
家のインターネットでもwifi接続で使っている人は多いです。
わずらわしいLANケーブルがなくても、家中どこでもネットが使えて、スマホやipad、ゲーム機などもネットにつながるので便利この上ないです。
そんなwifiですが、実は2種類あるのをご存知でしょうか?それを変えることで、通信速度を飛躍的に上げるとこも出来るんですよ。
ここでは、その違いや設定方法などを、できるだけ専門用語を使わないようにわかりやすくお伝えしていければと思います。
目次
違いは周波数にあり
もう周波数という単語で「うわ~、難しそう。」ってなりますよね^^; 僕もなります(笑) これは、こういう物だと思って読んでいってください。
普段みなさんが無意識にwifiを使っている時というのは、2.4Ghzという周波数でつながっています。ご存知でしたか?hzは周波数の単位でヘルツと読みます。Ghzはギガヘルツ。
wifiが付いている機器なら2.4Ghzでつながりますが、弱点としては他からの影響を受けやすい電波なんです。
よく言われるのは家電製品が出す電磁波なども2.4Ghzなので、ネットの通信速度が遅くなってしまうこと。例えば、電子レンジがいい例です。それと、隣の部屋からや、近くの家からwifiが飛んでいれば、その影響も受ける事になります。
もうひとつは5Ghzという周波数。この周波数は、上で挙げたような他の家電製品の電磁波や、他のwifi電波の影響を受けないので2.4Ghzのwifi接続よりも高速で通信することができます。
ただし、5Ghzのwifiは無線LANルーターと、つなぐ側のパソコン・スマホ・タブレットの両方が5Ghzに対応している必要があります。
5Ghz対応はどうやってわかるの?
2.4Ghzや5Ghzと、どのwifiが使えるのかを確認するには、wifiの規格を知っておく必要があります。規格と聞くとまた難しそうだなぁ、と感じるかもしれませんが簡単に説明します。
wifiの規格は802.11と決められているので、こんなもんだと思ってください。この後に続くアルファベットで周波数や通信速度が違うんです。802.11aとか802.11gとかがあります。
一覧にしたので参考にしてください。通信速度はよくある最大なので、この速度が出るわけではないです。
Wi-Fiの規格 | 2.4Ghz | 5Ghz | 最大通信速度 |
---|---|---|---|
802.11b | 〇 | × | 11Mbps |
802.11a | × | 〇 | 54Mbps |
802.11g | 〇 | × | 54Mbps |
802.11n | 〇 | 〇 | 600Mbps |
802.11ac | × | 〇 | 6.9Gbps |
802.11ax | 〇 | 〇 | 9.6Gbps |
この規格が無線LANルータ-や、パソコン・スマホ・タブレットのスペックに書かれていれば大丈夫です。
例えば、こちらはBaffalo(バッファロー)というメーカーの無線LANルーターです。左上のアルファベットが対応している規格です。だいたい、今の物は全て対応しています。
あとは、受ける側の機器のスペックもGoogleで調べたりすると、わかります。
ちなみに、僕が使っているスマホ freetel SAMURAI 雅は5Ghz対応していません(泣)
それぞれの特徴
2.4Ghzは
- 障害物には強い
- 他の電波:無線キーボード・マウス、Bluetooth、他の無線LANルーター、電子レンジなど
- 屋内と屋外でも使える
5Ghzは
- 障害物に弱い
- 他の電波の影響は受けない
- 屋内用、屋外用とに細かく分けられている
という特長があります。では、実際に通信速度を測ってみるとどのくらい違うかやってみます。
2.4Ghzと5Ghzの速度の違い
実際に200Mbpsの光回線を使って、どれだけ速度が違うか測ってみました。
まず、無線LANルーターは802.11acまで対応しているNECのAterm WF800HP。
パソコンはMicorosoftのです。Surfaceが802.11nまでしか対応していないのが残念。Pro 3ならac対応でしたね^^;
2.4Ghzでスピードテスト
上りも下りも、だいたい30Mbps台です。200Mbpsの回線で、無線を使ってこれなら普段使いにはまったく問題はありませんね。
5Ghzでスピードテスト
802.11aでの接続ですが、上りも下りも80Mbpsは出ました^^ ac対応ならもっと出るのかな。
でもここで。802.11aは最大54Mbpsなはずですが、測定結果としてはそれ以上出てますね。不思議です(笑)
結果として、5Ghzの方が2倍以上、通信速度が上がったので5Ghzが使える環境の人は5Ghzを使いましょう。特に映像配信サービスを見る人は、こちらの方が他の電波の影響も受けないのでより快適ですよ。
まとめ
少々、小難しかったかもしれませんがwifiの2.4Ghz、5Ghzの違いはわかりましたでしょうか。
要は「5Ghzが対応していれば、こっちを使う方が快適だよ。」と言う事です。
ネット回線は少しでも快適な方がいいに越したことはありません。パソコンやスマホを買う時、wifiが802.11acに対応しているものを選ぶのも賢い選択です。