自分に合った格安SIMを選べると、これまでよりも通信費を抑えることができます。ですが、逆にピタリと自分に合わない格安SIMを選んでしまうと、高い料金を無駄に支払うことになりかねません。
ここでは、どのようなステップを踏めば自分に合った格安SIMを選ぶことができるかをお伝えします。
まず、自分のスマホの使い方をチェック
格安SIMはサービスやプランがたくさんあるので、まず自分のスマホの使い方を知っておく必要があります。例えば1ヶ月の間に、通話を多くする、動画をよく見る、ゲームを長い時間やる、SNSやメールを頻繁にする、ショートメッセージをよく使う、基本的にあまり使わない、などですね。
そして、通話をする人であれば、大体1ヶ月あたり何分するのか、1回あたり何分話すのかを知っておく。データ通信は1ヶ月あたり、何GB使っているかを知っておく必要があります。あとは、ショートメッセージが今後も必要かどうか、です。
なぜこれを知っておく必要があるかと言うと、だいたい格安SIMのプランがこの条件で分かれているからです。
通話に関しては、だいたいこれくらい通話してるかなと感覚でわかると思いますが、データ量はいまいち分からないですよね。チェックする方法としては、
スマホの機能でだいたいの月間データ利用料がわかります。
↓↓
Android: 「設定」→「データ使用量」をタップ。
iphone: 「設定画面]→「モバイルデータ通信」をタップ。(iOS 6の場合 一般 → 使用状況 → モバイルデーター通信の使用状況)→「モバイルデータ使用状況」までスクロール。
また、使っている携帯キャリアの会員サイトでチェックすることもできますよ。
キャリア | 確認手順 |
---|---|
docomo | My docomo、またはdメニューで確認できます。 My docomoにログイン → 「料金や支払い状況を確認したい」を選択 → 「利用明細・履歴の確認」から、「ご利用データ量確認(当月ご利用分)」を選択。 dメニュー →「 お客様サポートへ」を選択 → 「ご利用データ通信料確認(当月分)」を選択 → ネットワーク暗証番号を入力し「ログイン」を選択。 |
au | 「auお客さまサポート」ページ、または「auお客さまサポート」アプリで確認できます。 auお客さまサポートにログイン → LTE通信量合計に今月のデータ量が表示。前月のデータ量は内訳から確認可能。 |
SoftBank | My SoftBankで確認できます。 スマホからは、My SoftBankへログイン → 「料金確認」→該当月の「内訳を見る」の通信使用量を確認。 パソコンからは、My SoftBankへログイン → 「料金案内」>「ご請求書(内訳)の確認」の通信使用量を確認。 |
これで、自分がひと月の間にどれくらいデータを使っているのかが、分かります。
ちなみにある調査によれば、
約59%のユーザーが月間3GB以下の通信量に収まるということがデータでわかっていますので、
3GBを選択する人が多いのではないかと思います。
※出典:MM総研「スマートフォン・MVNOの月額利用料とサービス利用実態(2020年2月)」
次に、どういったプランがあるかを知りましょう
まずほとんどの格安SIMサービスは、おおまかにプランが3つ分かれてます。
- データ通信専用
- ショートメッセージサービス(SMS)+データ通信
- 音声通話プラン(ショートメッセージ+データ通信もできる)
データ通信専用は、そのままインターネットやアプリの利用のみのプランです。SMSもできませんし、音声通話もできません。ただし、LINEやSkype、Hangout、IP電話(050番号)などのデータ通信での通話はできます。
SMSは一見、「そんなに使わないよ」という人が多いかもしれませんが、SMSで個人認証番号が送られてくるサービス(銀行系など)はけっこうあるので「何かで新しくアカウントを作る」時に、使えないと不便な場合もあります。
また、SMS機能がないと格安SIMで起こりがちな「待受け状態で異常にバッテリーの消費が早くなってしまう」場合があります。(セルスタンバイ問題)
この問題を簡単に直すには、SMSが使えるSIMカードを使うことです。これはスマホの機種によっても違うので、とりあえず知識として知っておくだけでもいいかもしれませんね。
SMS付きのプランは、データ専用プランに比べてだいたい150円は月額料金が上がります。
音声通話プランは、月額料金は他の2つよりも高いですが、今まで使ってきた携帯番号090,080,070で大手携帯キャリアと同じように音声通話ができます。音声品質もデータ通信で話すのに比べて、良いのでよく通話をする人はこのプランがいいかもしれません。
注意点は、格安SIMサービスはまぁ格安なので、大手キャリアのようにかけ放題の定額プランはまだありません。例えば、初めの5分だけは通話料タダや、ひと月1時間分の通話料込みといった音声オプションでまかなっている所がほとんどです。
そして、格安SIMサービスはひと月当たりのデータ通信量によって月額の料金がわけられます。こんな感じですね↓↓
プラン | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB |
---|---|---|---|---|
データ専用プラン | A | B | C | D |
SMS+データプラン | ① | ② | ③ | ④ |
音声通話プラン | ⅰ | ⅱ | ⅲ | ⅳ |
中には、その月ごとの使ったデータ量で月額料金が決まる従量制のプランを提供しているサービスもあります。
とここまでは、格安SIMのプランについてお伝えしました。
そして、各サービスごとの特長を知る
格安SIMの特色の違う6つのサービスを取り上げます。あなたのスマホの使い方に合いそうなサービスをぜひチェックしてみてくださいね。
(※随時、追加していきます。)
TONE
ツタヤの格安SIM+スマホですが、TONEスマホとセット販売となっているので、SIMのみの契約はできません。ただし、月額料金もそうですが、操作の仕方や、アプリなどスマホ初心者にとても便利で親切な造りとなっているので、お子さんやシニアの両親に持ってもらうのに向いています。また、コールセンターや店舗サポート、使い方の講習会なども開いているためサポートが手厚く初心者の方でも安心です。
シンプルが一番!ツタヤのスマホ「TONE」をまるっと徹底解説
DTI SIM
画像)格安SIM後発組ながら、シンプルな料金体系と初心者に優しい「お試しプラン」を用意しています。最初5分間の通話がかけ放題のプランや、データ使い放題のプランも選べるので色々なユーザー層にも対応。今秋に向けてポケモンGOの通信がタダになる「 ノーカウント」プランもリリース予定。スマホ端末とのセット販売はなく、iphone6のレンタルのみ取扱い。スマホも同時に欲しい人には向かないかもしれません。
freetel
自社ブランドのスマホを持つ数少ない格安SIMサービスのひとつ。格安SIMのプランも、使ったデータ分のみのプラン・定額プランと色々なニーズに答えられるようになっています。通話のかけ放題プランもあり、LINEのパケット通信がタダとなるのでお得です。また、自社ブランドのスマホ、SAMURAI REIはついに、ポケモンGOのパケット料金が無料になるそうです。スマホとSIMを別々に契約もでき、スマホの種類も選べるため、前述のTONEより自由度は高いです。
DMM mobile ※受付終了
使うデータ容量に応じたプランの数と月額料金の安さは格安SIMサービスの中でも屈指。SMS・通話プランに加えて、低速200kbpsのライトプランや、家族で使えるようにSIM複数枚のシェアプランも用意。低速時のバースト機能や余った容量の繰り越しなど、嬉しい機能もあり。通話のかけ放題・ノーカウント通信はないが、各社のスマホ端末を扱っているので、欲しいスマホがある場合はDMMモバイルでまとめて申し込むのもありですね。
UQ mobile
WiMAXでお馴染みのUQブランドの格安SIMサービスで、強みとしては格安SIMアワードで通信速度No.1に選ばれた回線品質と、au系回線なのでauスマホがそのまま使えるのも珍しい特長です。他の格安SIMサービスと比べると、プランの種類は少なくシンプルと言えるでしょう。また、無料通話やSNSのデータ消費0とのセットプラン「ぴったりプラン」も打ち出しています。auスマホをそのまま使いたい人はもちろんですが、格安SIMでも通信速度を気にする人はUQ mobileで満足できるでしょう。
auスマホで格安SIMなら速度No.1のUQ mobileで決まり!
mineo
mineoの特長はdocomoとau、両キャリアのスマホがそのまま使えること。特にauスマホをそのまま使いたい人はmineoで決まりです♪ また他にはないユニークなサービスとして、パケットシェアの種類が多いこと。家族ではもちろん、親戚や友達、はたまたmineoユーザー同士でパケットがシェアできちゃうんです^^ 面白いですね。スマホ端末のセット販売もありますが、種類は少ないのであまり魅力はありません。
mineoって評判は良いけどどうなの?料金やサービス内容のまとめ
格安SIM Q&A
スマホも一緒に欲しい人はどうすればいい?
格安SIMのサービスによっては、スマホ端末もセットで販売している所もあるので、そこでまとめて申し込むのが簡単です。
上の格安SIMサービスで言うと、TONE、freetel、DMM mobileがいいでしょう。もちろん、そのサービスが取り扱っているスマホしか選べません。
今持っているスマホでも格安SIMがつかえるの?
↓docomoやauのスマホを使いたい人は↓
今持っているスマホのキャリアがどこかによって大きく違います。ドコモのスマホであれば、ほとんどの格安SIMサービスがドコモ回線を使っているため、問題なく使えます。
auスマホの場合は対応できるサービスが限られてしまい、au回線を使っているmineoかUQ mobileでしか使えません。
↓SoftBankのスマホを使いたい人は↓
SoftBankスマホの場合は、そのままで使える格安SIMがまだありません。そのため、SoftBankにSIMロックの解除をしてもらって、格安SIMを使うという流れになります。詳しくはSoftBankのウェブサイトを参考にしてください。
=> ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する / SIMロック解除
また、格安SIMの各Webサイトで対応のスマホ端末を事前にチェックしておくことを強くおすすめします。
もし、持っているスマホがSIMロック解除ができない場合は、あきらめてSIMフリーのスマホをSIMとセットで買うのが良いでしょう。