミーMVNOに乗り換える
- ドコモ光との「ドコモ光セット割」を使う
- 不要なオプションを外すことで安くする
- 契約プランを見直すことで安くする
- ドコモの割引サービスを利用する
どの方法が向いているかは人それぞれ異なりますが、ポイントになるのが月間で使っているデータ通信量です。
結論から言うと、月間の通信量が20GB未満の人は方法1~3、月間の通信量が20GB以上の人は方法4~7がおすすめです。
毎月の料金の内訳がどうなっているのか、よく分かっていない人はその前にMy docomoで利用料金の明細を確認することが、料金を安くするための第一歩です。
データ通信量の確認方法
毎月、自分が一体どれくらいのデータ量を使っているかわからない人は、まずは次の方法で通信量を確認しましょう。
確認する方法としては以下の2つ。
- スマホで確認する
- My docomo(会員ページ)から確認する。
スマホでの確認方法
例えば、データプランの月間通信量はスマホ側の機能でザックリですが確認できます。
- Android:歯車アイコンの「設定」をタップ。⇒「モバイルデータ」⇒「データ使用量」をタップで確認できます。
- iPhone:ホーム画面で「設定」をタップ。⇒「モバイル(データ)通信」をタップ。⇒「現在までの合計」(または「現在までの期間」)で確認できます。
My docomo(会員ページ)での確認方法
My docomo(会員ページ)からdアカウントでログインすれば、「ご利用状況」として使ったデータ通信量が確認ができます。スマホで確認するよりもこちらが正確です。
また、My docomoのアプリもあるので、スマホに入れておけばいつでもデータ通信量が確認ができます。
例えばですが、ひと月に使っているデータ通信量が5GB以下なのにギガホを使っていたらもったいないわけで、ドコモ系の格安SIMやahamoに変更することで料金を安くできます。特によく分からないで契約をしてしまっている人は、適したプランに変更するようにしましょう。
それでは、ドコモの料金を安くする7つの方法について、具体的に紹介していきます。
方法1.ドコモの新プラン「ahamo」に乗り換える
引用元 ahamo公式サイトより
ドコモのオンライン専用プラン「ahamo」では、月間20GBを月額2,970円で使うことができます。
また、2022年6月9日から月額1,980円で80GBを追加できる「大盛りオプション」が始まっており、合計で100GBを月額4,950円で使えるようになりました。
もともと音声通話をあまり使わない人や通話をLINEで代用できる人は、ahamoにしてみると驚くほど月額料金が安くなると思いますよ。
ahamoのサービススペックは次のようになります。
ahamo | ahamo大盛り | |
---|---|---|
基本料金 | 2,970円 | 4,950円 |
月間通信料 | 20GB | 100GB |
データの追加 | 1GBにつき550円 | |
通話料 | 22円/30秒 1回5分までの国内通話が無料 | |
通話オプション | かけ放題オプション(月額1,100円) | |
契約期間・解約金 | なし | |
契約事務手数料 | 0円 |
通話料は30秒につき22円で、5分以内の通話なら何度でも無料です。
料金は格安SIMクラスですが、MNO(キャリア)としてドコモの回線を使えるので通信の品質はそのままです。ドコモユーザーならMNP予約番号は不要で移行できますし、契約解除料・番号移行手数料・機種変更手数料も無料です。格安SIMに詳しくない人も、ahamoなら乗り換えのハードルが低いです。
ただ、ahamoはオンライン専用プランのため相談は専用チャットで行うことになります。店舗でのサポートも受けられますが、3,300円の費用がかかります。
また、「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」「U30ロング割」は対象外となります。回線数には含まれるので家族の割引はそのまま適用されますが、自分のスマホに割引は入らなくなります。ドコモの家族間通話が無料になる「ファミリー割引」も、自分からかけた通話は有料ですので注意してください。
方法2.ドコモ系の格安SIMに乗り換える
ドコモ系の格安SIMではahamoよりも安い料金プランを提供しているため、料金を安くできる効果が一番高い方法だと個人的には思っています。
特にほとんどの格安SIMはドコモの回線に対応しているのでスマホはそのまま格安SIM事業者のSIMカードを挿せば使えますし、他のキャリアに比べて乗り換えやすい環境にあるのもメリットです。
格安SIMのブランドはたくさんありますが、ここではドコモ回線でおすすめの「IIJmio」を取り上げます。
最安クラスの「IIJmio」
※IIJmio公式サイトより
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供している「IIJmio」は、料金の安さが魅力の格安SIMです。
データ容量 | 音声通話付きSIM | |
---|---|---|
月額料金 | 2GB | 850円 |
4GB | 990円 | |
8GB | 1,500円 | |
15GB | 1,800円 | |
20GB | 2,000円 | |
初期費用 | 3,300円 | |
SIMカード発行手数料 | 433.4円 | |
通話料 | 11円/30秒 | |
かけ放題オプション | 5分かけ放題:月額500円 10分かけ放題:月額700円 完全かけ放題:月額1,400円 |
通話料は「30秒につき11円」とドコモやahamoの半額ですが、同一契約内の通話なら「30秒につき8.8円」になります。家族で利用するとお得ですね。
複数回線でデータ容量をシェアすることもできます。家族でそれぞれが個別に契約するよりも割安になることが多いので、家族で利用したい人にもおすすめです。
また、光回線の「IIJmioひかり」とセット割を組むことができ、ネットの月額料金が毎月660円割引になります。通信費をまとめて節約したい人にも向いています。
ただ、格安SIMはドコモの回線を間借りして提供しています。ドコモの回線そのものを使っているahamoと比較すると、お昼時などのアクセスが集中する時間帯の速度が遅めです。ライトユーザーならそんなに気にならないかもしれませんが、ヘビーユーザーは注意が必要です。
⇒IIJmioはおすすめ?料金や評判とメリット・デメリットのまとめ
ドコモ回線でおすすめの格安SIMについては、下の記事で紹介しています。
⇒ドコモ回線が使える格安SIM5選!安くて速いおすすめをご紹介
方法3.ドコモのエコノミーMVNOに乗り換える
引用元 OCNモバイルONE公式サイトより
「エコノミーMVNO」とは、NTTドコモと提携している格安SIM(MVNO)のプランを、ドコモショップでも取り扱いできる仕組みのことです。
ドコモのエコノミーMVNOとして、現在は「OCNモバイルONE」と「トーンモバイル」を取り扱っています。本来はそれぞれのショップや家電量販店、Webサイトでの契約となりますが、エコノミーMVNOなら馴染みのあるドコモショップで相談したり契約したりできます。
OCNモバイルONEは、格安SIMの中でも速度が速く料金も安いです。
月額料金 | 通話料 | 備考 | |
---|---|---|---|
0.5GB | 550円 | 11円/30秒 | 最大10分の無料通話つき |
1GB | 770円 | – | |
3GB | 990円 | – | |
6GB | 1,320円 | – | |
10GB | 1,760円 | – |
OCNモバイルONEと光回線の「OCN光」をセットで利用すると、OCNモバイル割で毎月220円の割引を受けることもできます。しかも、家族みんながOCNモバイルONEユーザーなら、最大5回線まで割引されるので、家族みんなで節約できますね。
トーンモバイルは月額1,100円で動画以外のインターネットが使い放題です。10代のスマホとしてもおすすめで、オプションで見守り機能やフィルターをつけられます。
エコノミーMVNOの店頭では、SIMカードの発行から開通までの契約手続きだけではなく、スマホの購入や初期設定、端末の故障受付にも対応してくれるようです。
ahamoの20GBは多いからもっと小容量の格安SIMに乗り換えたいけど、初めてだから不安…という人に向いています。
ただ、前述の通り格安SIMはドコモの回線を間借りして提供しているため、ドコモの回線そのものを使っているahamoより通信速度が劣ってしまう点に注意してください。
⇒ドコモのエコノミーMVNOのメリットと契約前に知っておきたいデメリット
方法4.ドコモ光との「ドコモ光セット割」を使う
引用元 ドコモ公式サイトより
ドコモのスマホや携帯電話とドコモ光を一緒に利用すると、「ドコモ光セット割」で毎月のスマホ料金が最大1,100円割引になります(「ahamo」は対象外)。
他の大手携帯キャリア(au・ソフトバンク)のスマホ+光回線のセット割では、月額550円の光電話(固定電話サービス)への加入が条件になっていますが、ドコモ光でセット割を組む場合はオプション加入は不要です。
なお、ドコモ光セット割を組める光回線はドコモ光のみなので、ドコモユーザーがセット割を組みたい場合は必然的にドコモ光一択になります。
割引額はドコモで契約している料金プランよって異なるので、下の表でチェックしてみてください。
「ドコモのギガプラン」を契約している場合
「ドコモのギガプラン」とは、5Gギガホ プレミア、5Gギガホ、ギガホ プレミア、ギガホ、5Gギガライト、ギガライトの総称です。
料金プラン | 割引額 | |
---|---|---|
5Gギガホ プレミア/5Gギガホ | -1,100円/月 | |
ギガホ プレミア/ギガホ | -1,100円/月 | |
5Gギガライト/ギガライト | ステップ4:~7GB | -1,100円/月 |
ステップ3:~5GB | -1,100円/月 | |
ステップ2:~3GB | -550円/月 | |
ステップ1:~1GB | 割引適用外 |
「カケホーダイ&パケあえる」を契約している場合
「カケホーダイ&パケあえる」の新規受付は終了していますが、契約している方はプラン変更やパケットパックの変更ができます。
料金プラン | 割引額 | |
---|---|---|
ウルトラシェアパック100 | -3,850円/月 | |
ウルトラシェアパック50 | -3,190円/月 | |
ウルトラシェアパック30 | -2,750円/月 | |
ベーシックシェアパック | ステップ4:~30GB | -1,980円/月 |
ステップ3:~15GB | -1,980円/月 | |
ステップ2:~10GB | -1,320円/月 | |
ステップ1:~5GB | -880円/月 | |
ウルトラデータLLパック | -1,760円/月 | |
ウルトラデータLパック | -1,540円/月 | |
ベーシックパック | ステップ4:~20GB | -880円/月 |
ステップ3:~5GB | -880円/月 | |
ステップ2:~3GB | -220円/月 | |
ステップ1:~1GB | -110円/月 |
ただし、ahamoはドコモ光セット割を組めないので注意してください。
初期費用や解約金は平均的な料金になっています。
月額料金や初期費用
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
回線速度 | 1Gbps | |
月額料金 | 5,720円~ | 4,400円~ |
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | → キャンペーンで完全無料 | → キャンペーンで完全無料 |
契約期間 | 24ヶ月(自動更新) | |
解約金 | 5,500円 | 4,180円 |
提供エリア | 全国 |
また、ドコモ光の特徴のひとつとして、回線とプロバイダの一体型が多い光コラボの中で、プロバイダを複数の中から選べる仕組みになっています。
選ぶプロバイダによって、タイプA(戸建てタイプ:5,720円/マンションタイプ:4,400円)とタイプB(戸建てタイプ:5,940円/マンションタイプ:4,620円)という2つの月額料金に分かれるので、安いタイプAを選んでおきたいところです。
ドコモ光単体で見ると、特に月額料金が安いという訳ではなく、どちらかというと光コラボの中では高い方の部類に入ります。このセット割引を使うなら『通信費全体としてどのくらい安くできるのか?』というのがポイントですね。
なお、フレッツ光からの転用乗り換えや他光コラボからの事業者変更の場合も、事務手数料3,300円はかかります。
⇒ドコモ光はどんな光回線?料金・速度・評判などをまとめて解説!
ドコモ光を利用するなら「GMOとくとくBB」がおすすめ
引用元 GMOとくとくBBキャンペーンサイトより
もし、ドコモ光セット割を使うために、家のインターネット回線をドコモ光にするならプロバイダを選ぶ必要があります。
そして、20種類以上ある対象プロバイダの中では「GMOとくとくBB」が一番おすすめです。
その理由としては、次の3つ。
- v6プラスという技術を使っていて通信速度の平均が下り300Mbps以上
- v6プラス対応Wi-Fiルーターが0円レンタル
- タイプAなので月額料金が少し安い
そして、上の理由と重なる部分もありますが、「ドコモ光×GMOとくとくBB」のキャンペーンもなかなか充実しています。
- 最大35,000円キャッシュバック
- 他社からの乗り換え時はプラスで最大30,000円キャッシュバック
- 初期工事費が実質無料
- dポイントを2,000ptプレゼント
- v6プラス対応Wi-Fiルーターが無料レンタル
- 出張サポートが1回無料
- セキュリティソフトが12ヶ月無料
- ドコモスマホ・ケータイとのセット割「ドコモ光セット割」が組める
方法5.不要なオプションを外すことで安くする
インターネット回線やスマホ・携帯電話、固定電話など通信系のサービスには何でも当てはまることですが、申し込みの時に強制的に付けられたオプションや、以前使っていたオプションがそのまま契約中になっていませんか?
主なオプション | 月額料金 |
---|---|
スゴ得コンテンツ | 418円 |
iコンシェル | 110円 |
クラウド容量オプション プラス10GB/25GB/50GB | 10GB:110円 25GB:275円 50GB:440円 |
オプションパック割引 | 440円 |
あんしんパックモバイル | 605~1,342円 |
あんしんセキュリティ | 220円 |
ひとつひとつの月額料金はそんなに高くはありませんが、いくつも契約しているとオプションだけで毎月1,100円、2,200円はかかってしまいます。
使ってもいないオプションを付けたままにしておいてもお金の無駄なので、解約して通信費を節約しましょう。
方法6.契約プランを見直すことで安くする
ドコモの月額料金ですが、以前のカケホーダイやパケットパックから、ギガホプレミア・ギガライトに変えるだけでも節約できます。
ギガホ プレミア・ギガライト
基本料金にデータ通信料も含まれている料金プランです。ギガホ プレミアでは毎月最大60GBまで利用でき、ギガライトでは毎月1~7GBまで使ったデータ量に応じて料金が変動します。
プラン | 月額料金 |
---|---|
ギガホ プレミア | 60GB:7,205円 |
ギガライト | ~7GB:6,765円 ~5GB:5,665円 ~3GB:4,565円 ~1GB:3,465円 |
5Gギガホ プレミア・5Gギガライト
こちらもギガホ プレミア・ギガライトと同様に、基本料金にデータ通信料も含まれた料金プランです。5Gギガホ プレミアでは毎月無制限で利用でき、5Gギガライトでは毎月1~7GBまで使ったデータ量に応じて料金が変動します。
プラン | 月額料金 |
---|---|
5Gギガホ プレミア | 無制限:7,315円 |
5Gギガライト | ~7GB:6,765円 ~5GB:5,665円 ~3GB:4,565円 ~1GB:3,465円 |
ギガホ プレミア・ギガライトと同様に通話オプションを付けて使うことができます。
ケータイプラン
あまりネット通信もなく、通話もLINEのメッセージや無料通話で代用できそうな人は、ケータイプランにするだけでも毎月かなり安くなります。
家族間通話は無料ですし、データ利用可能量も100MBまでであれば月額料金内に含まれています。
プラン | 月額料金 |
---|---|
ケータイプラン | 1,507円 |
通話オプション
月額料金 | |
---|---|
5分通話無料オプション | 770円 |
かけ放題オプション | 1,870円 |
家族間通話は「ファミリー割引」で無料(申し込みは必要)になっていて、お友達とだったり仕事で通話をよくする場合には、5分以内の国内通話が無料になる「5分通話無料オプション」(770円/月)や、国内通話がかけ放題の「かけ放題オプション」(1,870円/月)をオプションとして付けるのがおすすめです。
「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホ プレミア」なら、データプラス(1,100円/月)をオプション契約することで、タブレットやWi-Fiルーターなど2台目のデータ量をシェアできます。
方法7.ドコモの割引サービスを利用する
ドコモには、スマホの料金が割引になるサービスがいくつかあります。ここでは3つご紹介しますね。
みんなドコモ割
※docomo公式サイトより
家族にドコモユーザーがいれば、三親等以内の親族なら同居・別居を問わずファミリー割引グループを組むことができます。
そして、このファミリー割引グループ内の回線数に応じて、携帯電話の月額料金に割引が入ります。
割引額は1回線につき最大1,100円で、次のようになっています。
割引額/月 | |
---|---|
1回線 | ー |
2回線 | -550円 |
3回線 | -1,100円 |
「ただ、「2in1」「キッズケータイプラス」「キッズケータイプラン」は回線数にはカウントされません。
また、割引が入るのは「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト」の回線で、ahamoは回線数にはカウントされますが、割引を受けることができません。
「ファミリー割引」グループに入ると、家族間の国内通話が無料になるのでお得です。
また、みんなドコモ割とドコモ光セット割(毎月最大1,100円割引)は併用できるので、インターネットもドコモに揃えることでさらにお得に利用できます。
22歳以下なら「ドコモ青春割」
※docomo公式サイトより
22歳以下の人が「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア(定期あり/なし)」を契約すると、ドコモ青春割で最大3,839円の割引を3ヶ月間受けられます。
みんなドコモ割(最大1,100円割引)・ドコモ光セット割(最大1,100円割引)とも併用できるので、5Gギガホ プレミアなら月額6,000円以上の割引が入り、実質1,200円程度で利用することが可能になります。
ドコモ青春割は、新規契約だけでなく契約プラン変更でも適用されるので、22歳以下の大容量ユーザーにはおすすめです。
dカードお支払割
※docomo公式サイトより
ドコモの利用料金の支払い方法を「dカード」「dカード GOLD(家族カード含む)」に設定していると、毎月187円割引になるサービスです。
適用条件は、「ドコモのギガプラン(5Gギガホ プレミア、5Gギガホ、5Gギガライト、ギガホ プレミア、ギガホ、ギガライト)」「はじめてスマホプラン」「ケータイプラン」を契約していること。
なお、ギガホとギガライトは2019年10月1日以降に「定期契約なし」のプランを契約していることが条件となってます。それ以前の契約だと、割引条件や解約金などが異なるようです。
スマホデビューなら「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホ割」
初めてスマホにする方は、「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン(15歳以下限定)」に加入すると、「はじめてスマホ割」「U15はじめてスマホ割」で月額550円の割引を最大12ヶ月間受けられます。
dカードお支払割とも併用できるので、結構大きな割引額になりますね。
ドコモの料金を安くする方法についてのよくある質問
最後に、ドコモの料金を安くする方法についてのよくある疑問にお答えしていきます。
ドコモの料金を安くする方法はある?
ドコモの料金を安くする効果的な方法には、以下の7つがあります。
上記のうちのどれか一つでも試していただければ、ドコモの料金を安くすることができますよ。
ドコモの最安の料金プランは?
ahamo(アハモ)が最安です。
ahamoの料金は20GBで月額2,970円、100GBで4,950円です。
ahamoのデメリットは?
ahamoはオンライン専用ブランドのため、店舗のサポートを受けることができません。(店頭サポートには3,300円が発生)
申し込みもネットで完結するため、店舗で相談したりSIMカードの入れ替えなどを店舗スタッフにやってもらいたい人には不安があるかもしれません。
格安SIMに乗り換えるのは不安なんだけど…。
格安SIMの中には、家電量販店で取り扱っていたり専用ショップがあるサービスもあるため、店頭で相談してみるのもおすすめです。
エコノミーMVNOならドコモショップで相談が可能です。
格安SIM初心者の方は下の記事を参考にしてみてください。
⇒『格安SIMの基礎知識』はこちら
まとめ
いかがでしたか?
今回お伝えした方法で、どれか一つでもやってみるだけでもドコモの月額料金を安くすることができます。
ahamoや格安SIM、エコノミーMVNOに乗り換える方法は解約するパターンなので、不要なオプションの解約、プランの見直しででもあまり安くはならず、ドコモ光とのセット割引が組めない(したくない)人は検討してみることをおすすめします。
とりあえずは、すぐできる事からやってみてください。この記事が、ドコモの料金節約の参考になれば嬉しいです^^*