
LINEモバイルならではの機能として個人的にポイントが高いのは、LINEアプリを使って今月のデータ残量の確認やカスタマーサポートを受けられることです。
それを使えるようにするには、LINEアプリから連携の設定をすると使えるようになります。
※LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付を終了しています。
※後継プランの「LINEMO」についてはこちらの記事をご覧ください。
ちなみに連携には2つあって「契約者連携」というのが会員ページがわりに使ったデータ残量を伝えてくれて、「利用者連携」がサポートを受けるための設定なんですね。
ここでは、LINE連携をするための設定方法を細かく解説していきます。LINEモバイルを申し込んだけど、この連携がよくわからないという人は参考にしてくださいね。
目次
LINEモバイルの友達になろう
まずは、LINEアプリでLINEモバイルの公式アカウントを友達に追加します。
そして、LINEモバイルのアカウントを開くとこんな感じで下半分がメニューになっています。ちょっとエリアが大きいですが一番下の「メニュー」を選ぶとメニューが隠れますよ。
と、これで下準備はOKです。
LINEでデータ残量を確認
まずは契約者連携というものが必要なので、そのやり方からです。
契約者連携のやり方を解説
メニューの真ん中上段の「契約者連携(マイページ)」を選択。
その後の画面でグリーンの「新規ログインIDの連携」ボタンを選択。
画面にしたがって、LINEモバイルのマイページ用のログインID・パスワードを入力。
入力すると、下のように「連携する」ボタンがグリーンに変わるので選びます。
ログインID・パスワードが間違ってなければ「連携完了」と表示されます。これで終わりです。その下の「マイページへ進む」ボタンを押してみると、
こんな風にデータ残量がわかりますが、もう連携をしたのでLINE上でデータ残量が見ることができますよ。
LINEからデータ残量を確認する方法
上の契約者連携が一度すんでしまえば、いつでもLINEでデータ残量が確認できます。LINEモバイルアカウントのメニューから「データ残量確認」(真ん中下)を選ぶと、
LINEトークでこのようにデータ残量が送られてきます。便利ですね~^^
続いて、カスタマーサポートを受けるための「利用者連携」についてです。
LINEでカスタマーサポートを受ける
利用者連携のやり方を解説
まずは、LINEモバイルのLINEアカウント「メニュー」から、「利用者連携」(右上)を選びます。
連携をするために、「利用コード」というものを聞かれます。これは、LINEモバイルの会員ページにログインすると真っ先に出てくるので、それを入力しましょう。
すると、こんな感じに「連携する」ボタンがグリーンに変わるので選びます。
画面に「連携完了」と表示されます。これで連携の設定は終わりです。
利用者連携が終わったら、次はLINE上でカスタマーサポートを受けるための手順を見ていきましょう。
LINEでカスタマーサポートを受ける方法
お決まりのメニューから、「いつでもヘルプ」(左下)を選びます。
すると何やら画面の真ん中に「お問い合わせをする」ボタンがあるので選びます。
次の画面では、「閉じる」(右上)を押して、トークから質問してくださいと出てますね。それなら、直接トーク画面に移ってくれたほうが楽な気がします^^;
LINEのトーク画面に戻ると、新しく「オペレーターを接続しますか?」と聞かれています。ここで、直接話したい人は「はい」を選びましょう。僕は試していないですがLINE通話でつながると思います。
機会があったら使ってみて追加のレポートをしますね。
「いいえ」を選ぶと、そのままトーク画面で問い合わせができます。赤丸で示されているように、左下にあるキーボードっぽいマークを選ぶとトーク入力ができます。
以上で、LINEでのカスタマーサポートのやり方です。ちなみに、この状態で何も問い合わせをしないと、一定時間で問い合わせモードが終了します。
まとめ
※LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付を終了しています。
※後継プランの「LINEMO」についてはこちらの記事をご覧ください。
いかがでしたか?設定が2種類あるのでわかりづらいかもしれませんが、設定自体は簡単なので、ひとつひとつやれば問題なく設定できると思います。
お役に立てたらイイネ・シェアをお願いします
もし、この記事が少しでもあなたのお役に立てたと感じられたら、下のSNSからひとつでいいので、イイネやシェアをして頂けませんか?
これからも役に立つコンテンツを作っていく励みになります。