
WiMAXを検討してる方なら速度制限は気になってしまいますよね?
光回線のような工事が面倒だったり、工事自体ができなかったり、または、行きつけのカフェでゆったりとパソコン・タブレットでネットを使いたいなどの使い方を考えている方も多いと思います。
今回の記事では、『速度制限されたときの回線スピードは一体どれくらいなんだろう?』『自分のネットの使い方だと通信制限かかるのかな?』というあなたの疑問に答えていきます。
タイトルにもありますが、結論から言うと『速度制限は気にしなくて大丈夫』です。
それでは、早速見ていきましょう。
※表記している価格は税込みです。
目次
速度制限とは
まず、この速度制限についてご説明します。
WiMAX2+はもともと「ギガ放題」というプランがあり、月間のデータ通信量に対しての速度制限はありません。基本的にはいくらでも使い放題なわけです。
ただし、一定期間内に一定以上のデータ量を通信すると回線速度が遅くなります(スマホのSIMカードもそうですよね)。
次に、WiMAX2+の速度制限がかかる具体的な条件を見ていきます。
これが速度制限がかかる2つのパターン
WiMAX2+の速度制限がかかるパターンとしては、次の2つがあります。
- 「ひと月のデータ通信量が7GBを超える」(7GBプランのみが対象)
- 「3日間でデータ通信量が10GBを超える」(7GB・ギガ放題プラン共に対象)
以前までは3日間で3GBでしたが、10GBに緩和されて使いやすくなっています^^
では、ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。
ひと月のデータ通信量による速度制限って?
通常プランで月間7GBを超えた場合
月間のデータ使用量制限がない「ギガ放題」とは別にWiMAX2+には「7GBプラン」がありますが、こちらは7GBのデータ使用量の制限があります。
月額料金は低めに抑えられますが、月間7GBを超えると速度の制限がかかるので、そこまでデータを使わないという人はこっちのプランで十分でしょう。
LTE通信で月間7GBを超えた場合
この月間の速度制限がかかる条件としては、
ハイスピードモードの月間のデータ通信量に上限がなく、通信速度制限(月間7GB超)が適用されません。
ただし、LTEオプション対応機種の場合、ハイスピードプラスエリアモードで通信速度制限(月間7GB超)が適用された後は、ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信もその制限の対象となります。また、ネットワーク混雑回避のため、前日までの直近3日間でWiMAX 2+およびLTE方式の通信量の合計が10GB以上となった場合、ネットワーク混雑時間帯(翌日18時頃から翌々日2時頃(2019年9月時点))にかけてWiMAX 2+およびLTE方式の通信速度を概ね1Mbpsに制限します(送受信の最大速度であり、実際の速度は電波環境等に応じて1Mbps以下となることがあります)。※引用 UQ WiMAX公式サイト
ということがUQ WiMAXの公式サイトに書かれています。
ちなみに、LTEオプションは対応機種で「ハイスピードプラスエリアモード」に切り替えることで、auの4G LTE通信が使えるオプションのことです。感度が良いと言われているauのLTE電波を拾うので、WiMAX2+の電波が入りづらい時に役立ちます。
オプション名称 | オプション料金 | 初期費用 | 対応機種 |
---|---|---|---|
LTEオプション | 1,105円/月 ※利用した月のみ | 無料 | ・Speed Wi-Fi NEXT WX06 ・Speed Wi-Fi NEXT WX05 ・Speed Wi-Fi NEXT W06 ・Speed Wi-Fi NEXT W05 ・Speed Wi-Fi HOME L02 ・Speed Wi-Fi HOME L01/L01s ・WiMAX HOME 02 ・WiMAX HOME 01 |
通信モードを「ハイスピードプラスエリアモード」を利用した月のみオプション料金が発生します。ですが、auスマホとのセット割引「auスマートバリューmine」を適用している場合はオプション料金はかかりません。
このLTEオプションのLTE通信で月間7GBを超えてしまうと、WiMAX2+の通信も合わせて速度制限されてしまいます。電話で確認したところ、「ハイスピードプラスエリアモード」と「ハイスピードモード」は速度制限が共通となっているためだそうです。
対応機種限定なのと、WiMAX2+の電波があまり入らない場所で使うようなオプションなので、ほとんど使う人はいないでしょう。
それでは、次の2つめの速度制限がかかる条件を見ていきます。
3日間のデータ通信量による速度制限はどういうこと?
まず速度制限の10GBという通信量は、「WiMAX2+」と「au 4G LTE(LTEオプション)」の合計通信量を指しています
そして、制限がかかる期間は3日間で10GBの通信量を使った「翌日18時頃から翌々日2時頃まで」となっています。ちょっと分かりづらいですね。
イメージにすると下のような感じです。
あくまで例えですが、WiMAX2+の1日目~3日目までの通信量合計が10.2GB使ったとします。まず、この時点で「3日間で10GB制限」ルールがかかります。
実際には4日目の夕方18時頃から速度制限がかかりはじめて、5日目の午前2時頃まで通信速度が落ちます。当然、通信速度が落ちると単位時間あたりのデータ通信量は落ちますよね。4日目は速度制限がかかっているせいもあり、2日目~4日目の合計通信量は9.7GBになっていますね。なので、5日目の朝には速度制限が解除される訳です。
「3日間で10GB制限」は、以上の計算方法の繰り返しです。連続した3日間のデータ通信量を見て、翌日に8時間ほど速度制限がかかるようになっています。
下のように、3日間の通信量が10GBを超える日が続く場合は(こんな場合は光回線にしましょう)速度制限も続きます。また、1日に大量のデータを通信した場合、速度制限がかかる期間が長くなります。
では、WiMAX2+の速度制限がかかると、どのくらいの通信速度になるのでしょうか。
速度制限されるとどうなるの?
WiMAX2+で速度制限になってしまった場合の具体的な速度は公表されていませんが、「概ね1Mbps」と表現されています。
この概ね1Mbpsは、「YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度」ですが、このYouTubeの標準画質というのは240pや360pを指しています。
また、YouTubeで動画再生のシステム要件としては500Kbps以上のインターネット接続とされているので、YouTube側でのシステム要件となる回線速度は上回っていると考えられます。
なお、下の表は動画再生に必要な回線速度です。速度制限中は概ね1Mpbsなので、中画質まではいけそうですね。
動画の再生に必要な速度
YouTube(360P:低画質) | 0.7Mbps |
YouTube(480P:中画質) | 1.1Mbps |
YouTube(720P:高画質) | 2.5Mbps |
YouTube(1080P:超高画質) | 5Mbps |
Hulu | 6Mbps (スマホは3Mbps) |
また、WiMAX2+の競合となる他のモバイル回線との速度制限の条件を、WiMAX2+と比べてみるとこのようになります。
モバイル回線2サービスの速度制限比較
3日間のデータ量ライン | 制限後の速度 | 月間のデータ量ライン | 制限後の速度 | |
---|---|---|---|---|
WiMAX2+ | 10GB | 概ね1Mbps | 基本なし (LTEオプション:7GB) | 128kbps |
Y!mobile | 10GB/1GB | 概ね1Mbps | 上限なし (アドバンスオプション加入時) | 128kbps |
Y!mobileは、以前は3日間のデータ量が3GBを超えると速度が128kbpsに落とされましたが、現在はWiMAXの条件に合わせてきた感じですね。また、プランによって3日間の上限が10GB・1GBと異なります。
実際10GBってどのくらい使えるの?
次に、速度制限のかかる「10GBのデータ通信量」とは一体どのくらいなのでしょうか?
データ通信量の目安としては以下のようになります。
パソコンで使った場合
パソコンでYouTubeを見ている場合のデータ通信量の目安です。
内容 | 画質 | データ量 | 10GB |
---|---|---|---|
YouTube (5分間) | 超高画質 | 約113MB | 約88回(約7時間) |
高画質(HD) | 約60MB | 約166回(約13時間) | |
標準画質(SD) | 約17.5MB | 約570回(約47時間) | |
低画質 | 約10MB | 約1,000回(約83時間) |
実際には色々な使い方が混ざった通信量になるので人それぞれですが、3日間で10GBのデータ使用量を超えるのは、動画配信サービスで映画やTVドラマを見続けるような人くらいだと思います。
また、スマホからのデータ量はかなりコンパクトになるため、パソコンで使うよりももっとたっぷりと使うことができます。
実際に使っているデータ通信量(一例)
こちらは、僕が実際に利用していた「BIGLOBE WiMAX2+のギガ放題」です。
主な利用方法としては、WebブラウジングとHuluの動画再生です。特に気に入っている海外ドラマが始まると、連日のように観てしまいます。
WiMAX2+の端末側で月間の通信量が確認できるので、その表示画面です。
7.3GB利用していますが、これは3日間ではなく月間です。
家ではスマホの通信もWiMAXを使ってWi-Fi接続しているので、パソコンとスマホの合算データ通信量です。7GBを超えていますが、ギガ放題プランでLTEオプションも使っていないため、速度制限はかかりません。念のため通信速度を測りましたが、下のように6Mbpsは出ていました。
また、別の指標ですが、スマホは月間通信量の上限が3GBの格安SIMを使っています。月間3GBです。
利用方法としてはFacebook、Instagram、LINEなどのSNSアプリ、ニュースアプリ、Webブラウジング、オンラインゲームです。この記事を書いていた当時のデータ通信量はこんな感じです。
約297MB。月末までこのペースで使ったと仮定しても、1GBにも届きません。これも3日間ではなく月間です。
もちろん、スマホのデータ通信量はパソコンよりは全然少ないですが、以上のことから速度制限を気にする必要はありません。これは僕の場合ですが、「3日間で10GB」を超えてしまうような使い方が逆に難しいように感じます。
先にも言いましたが、ずっとYoutubeや動画配信サービスを流し続けてるような使い方ならすぐ10GB行くでしょうけど。 ですが、そういう使い方の人は光回線に乗り換えた方が良いように思います。
速度制限を回避するためには
万が一、「3日間で10GB」制限の速度制限がかかってしまった場合や、制限前の回避方法を紹介します。
そもそも10GBを超えないように利用する
データ通信量を確認しながら、連続3日間で10GB超えないように使いましょう。
少しストレスになりそうですが、普通に使いながらたまに通信量を確認するだけでも、今はなんとなくこの辺かなと感覚がついてきますよ。
公衆無線LANを利用する
WiMAX事業者は、無料のオプションとしてユーザー向けに公衆無線LANサービスを提供しているので、その提供エリアであればWiMAX2+通信を節約してインターネット接続ができます。例として以下のようなサービスです。
- UQ Wi-Fi
- Wi2
他にもカフェやイベント会場などで、フリーWi-Fiを開放していたら積極的に使うのも良いと思います。ただし、フリーWi-Fiを使う場合は、セキュリティに気を付けるようにしましょう。
従量課金用の接続にする
パソコンでのデータ量節約ですが、Windows8/8.1/10でWiMAXとWi-Fi接続をする時に「従量制課金接続」をオンにするというものです。
もともとパソコンからのデータ通信量はスマホに比べて多いですが、この設定によって裏で勝手に動いている更新や同期などのデータのやりとりをある程度抑えることができます。
結局、WiMAX2+の速度制限はあまり気にならない!
僕はWiMAX2+で、Hulu・Netflix・Amazonプライムで映画・海外ドラマも見ていますが、『速度制限かかってるなぁ…』という感じを受けることなく普通に使えています。
しかも、最近の月間データ通信量は30GBほどいっています(笑)
きっと、速度制限がかかってもなおYoutubeなどが見ることができる最低速度がうまく機能しているんだと思います。速度制限とは関係ないですが、雨が土砂降りの日などは少し遅いかなぁ、という感じはします・・・
また、WiMAX2+は他社のモバイルWi-Fiルーターに比べて、速度制限の基準が厳しくなさそうなので個人的には使いやすいです。
それでは最後に、僕が今まで実際に使ったり、調べた中でお得だなと思えるWiMAX2+もご紹介しておきます。
『GMOとくとくBB WiMAX2+』
※GMOとくとくBB WiMAX2+のキャンペーンは終了しました。現在は、WiMAX+5Gを受付中です。詳しくは、下の記事をご覧ください。

GMOとくとくBBが提供しているWiMAXサービス「GMOとくとくBB WiMAX2+」。特徴はなんと言っても…
- 業界最高の最大32,000円キャッシュバック
- 月額料金の安さ
が挙げられます。
キャッシュバックキャンペーンは契約する機種によって金額が変わりますが、業界でも最高額のキャッシュバックになっています。
ただし、注意点もありキャッシュバックをもらうための手続きをしないといけないのと、解約時にはWeb完結ではなく書面のやりとりもあるので、下手すると余分に1ヶ月分の月額費用を取られて解約金もとられて…となります。
また、キャッシュバック手続きをきちんと把握した上で申し込まないと、『キャッシュバック申請の期限が切れてて貰えなかった…(泣)』となってしまうので気を付けてください。
GMOとくとくBBのWiMAX2+は端末の即日発送が可能ですが、在庫状況によっては数週間かかる場合もあるので申し込みの際には発送状況を確認しておくことをおすすめします。

また、GMOとくとくBBはキャッシュバック以外にも、月額割引キャンペーンも選ぶことができますよ。
『BIGLOBE WiMAX2+』
※BIGLOBE WiMAX2+のキャンペーンは終了しました。
大手プロバイダのBIGLOBEがサービス提供しているWiMAX「BIGLOBE WiMAX2+」。キャンペーンとしてはGMOとくとくBBには適いませんが、月額料金割引+17,000円キャッシュバックが受けられます。
キャッシュバックの受け取り方法がシンプルなので貰い忘れがないので安心です。なぜなら、僕が昔一度、体験しているので断言できます。
「キャッシュバック対象月」の月初2日目午後以降にBIGLOBEマイページで口座登録をすると、数日後に振り込まれます。キャッシュバック対象月がいつ?って感じですが、対象月の月初1日に連絡用メールアドレスに案内メールが届きますので安心です。ですが、くれぐれも見落とさないようにしましょう。
ちなみに当時のキャッシュバック金額は確か15,000円でした涙