So-netのWiMAX、キャンペーン評価と料金を他社と徹底比較!

So-netのWiMAX、キャンペーン評価と料金を他社と徹底比較!

あなたは今、So-net WiMAXのキャンペーンがどれくらいお得なのかを調べていると思います。

So-netはフレッツ光やauひかりのプロバイダ、国内最速のNURO光、So-net光プラス(光コラボ)、nuroモバイルなど通信サービスに非常に力を入れていると言えます。

ここでは、So-net WiMAX2+のキャンペーンがどれくらいお得なのか、その内容や他のWiMAXとの料金比較を含めてお伝えしていきます。

この記事を最後まで読めば、キャンペーン内容と他のWiMAXと比べてどのくらいお得かわかるので参考にしてくださいね。

それでは見ていきましょう。

※表記している価格は税込みです。

So-net Wimaxの回線速度について

WiMAX2+の回線速度は最大1.2Gbpsですが、実際どのプロバイダを使っても速度は同じです。

すべてWiMAX提供元であるUQコミュニケーションズの通信設備を使っているため、プロバイダごとの速度の差はありません。

実際の速度に関係があるのは、どれだけ電波が入りやすい場所で使うかだけです。そのため、WiMAXプロバイダはキャンペーンや月額料金で選ぶのが賢い選択となります(提供エリア内なのは大前提)。

So-net Wimaxのキャンペーンは月額割引

So-net WiMAX引用元 So-netモバイル WiMAX2+公式サイトより

So-net モバイル WiMAX 2+は時期によってキャンペーンが変わりますが、今はキャッシュバックは行われていなく月額料金の割引のみとなります。

なお、So-net モバイル WiMAX 2+で提供している端末は、モバイルルータータイプの最新機種のSpeed Wi-Fi NEXT WX06と最大1.2Gbps対応のSpeed Wi-Fi NEXT W06、ホームルータータイプのSpeed Wi-Fi HOME L02とWiMAX HOME L02の4機種になっています。

どの端末もauのLTE回線も無料で使え、3年プランでの契約になります。

月額料金割引

キャンペーン割引を適用すると下のような月額料金になります。1年は3,700円と安く使えることとわかりますね。先ほど紹介した、モバイルルータータイプ2機種、ホームルータータイプ2機種、どれでも適用可能です。

 Flat ツープラス ギガ放題Flat ツープラス(7GB)
契約期間3年3年
開始月0円0円
1~12ヶ月目3,700円3,050円
13~36ヶ月目4,817円4,065円
37ヶ月目~4,817円4,065円
※月額料金にはモバイルコース利用料220円/月をプラスしています。
※連続した3日間で10GBの通信量を超えると速度制限がかかりますが、Youtubeなどの動画を標準画質で観れるくらいの速度(1Mbps程度)は出るようになっています。

上の※印で書いてますが、So-netのWiMAXはモバイルコースというプロバイダのコース料金?みたいなものが月額220円余分にかかっているので知らないで申し込むと少し損した気分になります…

念のため、プランの説明ですが「ギガ放題プラン」は、ひと月のデータ通信利用量の上限がないプランになります。「7GBプラン」はひと月に7GBのデータ通信利用量の上限があり、これを超えると速度制限(128kbps)がかかります。ただし、ギガ放題プランでも連続した3日間で10GBの通信量制限がありますので注意しましょう。

プラン同士の変更は無料でできるので、自分のネットの使い方に合ったプランにいつでも変更することができます。

キャンペーン以外の特典も豊富

So-netのWiMAXは、月額料金以外の特典も豊富です。

  • サービス開始月は月額0円
  • 端末代22,000円相当が0円
  • 端末の送料が無料
  • オプション3つが12ヶ月無料
  • auのセット割「auスマートバリューmine」に対応

サービス開始月は月額0円

WiMAXのプロバイダの中には、サービス開始月の月額料金が「日割り計算」になるところと「無料」になるところがありますが、So-netは後者なので、サービス開始月は月額料金が0円で使えます(事務手数料の3,300円はかかります)。

端末代22,000円相当が0円

本家のUQ WiMAXは端末代がかかったりしますが、So-net WiMAXは端末代が0円です。ただし、端末以外にクレードルが欲しい場合は有料になります。

端末クレードル代金
WX063,981円
W06

W06では、それまで定番だったクレードルが廃止されハイモードアンテナが搭載されています。

そのことで、今までより約20%ほど電波の受信感度が向上し、今までWiMAXが繋がりにくかった場所でも快適に使えるようになったのです。

端末の送料が無料

ECサイトの送料問題や宅配業者の送料値上げなどニュースでよく見ますが、So-net モバイル WiMAX 2+にいたっては端末代の送料はかかりません。

ただ、「GMOとくとくBB」や「BIGLOBE」の WiMAXサービスのように、即日発送には対応していないようです。端末の発送から到着までの目安は、約3~7日程度とのこと。

オプション3つが12ヶ月無料

WiMAXの申し込みと同時に以下3つのオプションをつければ、最大12ヶ月間無料で使えます。

  • カスペルスキーセキュリティ
    Windows、Mac、そしてAndroidと3つのOSに対応していて、自由な組み合わせで最大5台までの機器にインストールできるセキュリティソフトです。(通常は月額550円)
  • So-net 安心サポート
    パソコンやインターネット、周辺機器についての疑問や不安を、電話とリモートサポートで解決してくれます。(通常は月額330円)
  • So-net くらしのお守り ワイド
    自宅の水回り・鍵・ガラスなどの生活トラブル解決と、インターネットに接続している機器の破損・水漏れ保険、弁護士相談がパックになっています。(通常は月額495円)

とりあえず、12ヶ月間も無料で使えるのでどんなものか試してみるのも良いと思います。不要なら無料の間に解約すれば良いだけですので。

auのセット割「auスマートバリューmine」に対応

auユーザーであれば、セット割引「auスマートバリューmine」が組めます。

auの契約プランによって最大1,100円、auの料金から毎月割引されます。 また、auスマートバリューmineを適用すると、WiMAXでauのLTE通信が使える「LTEオプション」の料金(1,105円/月)が無料になります。

注意点として、割引は自動適用にならないので、WiMAXを申し込んだ後にauショップかカスタマーサービスセンターで手続きをする必要があります。

So-net Wimaxと他のWiMAXのキャンペーンを比較

ここでSo-netのWiMAXキャンペーンがどれくらいお得なのか、他のWiMAXプロバイダのキャンペーンとギガ放題プランでの比較をしてみます。

WiMAX2+の中では個人的に一番お得だと言える「GMOとくとくBB」と本家の「UQ WiMAX」で比較をしてきます。

So-netの月額料金には、モバイルコース利用料の220円/月をあらかじめ足した状態で計算しています。

  So-netGMOとくとくBBUQ WiMAX
事務手数料3,300円3,300円3,300円
端末代0円0円機種による
初月料金※10円日割日割
1・2ヶ月目3,700円3,969円4,268円
3~12ヶ月目3,700円4,688円4,268円
13~24ヶ月目4,817円
25~36ヶ月目4,817円
37ヶ月目~4,817円
キャッシュバック※232,000円
3年間でかかる費用合計3,300円+160,008円
=163,308円
3,300円+167,330円-32,000円
=138,630円
3,300円+153,648円
=156,948円
3年間の月額平均34,536円3,850円4,359円
※1 利用開始月「日割り」の料金は変動するため計算から外しています。
※2 キャッシュバックは最大でもらった金額で計算。
※3 年間の月平均金額の小数点以下は切り捨て。

こうして見てみると、WiMAX2+のキャンペーンでお得で有名なGMOとくとくBBよりも、キャンペーン価値は劣ってしまいます・・・。また、本家のUQ WiMAXと比較した場合、本家で端末がいくらするかによって違ってきます。

ですが、月額料金の割引は何も手続きをしなくても適用できるのは簡単なところですけどね。

So-net モバイル WiMAX2+で気を付けるべきことは?

ここで、So-net モバイル WiMAX2+を申し込む前に気を付けた方が良いことについて書き留めておきます。

  • 3年契約のみ
  • 事前に提供エリアを確認する
  • 契約期間と解約金
  • コース料金がプラスでかかる
  • 支払いはクレジットカードのみ

ひとつひとつ見ていきましょう。

注意点1. 3年契約のみ

これはSo-net モバイル WiMAX2+で決められているので仕方がないと言えば仕方がないです。

以前は2年契約のところもありましたが、最近は3年契約が主流になってきているのでこればかりは仕方ありません。

注意点2. 事前に提供エリアを確認する

WiMAX全般に言える事ですが、必ず申し込みサイトで提供エリア判定をかけて、結果が「〇」の場合のみ申し込むようにしましょう。

「〇」以外で申し込んでも、いざ使ってみると電波が弱く通信速度が出なくて厳しいという状況になりかねません。それ以外は諦めるのが得策です。契約書類が手元に届いてから8日以内であれば初期契約解除はできますが、事務手数料や端末の返送費用などは自己負担になります。

注意点3. 契約期間と解約金

それと、So-net モバイル WiMAX2+には3年単位の契約期間(自動更新)があります。契約更新月ではないときに解約すると、それまでの利用期間に応じた解約金がかかるので注意が必要です。

利用期間解約金
1~12ヶ月目20,900円
13~24ヶ月目15,400円
25~36ヶ月目10,450円
37ヶ月目以降の更新月以外10,450円

注意点4. コース料金がプラスでかかる

So-net モバイル WiMAX2+には月額利用料とは別に「モバイルコース」と呼ばれるコース料金が220円/月かかります。料金表にはそのコース料金も含まれていますので参考になると思います。

注意点5. 支払いはクレジットカードのみ

支払い方法はクレジットカードのみなので、どうしても口座振替が良いという人は他のWiMAXを探す方が良さそうです。

解約(退会)方法

ここで、念のためSo-net モバイル WiMAX2+の解約(退会)方法もご紹介しておきます。方法としては会員用Webページからと電話連絡の2通りです。

解約前に準備するもの

まずは、はじめに契約した時にSo-netから送られてきた「入会証」を手元に用意しましょう(電話で解約する場合はユーザーIDがあるとスムーズです)。

下はサンプルですが、申し込みをした時期によって若干異なるようです。

NURO光の入会証サンプル

Webページからの解約

Webページから解約する場合は、会員ページにログインをして画面の流れに従っての解約になります。

「So-netの退会ページ」にアクセスをして解約前のチェック項目を確認、画面下にスクロールし「退会のお手続き」ボタンをクリックして、案内に沿って解約手続きを進めていきます。

手続きが完了すると、So-netのメールアドレス宛てか、連絡先に指定しているメールアドレス宛てに、「退会/廃止受付通知メール」が届きます。

電話での解約

So-net会員サポート
フリーダイヤル:0120-80-7761
※携帯電話、PHSからも可
受付時間:9:00~18:00
(1月1日・2日及びメンテナンス日を除く)

電話をかけると自動音声ガイドになっていて、問い合わせ内容ごとにプッシュする番号が違います。

解約したい場合は、「4  退会に関するお問い合わせ 」の4を押して進んでください。

SIMカードは返却の必要ナシ

WiMAXは、プロバイダによっては解約の後に端末に入っているSIMカードの返却をしないといけないところもありますが、So-netは返却の必要がありません。

解約後はSIMカードにハサミで切り込みを入れて、ゴミとして処分しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?So-net モバイル WiMAX2+についてキャンペーンを中心に他社との料金比較や注意点、解約方法をお伝えしてきました。

まとめてみた結果、WiMAX2+のプロバイダとしてSo-netは

月額割引は楽だけど、キャンペーン価値と3年契約しかないのがいまいち

だと個人的には感じます。

キャッシュバックを含めて少しでも安くしたい、2年契約が良いという人は「GMOとくとくBB」をおすすめしておきます。

この記事がWiMAX選びに役立てば嬉しいです。

なお、以下の記事では、WiMAXプロバイダをランキング形式で比較していますので参考にしてみてください^^

モバイルWi-Fiの知識やお得なキャンペーンがまとめてわかる

モバイルWi-Fiの知識やお得なキャンペーンがまとめてわかる

WiMAX2+をメインにモバイルWi-Fiの知っておくべき知識や、お得なキャンペーン、端末比較やレビューなどの情報を手に入れることができます。

【主な内容】

  • WiMAXの基礎知識
  • 得するWiMAXキャンペーン
  • WiMAXの端末えらび
  • 僕が実際に使ってみたレビュ―
  • WiMAX以外のモバイルWi-Fiの紹介と比較
  • ホームルーター

ぜひ快適なWi-Fi環境づくりの参考にしてください。


モバイルWi-Fiガイドを今すぐチェック

この記事を見た人はこんな記事も見ています

コメントを残す

*