ANAのマイレージSIMでマイルを貯めよう!サービス評価とメリット・デメリットを分析

ANAのマイレージSIMでマイルを貯めよう!サービス評価とメリット・デメリットを分析

キャリアからどんどん乗り換えが増えてきている格安SIMですが、ANAから旅行好きのための節約出来てマイルが貯まる格安SIMが出ています。変わり種ですね。

ここでは、MILEAGE SIM(マイレージSIM)の事を知りたいあなたのために、スマホを使っているだけでマイルが貯まる『MILEAGE SIM(マイレージSIM)』のサービス内容やマイルが貯まる仕組み、メリット・デメリットをまとめてお伝えしていきます。

※「MILEAGE SIM」は2017年12月31日をもって新規受付を終了しました。
 その他の格安SIMについてはこちらをご覧ください。

この記事を読めば、サービスの内容はもちろん、どんな人がMILEAGE SIM(マイレージSIM)に向いているかどうかもわかるので、ぜひ参考にしてください。

MILEAGE SIM(マイレージSIM)って?

最近、ユーザーが増えてきている格安SIMのひとつで、ANAが自社ブランドとして出している格安SIMです。実際は、ソニーネットワークコミュニケーションズ(So-netやnuro mobile )の格安SIM事業者を支援するサービスを使って提供しているようです。Webサイトを見るとわかりますw

MILEAGE SIM(マイレージ シム)

また、特徴としては格安SIMなのでキャリアスマホの料金を安くできて、尚且つマイルが貯められるので、「通信費節約+マイルをゲット」をしたい人向けの格安SIMブランドと言えます。

料金やプランはどんな感じ?

では、MILEAGE SIM(マイレージSIM)のプランごとの月額料金や初期費用・解約金などを見ていきましょう。

プラン名3.5GB/month7GB/month
月間容量3.5GB7GB
データ専用プラン
月額料金
1,100円2,100円
SMS機能付プラン
月額料金
1,240円2,240円
音声機能付プラン
月額料金
1,800円2,800円
初期費用3,000円
最低利用期間
と解約金
音声機能付プランのみ。
12ヶ月間以内の解約で5,200円
(自動更新なし)

キャンペーン情報:2017年3月31日まで初期費用無料キャンペーンをやっています。

料金的には格安SIMとしては標準的ですが、ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアに比べると安く使えますね。

通話については「nuroモバイルでんわ」アプリを使うと、10円/30秒の割引通話料で話すことや、「5分かけ放題」オプション(月額プラス800円)で5分間までなら通話し放題にすることもできます。

また、プランのデータ容量を使ってしまうと回線速度が200kbpsに制限されてしまいますが、容量をチャージしたい場合は次の料金が追加でかかります。

データ容量料金
100MB500円
500MB2,100円
1GB3,800円

家や職場でWi-Fi接続が使える人は、チャージをする必要はほとんどないとは思いますが^^; 次に、MILEAGE SIM(マイレージ SIM)の肝となるマイルの貯まり方を見ていきます。

入会だけでもマイルがもらえる♪

マイルを貯めてこんなビーチでバケーション

MILEAGE SIMに新規で申し込むと、その時点でボーナスマイルとして250マイルがもらえます。もらうためにはもちろん、「ANAマイレージクラブのお客様番号」が必要ですが、申し込む時に登録できます。

それか、ユーザー用の専用ページからもお客様番号の登録や変更ができるので心配はいりません。

さらに毎月20マイルがもらえる♪

使っているプランに関係なく、毎月20マイルずつもらえます。1年間使うとそれだけで、240マイルが貯まる計算になりますね。

残ったパケットがボーナスマイルになる!?

これはどういうことかと言うと、申し込んだプランのデータ容量(3.5GBか7GB)を使い切らなかった場合、その余ったデータ容量に対してマイルがもらえるという仕組みです。

例えばですが、僕が3.5GBのプランを契約したとして、僕はスマホで毎月1GBもデータ通信量を使っていません(家と職場にWi-Fiがあるため)。仮にひと月1GBとしても、データ容量は2.5GB分あまります。

このボーナスマイルは、残った300MBに対して10マイルもらえるので、2.5GBも余っている僕は80マイルもらえる計算になります。

前述した毎月の20マイルと合わせて、月に100マイルもらえる計算です。

1年間だと1,200マイル…入会の250マイルを足すと1,450マイル…けっこう大きいですね♪

ここでマイルの価値を考えてみる

実は僕も最近マイルを貯め始めまして、初心者マイラーです^^; で、主な貯め方は楽天ANAカードというクレジットカードで毎月の光熱費・通信費の支払いをまとめています。マイラーとして凄い人はもっと違うやり方で貯めてるのかなぁ、、とも思いつつ。

こんなクレジットカードです。

マイルが貯まる楽天ANAカード

このカードの魅力は毎月の支払い額によって貯まるポイントを、次の2つから選べるところです。

  • 100円で楽天Rポイント:1ポイント
  • 200円でANAマイル:1マイル

もちろん僕はANAマイルにしています。また、楽天のカードなので楽天Rポイントも楽天市場を使ったり、サンクスなどの提携店舗で貯まっていくわけで、50ポイント⇒25マイルにポイント変換もしていく予定です。

で、何が言いたいのかというと、上で例として計算した1年目の1,450マイルを、このクレジットカードで貯めようとすると29万円かかってしまいます。

そこをMILEAGE SIM(マイレージSIM)なら、3.5GBの音声機能付プランでも月1,800円、1年で21,600円でもらえるわけです(事務手数料はキャンペーンを使って無料と計算)。マイルとしての価値はMILEAGE SIM(マイレージSIM)の方が圧倒的に上ですね。例えのシチュエーションで計算すると約15円で1マイルですww

もちろん使うプランやどのくらい毎月パケットが余るのか、など人によって違うとは思いますが参考になれば幸いです。

速度についての注意点

他の格安SIMもそうですが、直近の3日間で決められたデータ通信量を超えて使ってしまうと、速度制限がかかる仕組みになっているので、気を付ける必要があります。Wi-Fi環境がある人はうまく使っていきましょう。

プラン名3.5GB/month7GB/month
制限がかかる容量420MB840MB

MILEAGE SIM(マイレージSIM)のメリット・デメリット

ここで一旦、メリットとデメリットをまとめておきます。

メリット

  • 大手キャリアよりスマホ通信費を安くできる。
  • マイルが貯まる。

デメリット

  • 料金は格安SIMの中で標準的なため安いわけではない。
  • マイルに興味がない人は意味がない。
  • 完全な話し放題のプランはない。
  • 通話プランは1年間の最低利用期間と5,200円の解約金がある。

MILEAGE SIM(マイレージSIM)の評判・口コミ

あまりメジャーでないせいか、実際に使っているユーザーの評判・口コミは得られませんでした。ただし、「マイレージSIMいいなぁ」という声はけっこう見ることができます^^

まとめ

※「MILEAGE SIM」は2017年12月31日をもって新規受付を終了しました。
 その他の格安SIMについてはこちらをご覧ください。

いかがでしたか?MILEAGE SIM(マイレージSIM)の料金やサービス内容、メリット・デメリットをまとめた結果、MILEAGE SIM(マイレージSIM)はこんな人におすすめです。

少しでもマイルを貯めたい人(マイラー向け)

ブランド名を見ただけで「そりゃそうだ」となりますよね^^; 一応、書いてみました。あなたがマイラーならMILEAGE SIM(マイレージSIM)で、節約とマイルゲットを同時にするのも悪くないと思いますよ。

◆公式サイト:MILEAGE SIM(マイレージSIM)

お役に立てたらイイネ・シェアをお願いします♪

もし、この記事が少しでもあなたのお役に立てたと感じられたら、下のSNSボタンの中からひとつでいいので、イイネやシェアをして頂けませんか?

これからも価値あるコンテンツを作っていく励みになります^^*

インターネット回線の事なら何でもご相談ください

インターネット回線の事なら何でもご相談ください

ネット回線えらびでこんな風に困っていませんか?

  • 光コラボに興味がある
  • おトクな乗り換え方法が知りたい
  • 工事費用ナシで光回線を申し込みたい
  • キャッシュバックがもらえる特典・キャンペーンで申し込みたい
  • 月額料金が安いインターネット回線が知りたい
  • ネット回線が多すぎて選べない
  • ネット回線えらびに疲れた
  • そもそもネット回線についてよくわからない
  • 自分に合ったネット回線が知りたい
  • 自分の判断で大丈夫そうか教えてほしい

 

などなど、どんなことでも大丈夫なのでお気軽にご相談くださいね^^*

ネット回線の代理店で販売やコンサルティング経験のある当ブログ管理人がお答えします。


今すぐ無料相談してみる

この記事を見た人はこんな記事も見ています

コメントを残す

*