
日本最大の加入者数約800万ユーザーを誇るプロバイダ「OCN」。
OCNって何?という方でも、名前くらいは聞いたことがある人も多いと思います。
今回の記事ではOCNの光インターネットサービス「OCN光」を取り上げて、
料金やサービス内容はもちろん、メリットやデメリットもまとめてお伝えしていきますね。
それでは早速見ていきましょう!
OCN光とは
※OCN光公式サイトより引用
OCN光とは、プロバイダ事業を行っているNTTコミュニケーションズが提供しているOCNが、プロバイダと光回線をまとめて提供する光インターネットサービスのことです。
今までの光インターネットと言えばフレッツ光でしたが、
なぜこのようなサービスが出てくるようになったかと言うと
2015年の初めごろからNTTが光コラボレーションという事業モデルを
始めたからなんです。
もの凄く簡単に言いますと、「NTTの光回線の卸し」ですね。
これによって、OCNも光回線をNTTから卸してもらい自社のサービスとして提供できるんですね。
しかも、
- フレッツ光と同等の品質・同じ提供エリアでサービスを提供できること
- OCNの強みを合わせたサービスを提供できること
がベースのメリットになります。
光コラボレーションを詳しく知りたい方は「光コラボ完全ガイド」を参考にしてください^^
キャンペーンや割引きはあるの?
OCN光のキャンペーンは、以下の2つです。
- 2年自動更新割引
- OCNの格安SIMセット割で毎月200円引き(SIMは5枚までOK)
ちょっとケチだなぁ、という印象。
800万ユーザー以上抱えているなら工事費くらい出してもいいのでは?
と思うのは僕だけでしょうか…
2年自動更新割引は、いわゆる”縛り”です。
「2年自動更新契約」をすることで、通常の月額料金から1,100円割引してくれるもの。
その分、契約更新月以外に解約する場合、解約違約金が発生してしまいます。
OCNモバイルONEという、格安SIMとセット割が組めるのは大きなメリットですね。
格安SIMは、そもそも安い料金設定になっているので、ネット回線とのセット割を行っているところは少ないので、OCN光の強みのひとつでしょう。
OCN光の料金やサービス内容は?
そして気になるのが月額料金、初期費用や解約金ですよね。
OCN光はフレッツ光よりも月額料金が安く使えることがメリットのひとつです。
OCN光の月額料金、初期費用や解約金について
上でお伝えしたキャンペーンを適用した料金にしています。
「新規」申し込みの場合
マンション | ファミリー | |
月額料金 | → 3,600円 | → 5,100円 |
事務手数料 | 3,000円 | |
工事費 | 15,000円 | 18,000円 |
契約期間 | 2年間(自動更新あり) | |
解約金 | 11,000円(不課税) |
「転用」「事業者変更」申し込みの場合
(現在フレッツ光または光コラボ回線を契約している方はこちらになります)
マンション | ファミリー | |
月額料金 | → 3,600円 | → 5,100円 |
事務手数料 | 3,000円 | |
工事費 | 0円 | |
契約期間 | 2年間(自動更新あり) | |
解約金 | 11,000円 |
プロバイダ最大手だけにスケールメリットを活かしてか、
マンションタイプは特に、月額料金ではかなり安い部類に入ります。
ただ2年縛りのため最低2年間は使わないと、
途中解約で解約金が発生してしまいます。
ファミリータイプはなんと言うか普通だと思います。
人によっては高く感じる人もいるかもしれませんね。
もちろんフレッツ光のファミリータイプよりは安いんですが…
OCN光のサービス内容について
OCN光のサービス内容はおおまかに言うと次のような点ですね。
- フレッツ光と同じ1Gbpsの回線速度
- OCNがプロバイダと光回線をまとめて提供
- 請求とサポート窓口が一本化
- 電話・テレビオプションがつかえる
- OCNの格安SIMセット割がある
- IPv6接続が標準提供
今までフレッツ光のOCNユーザーだった人は
OCN光にすると少しおトクなのかな、という印象ですね。
IPv6接続が無料で使える
※OCN光公式サイトより引用
OCN光では、2020年6月から、初期費用無料・月額料金無料で、高速通信IPoE(IPv4 over IPv6)方式のインターネットを標準提供しました。
従来のインターネット回線と”通信速度”そのものは変わりませんが、接続技術が向上して、通信の混雑を緩和してくれるイメージです。これによって、インターネットが快適に利用できます。
OCN光のメリット・デメリットとまとめ
OCN光のメリット・デメリットをわかりやすくまとめてみます。
メリット
- フレッツ光と同品質の1Gbps
- フレッツ光と同じ提供エリア
- フレッツ光より月額費用が安い
- フレッツ光からの転用は工事費用0円
- 同じ光コラボレーションからの事業者変更も工事費用0円
- 電話・テレビのオプションがつかえる
- 支払い・対応窓口がOCNひとつにまとまる。
- 格安SIMセット割で、毎月200円引き(最大5枚で1,000円引き)
- IPOE接続標準提供
デメリット
- 新規申し込みの工事費用がかかる
- 転用や事業者変更で手数料3,000円取られる
- 契約が2年間の自動更新型
- 解約金が少し高めの設定
光コラボマンションタイプ利用中の人におすすめ!
今までOCNを使ってきたフレッツ光ユーザーにはメリットがあるように思います。
プロバイダを変更しなくていいですし、支払いと対応窓口もひとつになりますからね。
プラスして、OCNの格安SIMを家族で使っている人はセット割も狙っていくのでお得ですよ。
ファミリータイプに関しては、月額料金は他社とさほど変わりありませんが、OCN光マンションタイプは月額料金3,600円で割と安い価格で利用できるのでおすすめです。
ドコモ光やソフトバンク光、So-net光、ビッグローブ光などのような、OCN光と同じ「NTTの卸し」でインターネット回線を提供している各社からの”乗り換え”であれば、工事費の負担もなく、契約事務手数料のみでOCN光に切り替えができるます。(事業者変更といいます)
これを活用すると、月額料金も安くなるだけでなく、お得な特典を受け取ることができます。
代理店利用で更にお得に
代理店である株式会社NEXTでOCN光を申し込みすると、最大38,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。
これは、”転用””事業者変更”いずれも適用できるので、工事費負担なく、且つキャッシュバックを受け取ることができるので、まさにメリットしかありません。
オススメ! OCN光販売代理店株式会社NEXTのキャンペーンサイト
新規契約の場合はOCN光よりも工事費無料の光回線がおすすめかも。
逆に、新規で光回線を考えている人(現在インターネット環境がない方や、auひかり・NURO光・電力系ネット回線、ケーブルテレビをご利用中の方)には、工事費が発生してしまいます。
代理店キャッシュバックで、工事費くらいは簡単に賄えますが、工事費無料キャンペーンを実施している他の光回線事業者もあるので、そちらを検討してみてもいいかもしれません。
最後までお読み頂き、ありがとうございます
記事を読んでのご感想や質問があれば気軽にコメントください。
最後にソーシャルメディアのどれかでシェアして頂けると喜びます^^