
インターネット回線には色々種類がありますが、地域に密着した形のものといえば「ケーブルテレビ」のインターネット回線です。
ケーブルテレビと言えば地元のテレビチャンネルの印象が強いですが、ケーブルテレビの会社はそのケーブルをネットに応用し、インターネット回線も提供しています。
しかし、現在東京ではauひかりやNURO光などの光回線も有名です。
実際ケーブルテレビのほうがお得なのでしょうか?
この記事では、ケーブルテレビがお得なのかを見て、
- 「ケーブルテレビを契約すべきか?」
- 「現在ケーブルテレビを契約している人はセット割を考慮してインターネット回線を契約すべきか?」
- 「まるごと乗り換えてしまうべきか?」
といったことを検討していきたいと思います。
※表記している価格は税込みです。
目次
ケーブルテレビ回線とは?
そもそもケーブルテレビ回線とはなんなのでしょう。
光回線やその他のインターネットと比較しつつ見ていきましょう。
インターネットには色んな種類がある
実は「インターネット回線」には色々と種類がありますが、今回は「自宅で使えるインターネット」を見ていきます。
もちろんスマホ・携帯電話のインターネットはなじみ深いものですが、これは特に自宅に工事をしたり、自分でWi-Fiルーターを用意する必要がないものです。
パソコンを利用するためには、ルーターを持っているだけで良い「モバイルルーター(ポケットWiFi)」か、工事を要する「固定回線」のどちらかが必要です。
モバイルルーターはWiMAXなどが有名です。
固定回線のほうは現在光回線が主流ですが、これはここ20年くらいの間でめまぐるしく変化した結果なので、実はこれまでにたくさんのインターネット回線が開発されました。
最初は電話回線を応用したADSL/VDSL、それからケーブルテレビの回線を応用したケーブルテレビ回線、そして光ファイバー技術を応用した光回線です。
インターネットというのは、要は情報を基地局まで送ったり、逆に基地局から送ってもらったりできれば良いだけなので、どんなケーブルでも良いのです。
- 家 ⇒ 電線 ⇒ 基地局/基地局 ⇒ 電線 ⇒ 家
このように、間になんらかの情報を送れる線があれば良いのです。
「情報」というのも最も単純化したものは1と0の二進法なので、光の場合は光の有り・無しで表現できます。
もちろん最終的に家からパソコンをつなぐには、パソコンに合わせたWi-FiかLANケーブルのどちらかに合うように情報を変換する「ルーター」が必要になります。
つまり、極論を言えば固定回線の場合は、「なんでも良いから情報が送れる回線があれば良い」ということになります。ただし、現在では光の速度でデータが送れる光回線が最も速くデータが送れるということになっています。
大体比較すると以下のようになっています。
インターネット | 速度 |
---|---|
光回線 | 1Gbps~10Gbps |
ホームWi-Fiルーター ex.)auスマートポート/ソフトバンクエアー | 440Mbps~ |
モバイルルーター ex.)ポケットWi-Fi | 440Mbps~ |
ケーブルテレビ回線 | 320Mbps~ |
ADSL回線 | 50Mbps~ |
見ておわかりのとおり、ケーブルテレビ回線はそんなに速いわけではなく現在は光回線が主流となっています。
ただし、最近はJCOMの一部ケーブルテレビ回線で最大1Gbpsも可能だったりもします。
ケーブルテレビのメリット・デメリット
とはいえ、ケーブルテレビ回線のメリットがないわけではないです。ここでは、簡単にケーブルテレビ回線のメリット・デメリットを確認しておきましょう。
ケーブルテレビ回線のメリットは「ケーブルテレビとのセット割」です。
元々、ケーブルを家に設置して、ケーブルテレビを見るためにケーブルテレビの会社はあります。そのため、基本的には「テレビ」がメインです。
とはいえ、ケーブルテレビと言っても東京では東京の地方チャンネルが提供されているわけではありません。
東京のケーブルテレビで視聴できるようになるのはこちらです。
- 地デジ・BS・CSなど
- ディズニーチャンネルやスポーツ・音楽専門のチャンネルなど
これらがセットで使えるようになり、もちろん個別に加入することもできます。これらのケーブルテレビチャンネルがセット割になります。
ケーブルテレビのインターネット回線のデメリットは「速度が遅い」「割高」「キャンペーン・キャッシュバックがない」の3点です。
光回線より速度は遅いですし、料金もそんなに安くなかったりします。また、他の大手光回線にある乗り換えサポートなどもありませんし、キャッシュバックもなかったりします。
2つの「TCN」がある
東京のケーブルテレビはいくつかありますが、今回はその中でこちらの3社を紹介します。
- JCOM
- 多摩ケーブルネットワーク
- 東京ケーブルネットワーク
紹介する前に紛らわしい点があるのでそれを注意しておきましょう。
多摩ケーブルネットワークと東京ケーブルネットワークは、略称がどちらも「TCN」です。
- 多摩ケーブルネットワーク(略称TNC):t-net、t-net光
- 東京ケーブルネットワーク(略称TNC):TCN光、TCNネット
そのため、実際に調べるとちょっと面倒なことになります。
幸い、多摩ケーブルネットワークはインターネットに関しては、「t-net」という別の名前を使っているのでその点で区別できます。
東京のケーブルテレビ「JCOM」はどう?
引用元 JCOM公式サイトより
それではまずは、JCOMから見ていきましょう。
JCOMは地方ケーブルテレビを吸収合併し、ケーブルテレビ大手となった会社です。
ただし、正確に言えば「JCOM港・新宿」というように、JCOM○○といった形で各地域に系列会社を持っています。
JCOMのインターネット回線には2種類あります。それは「ケーブルテレビ回線」と「光回線」です。
ケーブルテレビ回線はもちろんケーブルテレビの回線を使ったインターネットです。
光回線というのは「JCOM on auひかり」というタイプで、「auひかり」の光回線を借りてJCOMが売り出しているものです。
ケーブルテレビ回線
まずはケーブルテレビの回線を見ていきます。
とりあえず、新宿に住んでいる場合を想定して、JCOM港・新宿の料金を参考にしていきますが、セットでなくインターネットだけで見ていくと以下のようになります。
<JCOM港・新宿の月額料金>
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
10G | 8,756円 | ー |
5G | 7,898円 | ー |
1G | 7,348円 | ー |
320M | 6,798円 |
一番高いのは10ギガのコースで8,756円で、そこからだんだん下がっていって320メガになると6,798円です。
2022年3月までは120M・40M・12Mの低速プランもありましたが、現在はこちらの4種類のみです。
『一番安い下り320Mbpsのプランでも良いかな~』と思う方もいるかもしれませんが、ここで表示されている速度は「最大速度」にすぎず、実際にこの速度が出るわけではありません。
それを考えると、月額料金は最低でも6,798円/月とかなり高額になります…。光回線の相場は戸建て5,720円/月、マンション4,180円/月なので、割高と言わざるを得ません。
セット割はどう?
それではケーブルテレビ回線のメリット「テレビチャンネルとのセット割」はどうでしょうか。
ここでは詳しく触れませんが、大体標準的なコースをつけて「1,100円」くらい割引されます。
しかし、1,100円割引されたとしても光回線の料金はまだ6,248円です。大体、戸建てタイプの光回線の標準的な料金は5,720円/月なのでまだちょっと高いですね…。
それに、ケーブルテレビ自体も現在のhuluやNetflixみたいな動画配信サービスに比べたらかなり高いです。
もちろん「チャンネル」なのでリアルタイムで視たい人には適しているかもしれませんが、現在はやはり「いつでもどこでも視られる動画配信サービス」の時代と言えるかもしれません。
光回線
さて、光回線の方はどうでしょうか。
これはauひかりの光回線を使ったプランで、同様にケーブルテレビチャンネルとのセット割が売りのようです。
- JCOM on auひかりの月額料金:7,348円
月額料金は7,348円と、かなり高いですね…。
auひかりには契約期間に合わせて3つのプランがあります。
契約期間のない標準プランは6,930円、2年契約のギガ得プランは5,720円、3年契約のずっとギガ得プランは初年5,610円となっています。
これと比べるとなぜか同じauひかりなのにJCOMの方が高くなっていることが分かります。
やはり光回線の戸建てタイプの相場は5,720円のため、7,150円は高すぎると言わざるを得ないでしょう。
東京のケーブルテレビ「t-net光(多摩ケーブルテレビ)」
引用元 多摩ケーブルテレビ公式サイトより
それでは次に多摩ケーブルネットワークを見ていきます。
こちらはTCNと略されますがインターネットに関してはt-netと言われていて、t-net光という独自の光回線を持っています。
月額料金・メニュー・速度
t-net光の内容を見ていきましょう。
戸建てタイプ | |
---|---|
最大速度 | 2.5ギガ |
月額料金 | 5,720円 |
初期工事費 | 33,000円 |
契約期間/違約金 | 2年/14,300円 |
t-net光は通常の光回線の速度である1ギガよりも速い「2.5ギガ」を標準としています。
「通常の光回線」と言いましたが、東京で提供されている光回線の内で、最大速度が1ギガなのはフレッツ光・光コラボぐらいです。
その他のauひかり・NURO光などは2ギガ以上のサービスを展開しています。そのため、もはや「1ギガが標準の速度」という価値観も変わりつつあるのでしょう。
こちらは標準的な月額料金である5,720円で使えるためなかなか良さそうです。
ちょっと違約金が高い印象もありますが、最大速度が2.5ギガなので『まぁ仕方がないか』といった印象ですね。
テレビとのセット
元々ケーブルテレビの会社なので、もちろんケーブルテレビとのセット割があります。
標準的なケーブルテレビのセットである「ベーシックコース」を追加した場合の料金設定を見てみましょう。
ベーシックコースは、地デジ13h・BS11ch・専門チャンネル40chの系64chが見られるコースです。
これをt-net光と一緒に使うと毎月1,100円割引されます。
料金 | |
---|---|
t-net光2.5G(ネット) | 5,720円 |
ベーシックHD(テレビ) | 4,620円 |
合計 | 10,340円 |
割引額 | -1,100円 |
割引後の合計 | 9,240円 |
こんな感じで、元々10,340円のものが9,240円で使えるようになります。
まぁ確かに安いかなと思ってしまうのですが、よくよく見るとテレビだけに毎月4,620円も払うことになります。これはちょっと高いですね^^;
工事費
t-net光の工事費は33,000円です。そしてケーブルテレビの工事費は、戸建てタイプなら契約登録料などが込みで33,000円です。
マンションタイプであれば工事費11,000円で済みますが、t-net光はそもそも戸建てタイプのみに提供しているためマンションでは使えません。
エリア
このケーブルテレビのエリアは「多摩地域」ということで、青梅・羽村・福生のあたりです。
青梅線周辺が使えるということですね。
やはりおすすめできない?
このt-net光がおすすめできない理由はいくつかあります。
- 工事費が二重にかかる
- ケーブルテレビ(テレビサービス)の月額料金が高い
- キャッシュバックがない
まず、現在は光回線とテレビチャンネルと同時に使うのであれば、「ひかりTV」などの光回線によるテレビサービスがお得です。
これは、光回線の工事をするだけで、その光回線を使ってテレビチャンネルを受信できるようにするため、テレビ用の工事を別に行う必要がありません。
光回線さえ設置すればあとは工事費いらずでテレビが視聴できます。
次に、ケーブルテレビ(テレビサービス)が4,620円というのはかなり高いです。
もう少し取捨選択をしていけば動画配信サービスなどでもなんとかなるでしょうから、毎月多くても2,200円くらいに抑えられるでしょう。
そして、t-net光にはキャッシュバックがありません。
光回線は様々な種類があり、各社が加入者数を伸ばすために積極的にキャンペーンを実施しています。
そのため、キャッシュバックが他社と差をつけるポイントとして重視されますが、そのキャッシュバックがt-net光にはないのでおすすめできません。
東京のケーブルテレビ「TCN光(東京ケーブルテレビ)」
引用元 東京ケーブルテレビ公式サイトより
次に、文京区、荒川区、千代田区などで提供されている東京ケーブルテレビの光回線「TCN光」を見ていきましょう。
紛らわしいのですが、さきほどの「多摩ケーブルテレビ(TCN)」とは異なり、こちらは23区内の一部を範囲としています。
月額料金
月額料金を見ておきましょう。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
料金 | 1ギガ:5,500円 300メガ:4,070円 | 1ギガ:4,400円 300メガ:3,190円 |
契約期間/違約金 | 2年/10,000円 |
1ギガコースと300メガコースがありますが、どちらも光回線です。
戸建てタイプ・マンションタイプどちらでも提供されていますが、「2年割」で申し込むことで他の光回線並みの料金で利用できます。
違約金も普通の料金なので基本的な光回線よりもお得と言えるかもしれません。
ただし、300メガのコースといっても実際に300メガ出るわけではないので、あまり期待できないでしょう。基本的には1ギガコースを軸に考えるべきです。
もちろん月額だけでなく、キャンペーンやキャッシュバックや工事費をよく見ていかなければなりません。
ケーブルテレビとのセット割はどう?
ケーブルテレビの目玉であるケーブルテレビとのセット割はどうでしょうか。
こちらも色んなタイプがあるので、とりあえず最も標準的な「ベーシックコース」のケーブルテレビチャンネルを契約した場合を見てみましょう。
ベーシックコースは、CS5ch・BS9ch・地デジ13ch・4K7chの計34chが視聴できるコースです。これをネットと一緒に契約すると割引を受けることができます。
1Gコース(ネット) | ベーシックコース(テレビ) | |
---|---|---|
通常料金 | 5,500円 | 4,840円 |
合計 | 10,340円 | |
割引額 | -2,860円 | |
割引後の合計 | 7,480円 |
2,860円も割引されるのはかなりお得な感じがしますが、よくよく考えると、ベーシックコースで視聴できるのはCS・BSや地デジだで、専門チャンネルは含まれていません。
それを考えると、やはりひかりTVとかの方がお得な感じがします。
工事費は?
気になるのは工事費ですが、TCN光の場合も二重の工事費が発生します。
工事費 | |
---|---|
1Gコース(ネット) | 最大63,800円 |
ベーシックコース(テレビ) | 22,000円 |
合計 | 最大85,800円 |
ネットのほうに最大63,800円、テレビのほうにも22,000円の工事費が発生し、合計で最大85,800円の工事費がかかります。
すでに述べたように普通、光回線を利用したテレビならば工事費は光回線にだけ払えば良いですし、現在多くの光回線は工事費無料で使えるので、TCN光+TCNのケーブルテレビというのはおすすめできません。
ただし、TCN光には「初期費用割引キャンペーン」という特典があります。そのため、初期費用は無料にできると思って良いでしょう。ただし、こちらは2021年9月30日までの期間限定のキャンペーンのため、期間外は工事費が発生しますので注意しましょう。
エリア
このTCN光のエリアは「東京ケーブルテレビ」のエリアに準拠していますが、東京ケーブルテレビの範囲より少し狭いです。
- 東京ケーブルテレビのエリア:文京区、荒川区、千代田区+中央区、新宿区の一部エリア
- TCN光のエリア:文京区、荒川区の戸建て住宅、及びTCN光対応の集合住宅
このような違いがあるので注意しておきましょう。
TCNネットはどう? ケーブルテレビ回線
参考までに、光回線とは違う、TCN(東京ケーブルテレビ)のケーブルテレビ回線「TCNネット」も見てみましょう。
つまりTCNネットは、光ではなくケーブルテレビの回線を使ったインターネット回線です。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |||
---|---|---|---|---|
120Mプラス | 120Mシンプル | 120Mプラス | 120Mシンプル | |
料金 | 4,400円 | 4,070円 | 3,960円 | 3,190円 |
契約期間/違約金 | 2年/10,000円 |
○○プラスの場合は「メール3つ・Wi-Fiルーター・セキュリティソフト」の特典が付きます。
Wi-Fiルーターを持っていないのであればルーターは必須なのでプラスにして損はありませんが、マンションタイプは+770円もしますのでちょっと高いですね。
確かに、普通の光回線に比べて安いのですが、やはり速度に問題がありますね。120Mbpsが最大だとすると一体どのくらいの速度が実際に出るのでしょうか…。
TCN光・TCNネットはおすすめできない!
やはり、TCN光やTCNのインターネット回線はあまりおすすめできません。
実際、月額料金はさほど高くなく工事費無料キャンペーンも行われているため、悪くなさそうなのですが、キャッシュバックがない点がおすすめできない最大の理由です。
光回線の場合、スマホ・携帯割引や工事費無料キャンペーン、違約金還元キャンペーン、そしてキャッシュバックなどがあります。
しかし、TCN光にはあまりそうした違約金還元キャンペーンやキャッシュバックがないのでおすすめできません。
また、そもそも地デジだけで十分という人にはおすすめできません。
BSもCSも対して見ない人にはケーブルテレビを契約するメリットがありません。大体、毎月「ケーブルテレビ代」と「NHK受信料」が同時に発生するのですから、かなりの額をテレビ料金に費やすことになります。
auひかりには、光回線を応用したテレビサービス「auひかりテレビサービス」があるのですが、これは専門チャンネルは見られても、地デジは見られません。
そのため、地デジ工事を普通にやって、アンテナを建ててしまったほうがお得です。
代理店である「株式会社NEXT」であれば、キャッシュバックキャンペーンを行っていて、そのキャッシュバック金額をアンテナ工事費に充てることができます。
地デジを見たいのであれば、auひかり+代理店NEXTのキャンペーンがおすすめです。
引用元 NEXTキャンペーンサイトより
まとめ
それでは最後に全体的なまとめをしましょう。
まず、ケーブルテレビの提供するインターネット回線はおすすめできません。
その理由は色々ありますが、主に以下3つの理由が挙げられます。
- 月額料金が高い
- 通信速度が遅い
- キャッシュバックがない
JCOMなどは明らかに料金が高すぎます。
そして、1ギガに満たないインターネット回線は速度的に「ストレス」を感じるでしょう。また、どれでもキャッシュバックがないため、おすすめできません。
東京のおすすめ光回線はこの4つ
それらを踏まえると、東京のおすすめ光回線はこの4つです。
NURO光とauひかりは10ギガといったサービスを展開していますし、色々とキャンペーンも充実しています。
また、ソフトバンク光・ビッグローブ光も速度に定評があり、おすすめできます!
おすすめ光回線の月額料金と速度
以上のおすすめ光回線の月額料金を見ておきましょう。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
auひかり | 5,610円 | 3,740円~5,500円 |
NURO光 | 5,200円 | |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
NURO光は最も安く5,200円です。しかも2ギガなのでなかなかおすすめできます。
NURO光は全国展開していませんが、特に都心部で提供されているため、東京の人にはかなりおすすめできますね。
auひかりは1ギガと5ギガの料金が同じのためこの料金で5ギガが使えます。ただし、都心でないと使えないので、必ずしも東京の全地域で使えるとは限りません。
4社とも工事費無料キャンペーンを実施中ですが、auひかりは固定電話(550円/月)の契約が必要になります。
おすすめ光回線のキャッシュバックは?
気になるおすすめ光回線の「キャッシュバック」を見ておきましょう。
パターン① | パターン② | パターン③ | |
---|---|---|---|
auひかり | ネット+ひかり電話 最大52,000円 | ネットのみ 最大45,000円 | ー |
NURO光 | 45,000円 | ||
ビッグローブ光 | 60,000円 | 30,000円+工事費無料 | ー |
ソフトバンク光 | 37,000円 | 32,000円+無線LANルーター | Nintendo Switch |
キャッシュバック金額が最も高いのはauひかりです。
NURO光のキャッシュバックは、NURO光 for マンションではもらえません。戸建て・マンションタイプ共通用のNURO光 G2TまたはG2Dであればもらえます。
このように、ケーブルテレビではない光回線であれば、東京にはたくさんあるので選択肢も豊富です。その中で特に速度・料金・キャッシュバックの点で優れたものを選ぶことをおすすめします!