JCOMとSo-net光プラスではどっちがおすすめ?悩んでいる人はこれで解決!

JCOMとSo-net光プラスではどっちがおすすめ?悩んでいる人はこれで解決!

「JCOM」はケーブルテレビ回線ですが、インターネットも提供しています。

広告やテレビCMなどで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

また、「Sony(ソニー)」の子会社であるSony-network communication(So-net)が運営する「So-net光プラス」も一定の知名度を持っています。

今回は、ケーブルテレビのJCOMと光回線のSo-net光プラスを比較していきます。JCOM、So-net光プラスのどちらかに興味がある人も、この記事でよりそれぞれの特徴が分かると思いますよ。

※表記している価格は税込みです。

JCOMのケーブルテレビ回線はお得?

JCOMには、「ケーブルテレビのインターネット回線」と「光回線のインターネット回線」があります。

  • ケーブルテレビ回線
  • 光回線

ケーブルテレビ回線は、「有料チャンネルなどを見るためのケーブルテレビ回線をインターネット回線に応用している」といった感じです。

また、JCOMはauひかりと協力して光回線の提供も行っています。

JCOMは地域密着

JCOMには2つの特徴があります。

JCOMの特徴

  • JCOMの主な回線は光回線ではなくケーブルテレビ回線
  • JCOMは地域によってサービス・料金が異なる

特に特徴的なのが「地域密着」という点です。

JCOMは「JCOM世田谷」「JCOM港・新宿」といった感じで地域に特化して提供されています。そのため、地域によって料金やサービスが異なるのですが、今回は平均的な金額を見ていきたいと思います。

ケーブルテレビ回線・光回線それぞれの最大速度や月額料金

JCOM独自のケーブルテレビ回線とauひかりの光回線を借りた2種類があるので、それぞれ見ていきましょう。

ケーブルテレビ回線

JCOMのケーブルテレビ回線は、大体以下の料金で提供されてます。

 最大速度戸建てタイプマンションタイプ
320M下り:320Mbps
上り:10Mbps
~12ヶ月目:3,500円
13ヶ月目~:4,928円
~6ヶ月目:1,900円
7ヶ月目~:4,708円
1G下り:1Gbps
上り:100Mbps
~12ヶ月目:3,500円
13ヶ月目~:5,478円
~6ヶ月目:1,900円
7ヶ月目~:5,258円

JCOMのケーブルテレビ回線は、2022年3月までは120M・40M・12Mの低速プランもありましたが、現在は320Mと1Gの2種類のみです。

最大320Mbpsはネットサーフィンをするくらいであれば問題ありませんが、最大速度はあくまで理論上の速度でこの速度でインターネットが使えるわけではありません。また、ケーブルテレビ回線の1Gプランは上り(アップロード)が100Mbpsのため、SNSで動画をアップしたりYouTubeで動画配信をしたい人はちょっと不便に感じるかもしれません。

1Gプランの料金は戸建てタイプは光回線の相場よりも安いですが、マンションタイプの7ヶ月目以降は高いのが正直なところです。

なお、札幌・仙台・関東・関西・下関・九州の一部エリアの戸建てタイプでは、ケーブルテレビ回線ではなくauひかりの光回線(下り・上り最大1Gbps)として利用できますよ。

光回線

次にJCOMの光回線について見ていきましょう。

すでに触れたようにこれはauひかりの光回線を借りているので、中身はauひかりと同じスペックです。

JCOM 10G・5G・1G引用元 JCOM公式サイトより

 光10Gコース光5Gコース光1Gコース
設置場所戸建てのみ
月額料金~12ヶ月目:4,907円
13ヶ月目~:6,886円
~12ヶ月目:4,049円
13ヶ月目~:6,028円
~12ヶ月目:3,500円
13ヶ月目~:5,478円
最大速度上り:10Gbps
下り:10Gbps
上り:5Gbps
下り:5Gbps
上り:1Gbps
下り:1Gbps

auひかり回線を使ったサービスは札幌・仙台・関東・関西・下関・九州の一部エリアで利用できますが、戸建てタイプ限定です。

光1Gコースは他の光回線と比較しても安いですし、auひかりの光回線の品質は良いので、JCOMで契約するのもアリかもしれません。

専門チャンネルや電話をつけると安くなる?

JCOMでよく言われるのが「専門チャンネルや固定電話などのオプションをつけると安くなる」というものです。

確かにJCOMと言えば「ケーブルテレビ」(今では専門チャンネル・有料チャンネル)なので、これとのセットで使うことで安くなったりします。

と言うよりも、JCOMを選ぶ人はこうしたセットでの割引に惹かれて契約する人が多いようです。

割引は「期間限定」なので注意が必要

JCOMには「WEB限定スタート割」という割引がありますが、戸建てタイプは12ヶ月間、マンションタイプは6ヶ月間と、期間限定です。

割引が終わると、戸建てタイプは約1,800円、マンションタイプは約3,000円も料金が上がってしまう(正しくは通常料金に戻る)ので注意しましょう。

工事費は実質無料+Wi-Fiルーターのレンタル料も込み

インターネット回線はただ回線費用だけを払えば使えるというものではありません。工事費やWi-Fiルーターのレンタルなどがかかります。

JCOMの工事費無料キャンペーンとは?

JCOM 工事費無料引用元 JCOM公式サイトより

JCOMの工事費は、戸建てタイプが41,250円、マンションタイプは18,480円ですが、工事費はキャンペーンによって実質無料になります。

この実質無料とは、工事費の分割費用と同額分をキャンペーンで割引し、相殺することで実質無料にしています。

割引はJCOMの契約期間中しか適用されないため、分割期間が終わらないうちに解約をしてしまうと、払い終わっていない(割引が済んでいない)分の工事費が残債として請求されてしまうので覚えておきましょう。

Wi-Fiルーターのレンタル料は月額料金に含まれている

基本的に、JCOMの月額料金にはWi-Fiルーターのレンタル料が含まれています。光回線では月額550円ほどの有料オプションのケースが多いので、これはおすすめポイントです^^

Wi-Fiルーターが月額料金に含まれている主なプランはこちらです。

  • スマートお得NET 1G(インターネット1G+WiFi)
  • スマートお得セレクト1G(TV+NETコース)(インターネット1G+WiFi+テレビ)
  • スマートお得NET 1G+PHONE(インターネット1G+WiFi+固定電話)
    など

auスマートバリュー・自宅セット割

JCOMでは、auとの「auスマートバリュー」やUQモバイルとの「自宅セット割」、といったスマホセット割が組めます。

auスマートバリューや自宅セット割の特徴を簡単にまとめると以下のとおりです。

auスマートバリュー自宅セット割
割引対象auケータイ・スマホUQモバイル
割引額毎月550円~1,100円割引毎月638円または858円割引
割引数1世帯最大10契約まで割引対象(離れて暮らす50歳以上の家族も可)
適用条件インターネット+固定電話(またはテレビ)の契約が必要

スマホセット割を組むことで毎月のスマホ料金が割引になるので、auまたはUQモバイルユーザーは組まないともったいないです(申し込みが必要)。

キャッシュバックは?

JCOMのキャッシュバック事情についても見ておきましょう。

JCOMのキャッシュバック(WEB得)引用元 JCOM公式サイトより

キャッシュバック金額は6,000円と他の光回線と比較すると低いですが、JCOMは基本的に地域密着作戦を取っているため、ネットでの契約に関してはそこまで激しく行われていません。

とは言え、ネット契約も充実させようと6,000円をキャッシュバックしてくれるわけですから、ありがたくもらっておきましょう^^

ただし、全てのプランでキャッシュバックがもらえるわけではなく、対象プランが限られています。

  • スマートお得プラン
  • スマートお得プランフレックス
  • スマートお得セレクト
  • スマートお得NET

また、ご注意いただきたいのが現金ではくQUOカードPayということです。

WEB限定スタート割対象プランにお申し込みの上J:COMパーソナルID(メールアドレス)にご登録いただくと、6,000円分のQUOカードPayをプレゼント!

引用元 JCOM公式サイトより

QUOカードPayはアプリのダウンロードをせずに利用できる電子マネーですが、利用するにはスマホでないといけません(ガラケーは不可)。

こちらの記事ではJCOMの評判について紹介していますので、良かったら参考にしてみてください。

So-net光プラスはどうなの?

So-net光プラス ロゴ引用元 So-net光プラス公式サイトより

次にSo-net光プラスを見ていきましょう。

こちらは、フレッツ光と同じNTT東日本・西日本の光回線設備を使った光コラボで、速度は最大1Gbpsです。

マンションタイプは、建物の構造によって100Mbps・300Mbpsになる可能性はありますが、それでもマンションまでは光回線で送られてくるので速度は安定しています。

So-net光プラスの公式サイトではキャッシュバックキャンペーンも行われているため、お得にSo-net光プラスを始めることができますよ。

月額料金

月額料金や工事費などは以下のようになっています。

 戸建てタイプマンションタイプ
回線速度1Gbps
月額料金6,138円4,928円
事務手数料3,500円
工事費26,400円
→ キャンペーンで実質無料
契約期間24ヶ月(自動更新)
解約金4,580円3,480円
提供エリア全国

JCOMに比べると月額料金が少し高いかなという印象で、あとはキャンペーンでどれだけお得になるかといったところですかね。

工事費は無料になる

So-net光プラスの工事費はキャンペーンによって実質無料になります。

So-net光プラスの工事費は24回の分割払いですが、キャンペーンによって毎月の分割費用と同額分が割引され、相殺されることによって実質無料になります。ただ、24回の支払い(割引)が終わる前に解約をしてしまうと、その時点で残っている工事費が一括請求されてしまうので注意しましょう。

ちなみに、工事費がかかるのは新規契約のみで、転用(フレッツ光から乗り換え)や事業者変更(光コラボからの乗り換え)の場合はかかりません。

Wi-Fiルーター無料レンタル

So-net光プラスではIPv6に対応したWi-Fiルーターが無料レンタルできます。しかも永年です。

そのため、自分でWi-Fiルーターを買う必要もないため出費を抑えられます。

auスマートバリュー・自宅セット割

So-net光プラスでもauスマートバリューとUQモバイルとの自宅セット割が組めます。

auスマートバリュー・自宅セット割の違い

auスマートバリュー自宅セット割
割引対象auケータイ・スマホUQモバイル
割引額毎月550円~1,100円割引毎月638円または858円割引
割引数1世帯最大10契約まで割引対象(離れて暮らす50歳以上の家族も可)
適用条件インターネット+固定電話(またはテレビ)の契約が必要

JCOMのところでも解説しましたが、改めて特徴を見ておきましょう。

  • auスマートバリュー・UQモバイルどちらも最大10契約まで割引してもらえる
  • auスマートバリュー・UQモバイルどちらも光電話の契約が必要

auスマートバリューと自宅セット割はどちらもスマホ料金を割引してもらえるサービスで、適用には月額550円の固定電話の契約が必要です。

そのため、マンションなどに一人で住んでいる場合はお得感が薄いかもしれませんが、家族最大10契約まで割引対象のため、家族内にauまたはUQモバイルユーザーが複数人いるならかなりお得になります。

キャッシュバックは最大50,000円!

So-net光プラス引用元 So-net光プラス公式サイトより

So-net光プラスは公式サイトから申し込むことで、最大50,000円のキャッシュバックがオプション加入なしでもらえます

  • 新規:50,000円
  • 転用・事業者変更:40,000円

条件は簡単!

キャッシュバックキャンペーンの条件について見てみましょう。

So-net光プラス公式サイトのキャンペーン条件

  • オプション加入:なし
  • 手続き:受け取り期間内に「ソネットde受取サービス」で手続きが必要
  • 受け取り:開通してから6ヶ月後と12ヶ月後の2回

So-net光プラスの公式サイトでキャッシュバックを受け取る際、オプション加入などの条件は一切ないのが嬉しいポイントです。

代理店サイトでも高額キャッシュバックを行っているところがありますが、光電話やセキュリティーサービスなどいくつものオプション加入が必要だったりするため、それを考えると公式サイトの条件はかなり良心的と言えます。

手続きは、1回目が開通6ヶ月後の15日より45日間、2回目が開通12ヶ月後の15日より45日間に、ソネットde受取サービスで口座情報の登録が必要になります。

手続きや受け取りが2回に分かれるのは少々面倒ですが、これだけ高額のキャッシュバックがもらえるんですから仕方ないですかね。

JCOMとSo-net光プラスを比較!

それでは最後にJCOMとSo-net光プラスを、料金、速度、特典などの観点から比較していきたいと思います。

「月々の料金」ではどう?

まずは、月々の料金です。

月額料金だけでなく、工事費などを含めた月々に支払う料金の合計で勝負です(戸建てタイプの場合)。

JCOM(スマートお得NET 1G)So-net光プラス
月額料金~12ヶ月目:3,500円
13ヶ月目~:5,478円
6,138円
工事費実質無料実質無料
月々の料金5,478円6,138円

月額料金で比較した場合は圧倒的にJCOMの方が安いです。

正直言って、So-net光プラスの月額料金は光回線の中でも高めで、auやUQモバイルとのスマホセット割を組んで通信費全体を安くするイメージです。

しかし、auスマートバリューや自宅セット割はJCOMでも組めますし、工事費も実質無料になるため、料金面で比較した場合はSo-net光プラスを推せるポイントがありません…。

「通信速度」はどう?

次は、通信速度で比較してみましょう。

  • JCOM:1Gbps
  • So-net光プラス:1Gbps

最大速度はこのようになっていて、JCOMでは5Gbps・10Gbpsの高速サービスも提供しています。

実測速度はどうなの?

実測速度については、実際の利用者からの速度結果が参考になります。

「みんなのネット回線速度」という口コミサイトでは様々なインターネット回線の速度結果が掲載されていて、JCOMやSo-net光プラスの実測速度は以下のようになっています(2022年7月15日現在)。

JCOMSo-net光プラス
下り速度446.35Mbps268.13Mbps
上り速度360.17Mbps240.28Mbps
Ping値24.39ms19.35ms

実測速度は下り・上り共にJCOMの方が速いです。

ひと昔前は、ケーブルテレビのインターネットと言えば『遅い』という評判が圧倒的で、実際に僕もJCOMを使っていた時は遅いと感じていました。

しかし、最近は光回線同様に1Gbpsや5Gbps・10Gbpsなどの高速サービスを展開し、低速サービスを縮小させてきたことで、速度の評判も挙がってきているのです。

上り速度も速くPnig値も大きくないため、YouTubeなどで動画配信をしたい人やオンラインゲームを楽しみたい人にもJCOMはおすすめと言えます。

セット割やキャッシュバックなどの「特典」はどう?

特典はどうでしょうか。

ここでは、インターネット自体の月額料金や速度とは関係ない、割引や特典などについて見ていきます。

JCOMSo-net光プラス
スマホ・ケータイ割引・auスマートバリュー
・自宅セット割
・auスマートバリュー
・自宅セット割
キャッシュバック金額6,000円最大50,000円
キャッシュバック条件なしなし

スマホ・ケータイ割引に関してはどちらも2種類のセット割に対応しているため互角でが、キャッシュバック金額で比較した場合は圧倒的にSo-net光プラスの方が勝っています。

ただし、So-net光プラスのキャッシュバックは2回に分かれ、振り込み時期が6ヶ月後・12ヶ月後と遅いのがマイナスです(JCOMは4ヶ月後)。

全体的に見たらJCOMの方がおすすめ

比較した結果、全体的に見たらJCOMの方がおすすめです。

キャッシュバックだけで比較したらSo-net光プラスに歯が立ちませんが、月々の料金や速度ではSo-net光プラスを圧倒しています。

JCOMの料金はインターネットのみでも安いですが、固定電話、テレビ、電気・ガスなどインフラ系のサービスとのセット利用をすることでお得に使えるというメリットもあります。

auやUQモバイルとのスマホセット割も組めるため、月々の通信費全体を安くしたいという方には持って来いかもしれません。

まとめ

今回はケーブルテレビのJCOMと光コラボのSo-net光プラスを比較してきました。

JCOMは月額料金が安く、固定電話、テレビ、電気・ガスなど自宅のインフラ系サービスがまとめられて、お得に使えるというメリットがあります。また、実測速度も光回線に劣らないため、インターネットを利用する上でマイナスの要素がほとんど見当たりません。

一方で、So-net光プラスはキャッシュバックこそ高額ですが、月額料金の高さは最大のデメリットです。実測速度はそこまで悪くないため、インターネットを利用することに不便さはないと思いますが、月々払う料金の高さを考えるとJCOMをはじめとした他の光回線を選ぶ方が賢明だと思います。

『JCOMとSo-net光プラスはどっちが良いんだろう?』と迷っている方にとって、この記事が参考になったら嬉しいです^^

この記事を見た人はこんな記事も見ています

コメントを残す

*