
「JCOM」はケーブルテレビ回線ですが、インターネットも提供しています。
広告やテレビCMなどで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
また、「Sony(ソニー)」の子会社であるSony-network communication(So-net)が運営する「So-net光プラス」も一定の知名度を持っています。
今回は、ケーブルテレビのJCOMとSo-net光プラスを比較していきます。JCOM、So-net光プラスのどちらかに興味がある人も、この記事でよりそれぞれの特徴が分かると思いますよ。
※表記している価格は税込みです。
目次
JCOMのケーブルテレビ回線はお得?
JCOMには、「ケーブルテレビのインターネット回線」と「光回線のインターネット回線」があります。
インターネット回線には、主にこちらの3つがあります。
- 電話線
- ケーブルテレビ回線
- 光回線
ケーブルテレビ回線は、やはり「有料チャンネルなどを見るためのケーブルテレビ回線をインターネット回線に応用している」といった感じです。
JCOMはauひかりと協力して光回線も別で提供しています。
JCOMは地域密着
JCOMには2つの特徴があります。
- JCOMの主な回線は光回線ではなくケーブルテレビ回線
- JCOMは地域によってサービス・料金が異なる
特に特徴的なのが「地域密着」という点です。
JCOMは「JCOM八王子」といった感じで地域に特化して提供されています。そのため、地域によって料金やサービスが異なるのですが、今回は平均的な金額を見ていきたいと思います。
月額料金
それでは簡単に月額料金を見ていきましょう。
JCOM独自のケーブルテレビ回線とauひかりの光回線を借りた2種類があるのでそれぞれ見ていきましょう。
ケーブルテレビ回線
JCOMのケーブルテレビ回線は戸建てタイプ・マンションタイプ関係なく、大体以下の金額で提供されてます。
最大速度(下り/上り) | 戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|---|
320M | 320Mbps/10Mbps | 6,798円 |
2022年3月までは120M・40M・12Mの低速プランもありましたが、現在は320Mの1種類のみです。
通常光回線(1Gbps)なら、戸建て5,720円、マンション4,180円が相場ですので、これと比べると、320Mbpsで6,798円というのはなかなか高いと言うべきでしょう。
光回線
次にJCOMの光回線について見ていきましょう。
すでに触れたようにこれはauひかりの光回線を借りているので、中身はauひかりと同じスペックです。
引用元 JCOM公式サイトより
10G | 5G | 1G | |
---|---|---|---|
月額料金 | 8,756円 | 7,898円 | 7,348円 |
設置場所 | 戸建てのみ | ||
最大速度 | 10Gbps | 5Gbps | 1Gbps |
中身はauひかりなので、JCOMの独自回線というわけではありません。
最大10Gbpsのサービスまで提供していますが、1Gbpsは7,348円と他の光回線と比較すると料金は高めです。auひかりは3年プランであれば5,610円/月なので、auひかりで直接契約したほうが明らかに安いことが分かります。
auひかりの光回線の品質は良いですが、わざわざJCOMで契約するくらいならauひかりと直接契約した方が良いでしょう。
専門チャンネルや電話をつけると安くなる?
さて、JCOMでよく言われるのが「専門チャンネルや固定電話などのオプションをつけると安くなる」というものです。
確かにJCOMと言えば「ケーブルテレビ」(今では専門チャンネル・有料チャンネル)なので、これとのセットで使うことで安くなる可能性もありそうです。
と言うよりも、JCOMを選ぶ人はこうしたセットでの割引に惹かれて契約する人が多いようです。
オプションを追加すると、追加しないよりも安くなるって本当?
このようにオプションを使うと安くなる例が以下のような謳い文句です。
「7,348円が割引適用で月額利用料5,412円」
これについて、「割引を適用しなかった場合」の本当の金額をまず見てみましょう。
ネットのみなら7,348円/月ですが、ネット+有料チャンネルなら5,412円/月になると書いてあります。
確かに安くなりそうです。
実際は1年間だけ安くてそれ以降は割高
しかし、この割引には裏があります。
というのも「1年間限定」だからです。この割引が具体的には以下の名前を持っています。
- WEB限定スタート割(12ヶ月)
これはより正確に言うと、最初の12ヶ月間は5,412円で、それ以降は8,338円になります。
最初の1年間は安く使えるけど、それ以降は8,338円/月に逆戻りするということです。解約するにも違約金が発生するので、1年間だけ使ってやめるというのも難しいです。
工事費・ルーター
インターネット回線はただ回線費用だけを払えば使えるというものではありません。工事費やルーター代などがかかります。
JCOM NET(ケーブルテレビ)なら工事費は6,600円と安いです。通常、光回線では16,500円以上の工事費がかかるので、それと比べるとかなり安いです。
JCOMの工事費無料キャンペーンとは?
JCOMでは工事費無料キャンペーンが実施されています。
引用元 JCOM公式サイトより
ただし、このキャンペーンを適用するためには、固定電話やテレビサービスなどのオプションに加入する必要があります。
auスマートバリュー
引用元 JCOM公式サイトより
実はJCOMでもauスマートバリューが組めます。
auスマートバリューというのは、ネットとauスマホ・携帯とのセット割です。もちろん、どの回線でもオッケーというわけではなく、auと業務提携している会社のみです。
- auスマホ・ケータイなどを毎月550円~2,200円割引(最大10回線)
※50歳以上の家族なら離れて暮らしていても割引対象 - ネット+固定電話サービス(550円/月)の契約が必要
固定電話の契約が必要ですが、これによって毎月のスマホ料金がが550円~2,200円割引されるのでお得です。
キャッシュバックは?
さて、光回線で気になるのはキャッシュバックですが、JCOMの場合はどうなのでしょうか?
JCOMのキャッシュバックの条件と金額をチェック
JCOMのキャッシュバック金額は地域によって異なり、やはり、テレビや電話サービスなどのオプションを付ける必要があります。
- スマートお得プラン(1G+/1G/320+/320):30,000円
- スマートお得セレクト NET1G/320M+PHONE:25,000円
- スマートお得プラン320(UR向け特別割引):24,000円
- スマートお得セレクト NET1G/320M:20,000円
- スマートお得プラン ミニ:20,000円
- スマートお得プラン(320+/320):15,000円
- スマートお得セレクト NET320M+PHONE:10,000円
このように申し込むプランによってキャッシュバック金額が異なりますが、注意すべきは現金ではなくQUOカードでのキャッシュバックになります。
他事業者の光(FTTH)インターネットサービス、または高速モバイル通信サービスをご利用中の方が、新規で対象プランに加入されると、QUOカードをプレゼント。
引用元 JCOM公式サイトより
有料チャンネルってどうなの?
『さっきから出てくる有料チャンネルって何?』と思われている方も多いと思いますので、簡単に紹介しておきます。
引用元 JCOM公式サイトより
JCOMでは基本的に「複数の有料チャンネルのパック」が提供されています。
この「セレクト」「スタンダード」「スタンダードプラス」のどれかをつければ、先ほどのWEB限定スタート割を適用することができます。
有料チャンネルのパックは「動画配信サービス」(プライムビデオ、U-NEXTなど)とは異なり、タイムテーブルに従って映画やアニメ、その他の映像が流れていきます。こうした有料チャンネルになれている人もいれば、好きな時間に見られる動画配信サービスが好きな人もいるでしょう。
こちらの記事ではJCOMの評判について紹介していますので、良かったら参考にしてみてください。
So-net光プラスはどうなの?
引用元 So-net光プラス公式サイトより
次にSo-net光プラスを見ていきましょう。
こちらは、フレッツ光と同じくNTT東日本・西日本の光回線設備を応用した光コラボで、速度は最大1Gbpsです。
マンションタイプは、建物の構造によって100Mbps・300Mbpsになる可能性はありますが、それでもマンションまでは光回線で送られてくるので速度は安定しています。
So-net光プラスの公式サイトではキャッシュバックキャンペーンも行われているため、お得にSo-net光プラスを始めることができますよ。
月額料金
まず、月額料金を見ていきましょう。
これらは工事費込みで以下の料金です。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
回線速度 | 1Gbps | |
月額料金 | 6,138円 | 4,928円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | → キャンペーンで実質無料 | |
契約期間 | 36ヶ月(自動更新) | |
解約金 | 20,000円 | |
提供エリア | 全国 |
相場に比べると少し高いかなという印象を持つかもしれませんが、工事費込みでこの料金なら決して高くないです。
工事費は無料になる
So-net光プラスの工事費はキャンペーンによって無料になります。
So-net光プラスの工事費は36回の分割払いですが、キャンペーンによって毎月の分割費用と同額分が割引され、相殺されることによって実質無料になります。ただ、36回の支払い(割引)が終わる前に解約をしてしまうと、その時点で残っている工事費が一括請求されてしまうので注意しましょう。
ちなみに、工事費は新規の場合のみかかり、転用(フレッツ光から乗り換え)や事業者変更(光コラボからの乗り換え)の場合はかかりません。
要は、新規なら工事が必要で、転用や事業者変更はほとんど工事が必要ない、といった感じになります。
Wi-Fiルーター無料レンタル
So-net光プラスではIPv6に対応したWi-Fiルーターが無料レンタルできます。しかも永年です。
そのため、自分でWi-Fiルーターを買う必要もないため、出費を抑えられますよ。
auスマートバリュー
So-net光プラスにはauスマートバリュー以外に、UQモバイルとの「自宅セット割」もあります(JCOMでも自宅セット割は組めます)。
auスマートバリュー・自宅セット割の違い
auスマートバリュー | 自宅セット割 | |
---|---|---|
割引対象 | auのスマホ・ケータイなど | UQモバイル |
最大割引額(1契約) | 550円~2,200円/月 | 638円~858円/月 |
最大割引数 | 10契約 | 10契約 |
条件 | 光電話(550円/月) | 光電話(550円/月) |
特徴はこのようになっています。
- auスマートバリュー・UQモバイルどちらも光電話の契約が必要
- auスマートバリュー・UQモバイルどちらも最大10契約まで割引してもらえる
auスマートバリューはすでにお伝えした通り、550円~2,200円の割引で、最大10契約まで割引が可能です。しかし、月額550円の光電話(固定電話)を契約しなければなりません。
自宅セット割はUQモバイルの月額料金が割引になるサービスで、イメージとしてはUQモバイル版のauスマートバリューといった感じですかね。割引額は違いますが割引数や適用条件が同じです。
マンションなどに一人で住んでいる場合はお得感が薄いかもしれませんが、家族最大10契約まで割引対象のため、auユーザーやUQモバイルユーザーが複数人いるならかなりお得になります。
キャッシュバックは最大60,000円!
引用元 So-net光プラス公式サイトより
So-net光プラスは公式サイトから申し込むことで、最大60,000円のキャッシュバックがオプション加入なしでもらえます。
- 新規:60,000円
- 転用・事業者変更:40,000円
条件は簡単!
さて、このキャンペーンの条件についてみてみましょう。
- オプション加入:なし
- 手続き:受け取り期間内に「ソネットde受取サービス」で手続きが必要
- 受け取り:開通してから3ヶ月後と12ヶ月後の2回
So-net光プラスの公式サイトでキャッシュバックを受け取る際、オプション加入などの条件は一切ないのが嬉しいポイントです。
代理店サイトでも高額キャッシュバックを行っているところがありますが、光電話やセキュリティーサービスなどいくつものオプション加入が必要だったりするため、それを考えると公式サイトの条件はかなり良心的と言えます。
手続きは、1回目が開通3ヶ月後の15日より45日間、2回目が開通12ヶ月後の15日より45日間に、ソネットde受取サービスで口座情報の登録が必要になります。
手続きや受け取りが2回に分かれるのは少々面倒な気もしますが、これだけ高額のキャッシュバックがもらえるんですから仕方ないですかね^^ゞ
JCOMとSo-net光プラスを比較!
それでは最後にJCOMとSo-net光プラスを、料金、速度、特典などの観点から比較していきたいと思います。
「月々の料金」ではどう?
まずは、月々の料金です。
月額料金だけでなく、工事費などを含めた月々に支払う料金の合計で勝負です。
JCOM(1ギガ) | So-net光プラス(戸建てタイプ) | |
---|---|---|
月額料金 | 7,348円 | 6,138円 |
初期工事費 | (6,600円) | 実質無料 |
合計 | 7,348円 | 6,138円 |
こうして比べてみると、合計で1,200円以上もSo-net光プラスの方が安いということが分かります。また、マンションの場合はもっと安くなります。
月々の料金ですでにかなり安いので、So-net光プラスはなかなかおすすめです。
「速度」はどう?
それでは次に速度はどうでしょうか。
- JCOM:最大10Gbps
- So-net光プラス:1Gbps
JCOMは最大10Gbpsのサービスを提供しています。しかし、月額料金は8,800円近くしてしまうため、10Gbpsの利用を検討している方は、NURO光やソフトバンク光などで提供している10Gbpsの方がおすすめです。
ただ、最大速度の点ではJCOMの方がレベルが高いです。
「特典」はどう?
それでは特典の方はどうでしょうか。
ここでは、インターネット自体の月額料金や速度とは関係ない、割引や特典などについて見ていきたいと思います。
JCOM | So-net光プラス | |
---|---|---|
スマホ・携帯割引 | ・auスマートバリュー ・自宅セット割 | ・auスマートバリュー ・自宅セット割 |
キャッシュバック金額 | 最大30,000円 | 最大60,000円 |
キャッシュバック条件 | 固定電話などのオプション契約 | なし |
スマホ・携帯割引に関して言えば、どちらも2種類のセット割に対応しています。
キャッシュバック金額に関して言えば、これはSo-net光プラスの方が高額です。
また、条件に関しても、JCOMはオプションが必要なのに対し、So-net光プラスでは条件なしでもキャッシュバックがもらえます。しかも、現金で受け取れるのが嬉しいポイントです。
結局どっちがおすすめ?
さて、それでは結局どっちがおすすめなのでしょうか。
ここまで読んできた方ならもうお分かりでしょうが、「月々の料金」「速度」「割引・特典」のどれをとっても、So-net光プラスが非常におすすめです。
と言うよりも、やはりJCOMは地域密着型で実際の料金を下げるよりも町の中でのローカルなマーケティングで顧客を増やしている印象で、このように料金や割引で比較すると、So-net光プラスの方が明らかに勝っていることが一目瞭然です。
公式サイトで申し込んで、キャッシュバックをたくさん手に入れ、「光回線契約で得をする」というのもありです!
まとめ
今回はケーブルテレビのJCOMと光コラボのSo-net光プラスを比較してきました。
JCOMは、インターネット以外にも、テレビ、固定電話、電気など、様々なサービスが一社でまとめられるためとても便利ですが、料金については割高感が否めません。また、最大10Gbpsのサービスは魅力ですが、約8,800円もするため手が出しづらいのが正直なところです。
一方で、So-net光プラスは最大速度は1Gbpsですが料金も比較的リーズナブルで、工事費無料やキャッシュバックなどキャンペーンも充実しています。また、選ぶ特典によっては他社で発生した解約金や工事費残債も還元してもらえるため、負担なく乗り換えることもできます。
『JCOMとSo-net光プラスはどっちが良いんだろう?』と迷っている方にとって、この記事が参考になったら嬉しいです^^