格安SIMが安く使える理由と実際の料金は?

格安SIMが安く使える理由と実際の料金は?

格安SIMは分かったけど、じゃあ、なんで格安SIMは大手キャリアに比べて安くできるの?と思う人がいるかもしれません。

その理由と、格安SIMを使うと大手キャリアに比べてどのくらい安くできるかをお伝えします。

※表記している価格は税込みです。

格安SIMが安く使える理由

格安SIMのスマホで通話

格安SIM事業者(MVNO)は、大手キャリアから通信回線を帯域ごとに借りているため、キャリアよりも回線品質は落ちますがユーザーは安く使うことができます。

また、料金設定自体をMVNOが独自でできることと、月間に使えるデータ量を細かく設定したプランを作ることで、ユーザーが自分に必要なプランを選んで安く使えるようにしています。

通話ができるプランには、大手キャリアのような毎月定額で通話がいくらでもできる「通話し放題」のオプションが格安SIMには少ないのも、理由のひとつです。

格安SIMでは、基本的に通話した分は22円/30秒で通話料がかかってしまいますので、それぞれの事業者が提供している通話料が割安になる専用アプリ(11円/30秒)や、LINEなどの無料で通話できるアプリを使うことをおすすめします。

最近では、5分や10分までなら何度でも通話し放題で、電話ができるオプションを出しているMVNOもあるので、短い通話を頻繁にする人には最適ですね。

どれくらい安くなるの?

実際、格安SIMにしたらどのくらい毎月の料金に差が出るのか気になると思いますが、ズバリ!3分の1以下です^^

大手キャリアの月額料金に比べて、格安SIMの音声通話ができるプランで3分の1ほど、データ通信のみのプランでは4分の1の料金で使えるようになります。

MM総研 携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態

※出典:MM総研 「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2020年12月)」

毎月のスマホの料金がこれだけ安くなれば、トータルの通信費がかなり節約できますよね。大手キャリアで毎月6,000円かかっていたものが、格安SIMで毎月2,000円になればその差が毎月4,000円、

  • 一年で4,000円 × 12 = 48,000円

もお得になるので、海外旅行がいけちゃいますね^^

前の記事:格安SIMの基礎知識!「SIM」「SIMロック」「SIMフリー」とは

次の記事:格安SIMのメリット・デメリット

この記事を見た人はこんな記事も見ています

コメントを残す

*