
光回線やADSL、ケーブルテレビなどのネット回線を申し込むと必ずとついてくるモデムやONU、またルーターと呼ばれる機器があります。
あれってどんな違いがあって、それぞれどんな役割があるのか知っていますか?
ここではモデム、ルーター、ONUの違いと役割を、なるべくわかりやすくお伝えしていきます。
それでは見ていきましょう!
モデムの役割
モデムはデータを「アナログ⇔デジタル」に変換しています。
具体的な例をあげると、電話回線に流れているアナログ形式のデータとLANケーブルに流れているデジタル形式のデータをモデムを介して変換しています(モデムでのデータ変換は、変調や復調といった専門的な言葉で表現されます)。
マンションタイプではモデムを使うケースが多い
モデムを使うネット回線でよくあるのが光回線のマンションタイプで使われるVDSLモデムと、ADSL回線で使われるADSLモデムです。
光回線のマンションタイプにはVDSLという方式があり、外から集合住宅の共用スペースまでは光ファイバー線が引き込まれますが、そこから各居室までは電話回線を使います。
ユーザーは、モデムに付属している電話線を、部屋の中にある電話線の挿し口(モジュラージャック)に挿して反対側をモデムに挿します。
モデムにはLANケーブルを挿す口もひとつあるので、そこにLANケーブルを挿すわけです。反対側はパソコンに直接挿すか、必要があればこの後に説明するルーターに挿して接続します。
このような接続でアナログデータとデジタルデータをお互いにやりとりできるように変換しています。
また、ケーブルテレビでインターネット接続をする時には、ケーブルモデムが設置されます。これも仕組みは同じことで、ケーブルテレビの同軸ケーブルとLANケーブルとのデータのやりとりを中継しています。
モデムの形ですが、ネット回線を申し込んだ時に事業者からレンタルされる場合、以下のような箱型タイプです。
【VDSLモデム】
また、今は使われることはほぼないと思いますが、パソコンのUSBポートに挿して電話回線をつなぐ外付け(ドングル)タイプや、パソコンに増設して使うPCIカードのタイプもあります。
ルーターの本当の役割とは?
ルーターはブロードバンドルーターと呼ばれることもあり、ブログによっては「複数台のデバイスを接続できる機器」という説明をしているところもあります。
確かに、市販されているルーターにはLANと記されているLANケーブルの挿し口が4つ付いていたりするので、パソコンやプリンターなどを有線で4台まで接続することができます。
ただ、複数のデバイスを接続するのは本来ルーターではなくスイッチングハブ(または単にハブ)と呼ばれる分岐用の機器の機能です。市販されているルーターはこの機能が一体になっているだけです。
また、市販されているルーターは無線LAN機能も持っているので、LANケーブルだけでなくWi-Fi接続でノートパソコンやタブレット・スマホ、その他のデバイスも接続することができます。
ではルーターの役割とは何なのでしょうか?
ルーターの本当の役割は、異なるIPネットワーク同士が通信できるようにするためです。
IPネットワークというのは、通信をするときにIP(Internet Protocol/インターネット プロトコル)でデータをやりとりする仕組みのことで、IPネットワーク上のサーバーやネットワーク機器にはIPアドレスという住所のような数値が割り振られていて、それを元に通信をしているわけです。
IPアドレスという名称を聞いたことがある人も多いかもしれませんね。IPアドレスには、バージョン4(IPv4)とバージョン6(IPv6)がありますが、説明がしやすいのでIPv4を例にとります。
- IPアドレスの例(IPv4):192.168.10.1/24
上の例で言うと、ネットワークが「192.168.10.0」でデバイスのアドレス(ホストアドレス)が「 1 」という見方になります。「/24」の部分はサブネットワークと呼ばれますが、解説すると長くなるのでここではやめておきますね^^; まぁ、こんな感じということです。
で、ルーターには通常、WANやInternetと書かれている挿し口とLANと書かれている挿し口(4口ほど)に分かれていて、両方ともLANケーブルを挿すようにできています。
そして、このWAN側とLAN側ではネットワークアドレスが違います。
WAN側は契約したプロバイダーから割り振られるIPアドレス、LAN側はルーターが割り振るIPアドレスでIPネットワークとして見ると違うため通信はできないのですが、ルーターがあるおかげでお互いに通信できるようにしてくれています(ルーティング機能と言います)。
ルーターがIPネットワークの地図を持っていて、WANやLANのどっちにどのネットワークがあるかが分かるようになっています。そしてルーター同士がやりとりをしているのでインターネットという広大なネットワーク上で、目当てのWebサイト(Webサーバー)にたどり着いたりできるわけです。
例えばですが、「www.yahoo.co.jp」にアクセスするときには、実際にはYahoo!JAPANのWebサーバーのIPアドレスに変換され、複数のルーターを経由して通信をしています。
また、ルーターに契約したプロバイダーの接続情報を設定(PPPoE接続)をすることで、ルーターに接続したすべてのデバイス(LANケーブルでもWi-Fiでも)からインターネットを使うことができます。
- VDSLモデム ⇔ 無線LANルーター ⇔ デバイス複数台
もし、ルーターがなくてVDSLモデムだけだったとしたら、LANケーブルで接続したパソコンにプロバイダー接続情報を設定しますが、そのパソコンだけしかインターネットは使えません。ちょっと不便ですね。
- VDSLモデム ⇔ パソコン1台
ネット回線の事業者がレンタル提供しているルーターは、ひかり電話対応ルーターやホームゲートウェイと呼ばれたりもして、モデム(または下で説明するONU)とルーター機能が1台にまとまっていたりもします。
【NTTのホームゲートウェイ】
市販されているルーターは無線LAN(Wi-Fi)機能がついた製品がほどんどなので、家の中でWi-Fiも使いたい人は自分で購入しておくと無駄な費用も発生しないためお得ですよ。
ONUも知っておこう
ONUとは「光回線終端装置」のことで、光回線を使う時には必ず必要になる機器です。
役割としては先のモデムと同じですが、光ファイバー線を通っている信号をLANケーブルでやりとりできる信号に変えています。
外から部屋内に入ってきた光ファイバー線をONUで受けて、ONUからはLANケーブルでパソコンや無線LANルーターに接続します。
光ファイバー線は直接パソコンに挿したりできませんので、ONUを介してLANケーブルが接続できるようにしています。
上でもお伝えしていますが、光回線の場合は光電話サービスも合わせて契約すると、ホームゲートウェイと呼ばれるONUとルーターが一体になったレンタル機器(VDSLモデムとルーターが一体になった機器もあります)が設置されるため一台で済みます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
なるべく分かりやすくお伝えしてきたつもりですが、ルーターについては小難しくなってしまったかもしれませんね^^;
モデム、ルーター、ONUは固定回線では必ず使う機器です。よく分からず使っているよりは多少なりとも知識があった方が良いのかな、と思いこの記事を書きました。
少しでもお役に立てれば嬉しいです^^*