【レビュー】GMOとくとくBB WiMAX2+ 使い勝手と契約前の2つの注意点

【レビュー】GMOとくとくBB WiMAX2+ 使い勝手と契約前の2つの注意点

今、あなたはWiMAX2+のプロバイダを検討中ではないでしょうか?

僕は個人的にWiMAXを数年使ってきていますが、契約更新月に「GMOとくとくBB WiMAX2+」に乗り換えてみたので、実際に使ってみて感じた、良いところと・悪いところを正直にお伝えしていきます。

この記事を最後まで読んでいただくと、WiMAX2+の使い勝手や、GMOとくとくBBのキャンペーン・注意点が分かるので、WiMAX2+のプロバイダ選びの参考になりますよ。

※GMOとくとくBB WiMAX2+のキャンペーンは終了しました。
現在はWiMAX +5Gのキャンペーンを実施中です。

※表記している価格は税込みです。

どうして「GMOとくとくBB WiMAX2+」なのか?

WiMAX2+×GMO

GMOとくとくBB WiMAX2+を選んだ理由としては、僕が把握しているWiMAX2+のプロバイダの中でキャンペーンに力を入れていて、内容も一番良いということです。

GMOとくとくBBのキャンペーンは、以前からWiMAXでも高額キャッシュバックがもらえるのが代表的ですが、今回は「月額料金の大幅割引」キャンペーンを選びました。

※GMOとくとくBB WiMAX2+のキャンペーンは終了しました。現在はWiMAX +5Gのキャンペーンを実施中です。

内容は至ってそのままで、WiMAX2+の月額料金が2,849円~使えます。月々の実際の支払いを抑えたかったことと、『キャッシュバック手続きが面倒くさいな…』というのが理由です。

回線速度はどうなの?

GMOとくとくBBに乗り換える前はBIGLOBEのWiMAX2+を使っていました。

住んでいる場所が、WiMAX2+の提供エリア判定として「〇」なので回線速度は特に問題なく使えていましたし、乗り換えた今でも満足できています。結果として、「WiMAX2+の回線速度はプロバイダに依存しない」からです。

WiMAX2+の設備自体は大元のUQコミュニケーションズのもので、プロバイダは自社ブランドとして「〇〇 WiMAX2+」というように提供しているだけです。

そのため、回線速度は使う場所に依存するということです。提供エリア判定が「〇」なのは最低条件ですが、WiMAX端末を置く場所に窓がなかったりすると、WiMAX2+の電波が回ってこれずにアンテナが弱くなってしまい回線速度が出ない、という状況もあり得ます(スマホのLTEの電波は壁も通り抜けます)。

回線速度を測ってみた

家でネットを使うのは、主に朝方少しと、夜、家に帰ってきてからです。

メインで使うのはもちろん夜なので、その時間帯(20~21時)で回線速度を測ってみました。使った速度測定のサイトは、「Ookla SPEEDTEST」です。スマホでも同じアプリを使っています。

測定は以下の3パターン

  • パソコンをLANケーブルでWiMAX端末に接続
  • パソコンをWi-Fi接続 [2.4Ghz]でWiMAX端末に接続
  • スマホをWi-Fi接続 [5Ghz]でWiMAX端末に接続

※使っているパソコンは2.4Ghzの無線しか対応していないため。

パソコン(LANケーブル接続)での測定結果

スピードテストの結果(LANケーブル)

パソコン(Wi-Fi接続 [2.4Ghz] )での測定結果

スピードテストの結果(Wi-Fi2.4Ghz)

スマホ(Wi-Fi接続 [5Ghz] )での測定結果

スピードテストの結果(スマホWi-Fi5Ghz)

一覧表で比較すると下のようになりますが、下り速度がスマホでのWi-Fi接続(5Ghz)が一番速かったのにはびっくりです^^;

ただ、スマホのAndroid OSとパソコンのWindows 10は動作の軽さも違いますし、バックグラウンドで動いているプログラムも違うと思うので同じラインでは比べられないですが、参考にはなりました。

測定方法PING
(ms)
下り
(Mbps)
上り
(Mbps)
PC(LANケーブル)3920.1617.44
PC(2.4GhzのWi-Fi)537.413.33
スマホ(5GhzのWi-Fi)3732.9514.21

ネットの使い方は主に、パソコンからのブラウジングとNetflixなどで映画や海外ドラマを見ることなので、この回線速度だとまったく問題がなく使えています。

とくとくBBで使っているWiMAX2+の端末は、据え置きタイプの「Speed Wi-Fi Home L01」という物です。

レビュー記事もあるので、この端末に興味があれば以下の記事も参考にしてみてください(同じ測定結果も載せています)。
意外と良いよ!Speed Wi-Fi Home L01を使ってみた感想と個人的な評価

提供エリアと建物さえ問題がなければこのように使えるので、WiMAX2+のプロバイダを選ぶときは単純に、キャンペーン内容の良し悪しで選んだ方が良いということです。

GMOとくとくBB WiMAX2+の注意点とは

申し込む前に知っておいた方が良い注意点が2つあります。

  • オプションが3つ付いてくる
  • 解約のタイミング

オプションが3つ付いてくる

最大3台の機器に使えるセキュリティサービス「インターネット安心セキュリティー(マカフィー® マルチアクセス)」、端末の故障修理が無料でできる「安心サポート」、街中の施設(駅・カフェ・ホテルなど)で使える公衆無線LANの「Wi-Fi(公衆無線LAN)接続オプション」、合計3つのオプションが申し込み時についてきます…。

インターネット安心セキュリティーは1年間無料で、安心サポートとWi-Fi(公衆無線LAN)は最大2ヶ月間無料になります。

もし不要であれば、ネットが使えるようになったら会員ページ(BBnavi)で解除することができますよ。

オプション月額料金
インターネット安心セキュリティー(マカフィー® マルチアクセス)550円
安心サポート330円
Wi-Fi(公衆無線LAN)接続オプション
398円

安心サポートは、端末が壊れたときの保険なので、不安な人は契約したままにしておいても良いでしょう。有料の修理は5,500円~、端末の交換になると20,900円かかってしまいますからね。

Wi-Fi(公衆無線LAN)の解除方法

  1. BBnaviのログイン後のトップメニューの『サービス・オプションの削除・解約』をクリック。
  2. 「Wi-Fi(公衆無線LAN)」の右側にある『削除』ボタンを選択し、『次へ』をクリックで解除終わり。

Wi-Fiオプションはネット接続してから、サクッと解除しました。

安心サポートの解除方法

※利用開始の翌月1日からでないと解除ができません。

  1. ログイン後のトップメニューの『現在ご利用中のサービス確認』をクリック。
  2. 「接続サービス」欄、端末名の右にある『安心サポート』をクリック。
  3. 「ご利用状況」が「運用中」になっていることを確認して『変更』をクリック。
  4. 「現在加入中の安心サポートを解約する」にチェックが入っているので、そのまま『申し込み』をクリック。

僕は念のため、2ヶ月無料をギリギリまで引っ張って安心サポートを解除するかを決めまいした。自然故障はないとは限りませんからね。

使っている端末も据え置きタイプなので「安心サポート」を解約しました。これで、余計なオプション料金は取られません。

とくとくBB WiMAX2+ 安心サポート解約

解約するタイミングに注意

僕はまだ契約したばかりなので解約は約2年後のつもりではいますが、契約前に知っておいた方が良いことをここでお伝えしておきます。

解約はなるべく契約更新月にしたいと考える人は多いと思いますが、GMOとくとくBBの解約は20日までに解約手続きを終えないと当月解約になりません。そのため、契約更新月であっても、手続きの完了が21日以降になってしまうと次の月扱いになるので、解約金がかかって無駄にお金を払うことになります。

契約更新月での解約方法

契約更新月での解約のみWebで解約をすることができます(それ以外は、電話かメールなので面倒臭いです…)。

会員ページの「BBnavi」トップメニューから「サービス・オプションの削除・解約」をクリック。

削除を希望のサービスの右側にある「削除」ボタンを選択し、「次へ」をクリック(GMOとくとくBBの解約(全てのサービスの解約)は、画面一番下の「解約」ボタンをクリック)。

GMOとくとくBB、契約更新月での解約方法

解約手続きが終わったら、最後にWiMAXのSIMカードを返却します。この返却作業は解約月の翌月までに郵送すれば大丈夫です。

※現在はSIMカードの返却は不要です。

SIMカード送付先
〒150-8512
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー
GMOインターネット株式会社 GMOとくとくBBお客さまセンター 行

SIMカードは、ハガキに直接テープ等で貼り付けるか封筒でも良いようです。これでめでたく、解約金ナシでとくとくBBを解約することができますね。

まとめ

いかがでしたか?

最後に、とくとくBB WiMAX2+を使ってみてのポイントまとめです。

  • 回線速度は使う場所による(プロバイダに左右されない)
  • WiMAX2+プロバイダはキャンペーンで選ぶべし
  • オプションが3つ付いてくるので後で解除すること
  • 契約更新月での解約は20日までにすること

今回、僕が申し込んだキャンペーンはGMOとくとくBBの月額料金の割引なので参考にしてください。また、とくとくBB WiMAX2+のすべてのキャンペーンを知りたい人は以下の記事を見てみてください。

とくとくBBは、特にWiMAX2+のキャンペーンに力を入れているプロバイダなので、モバイル回線を考えているなら「GMOとくとくBB WiMAX2+」のキャンペーンを使うとお得ですよ。

キャンペーンよりも月額料金が格安のモバイルルーターがいい、という人はWiMAXではありませんがMONSTER MOBILEを検討してもいいでしょう。MONSTER MOBILEについて詳しく知りたい人は以下の記事を見てみてください。

モバイルWi-Fiの知識やお得なキャンペーンがまとめてわかる

モバイルWi-Fiの知識やお得なキャンペーンがまとめてわかる

WiMAX2+をメインにモバイルWi-Fiの知っておくべき知識や、お得なキャンペーン、端末比較やレビューなどの情報を手に入れることができます。

【主な内容】

  • WiMAXの基礎知識
  • 得するWiMAXキャンペーン
  • WiMAXの端末えらび
  • 僕が実際に使ってみたレビュ―
  • WiMAX以外のモバイルWi-Fiの紹介と比較
  • ホームルーター

ぜひ快適なWi-Fi環境づくりの参考にしてください。


モバイルWi-Fiガイドを今すぐチェック

この記事を見た人はこんな記事も見ています

コメントを残す

*