ワイモバイルの評判は?月額990円で使う方法やメリット・デメリットも解説

ワイモバイルの評判は?月額990円で使う方法やメリット・デメリットも解説

格安SIMのワイモバイルをご検討中ですか?

テレビでは「ワイモバは一人当たり990円でお得!」とインパクトがあるCMが流れているので、条件が合えば乗り換えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

今回は、ワイモバイルの評判や、月額990円で使う方法、メリット・デメリット、どのような人におすすめできるのか、についてまとめてみました。

ワイモバイルを検討している方は、参考にしてみてください。

※表記している価格は税込みです。

Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンクの格安SIM

ワイモバイル※ワイモバイル公式サイトより

格安SIMの「ワイモバイル(Y!mobile)」は、ソフトバンクのサブブランドです。

ワイモバイルは前身はイー・モバイル株式会社で、携帯電話ブランドのイーモバイルやウィルコムを提供していました。

もともと自社の回線を持っている携帯会社なので、3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線をそのまま借り受けている他の格安SIM(MVNO)とはちょっと立ち位置が違います。

基本的にはソフトバンクの回線を使用していますが、自社の回線も使っているという点で差別化されているわけです。

そういった背景から、

  • 他の格安SIMよりも回線品質が良い
  • ソフトバンクが提供している割引サービスでお得に利用できる

という大きなメリットがあるんです。

ワイモバイルの料金プラン

まずは基本となるワイモバイルの情報が知りたいですね。

下記がワイモバイルの最新の料金プランです。

シンプルSシンプルMシンプルL
月額料金2,178円3,278円4,158円
おうち割・家族割-1,188円-1,188円-1,188円
おうち割・家族割適用後990円2,090円2,970円
月間利用可能データ量3G→5G
(1年間)
15G→20G
(1年間)
25G→30G
(1年間)
データ超過後の最大速度300kbps1Mbps1Mbps

ワイモバイルには「データ増量オプション(月550円)」があって、最初の1年間は無料で利用できます。2年目以降にこのオプションを外す場合は、基本のギガ数に戻ります。

月額990円で使うためにはおうち割光セットが必須

ワイモバイル おうち割※ワイモバイル公式サイトより

ワイモバイルを月額990円と言う破格で利用するためには、「おうち割光セット」の利用が必要不可欠です。

おうち割光セットとは、ワイモバイルの携帯電話に加え、ソフトバンクのインターネットに加入することで適用されるセット割引サービスです。

対象のインターネット
ソフトバンク光
・・・光回線
②ソフトバンクAir
・・・ホームルーター(コンセントにつなぐだけで使えるモバイル回線を使ったインターネット)

割引が入るのはワイモバイル端末の月額料金毎月1,188円の割引が入ることで、月額990円から利用できるようになります。

基本料金2,178円のシンプルSでさえ1,188円引きというのは驚異の割引率ではないでしょうか。おうち割により、990円が実現します。

おうち割は家族割よりも効率が良い

月額990円で使うためには、「ワイモバイルの家族割引サービスを利用する」という方法もあります。

ただ、家族割引サービスでは2台目以降の端末が1,188円割引になるものの、契約者本人のスマホは割引対象外になってしまうんです。(ちなみにおうち割と家族割の併用はできません)

おうち割の嬉しいポイントは、ワイモバイル携帯10台まで割引されるというところです。

例えば3人家族が全員ワイモバイルのシンプルを使っていたとしたら、毎月3,564円がトータルの割引額になりますね。

それに対してワイモバイルの家族割は2台目以降の端末から引対象なので、3人家族の例でも毎月2,376円しか割引されません。

おうち割光セット家族割引サービス
割引額(3人家族の場合)3,564円
(1,188円×3台)
2,376円
(1,188円×2台)

自宅に固定のインターネットを導入しないとなれば話は別ですが、割引額的にはおうち割の方がおすすめです。

ワイモバイルの評判

料金的にワイモバイルはお得だということが分かりましたが、ユーザーの評判は良いのでしょうか。

ここでは、Twitterの口コミをもとに、ワイモバイルの速度や料金などの評判をご紹介していきます。

速度が速い


通信速度については、「常に90Mbps出ていて速い」「ahamoよりも速い」など、好意的な口コミが多かったです。

ワイモバイルはソフトバンクの回線を使っているので、やはり品質は良いみたいですね。

料金が安い


ソフトバンク光とセットで使っていて安い」「ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えたら安くなった」という口コミが多く見られました。

スマホ料金が高いと感じているソフトバンクユーザーにとって、ワイモバイルへの乗り換えやネットとセット割を組むことは、手っ取り早い節約の方法だと思います。

速度制限中の速度が遅い

毎月契約しているデータ通信量を使い切ると速度制限がかかりますが、制限中の速度が遅いという声もありました。


シンプルSの速度制限中の最大速度は300kbpsなので、制限がかかると使いものにならないかもしれません。

シンプルMとLは1Mbpsなので、ネットサーフィンなど最低限のことはできそうですね。

ソフトバンクからの乗り換えがスムーズだった


ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えが簡単だった、という口コミもありました。

他の格安SIMに乗り換える際にはMNP予約番号の取得も必要ですが、ワイモバイルやLINEMOへの乗り換えなら不要です。

メールアドレスの持ち運びができた


2021年12月中旬から、キャリア各社でメールアドレスの持ち運びサービスが始まっています。

ソフトバンクauドコモ
メール持ち運びサービス年額3,300円
※2022年夏から月額330円で提供予定
月額330円月額330円
※31日間無料

費用はかかってしまいますが、メールアドレスが乗り換えのネックになっている人にはおすすめです。

あとは、乗り換えを機会にフリーメール(Yahoo!メールやGmail)に切り替える人も多いですね。

ワイモバイルのメリット

ワイモバイルのサービスのメリットは主に5つあります。

  1. 速度が速い
  2. おうち割・家族割を使うと格安
  3. データ繰り越しができる
  4. 店舗のサポートを受けられる
  5. 解約金がない

1.速度が速い

ワイモバイルはソフトバンクと同じ回線を利用しているので、通信速度が速いという特徴があります。

ネット回線速度の口コミサイト「みんなのネット回線速度」では、平均実測速度は次のようになっています。

平均実測速度
ワイモバイル62.8Mbps
UQモバイル60.03Mbps
LINEMO58.66Mbps
mineo42.3Mbps
※2022年1月時点

ワイモバイルは格安SIM15社の中で4位の速度なので、安定した速度で快適にインターネットを楽しめますよ。

2.おうち割・家族割を使うと格安

ワイモバイルは、おうち割光セットや家族割引サービスを利用することで、安く利用できます。

人気の格安SIMと月額料金と比較すると次のようになります。

3GB15GB25GB
ワイモバイル
割引適用あり990円
2,090円
2,970円
割引適用なし2,178円3,278円4,158円
UQモバイル
1,628円2,728円3,828円
LINEMO
990円2,728円
(20GB)
ahamo2,728円
(20GB)
mineo
1,298円
(1GB)
1,958円
(10GB)

おうち割光セットや家族割引サービスを適用すると、他社と同等かそれより安価になりますね。

逆に言うと、おうち割光セットや家族割引サービスを適用しない場合は、少し割高に感じるかもしれません^^;

3.データ繰り越しができる

ワイモバイル 繰り越し※ワイモバイル公式サイトより

2021年8月から、余ったデータ容量を翌月に繰り越しできるようになりました。

以前は繰り越しできなかったのですが、auのサブブランドのUQモバイルが繰り越しに対応していたので、その対抗措置でしょうか。いずれにせよ、私たちユーザーにとっては嬉しい変更ですね。

繰り越したデータ容量は翌月末まで利用可能で、2022年5月(予定)までは繰り越しできるデータ容量に上限はありません。

4.店舗のサポートを受けられる

ワイモバイル 店舗※ワイモバイル公式サイトより

格安SIMは店舗がないところが多いですが、ワイモバイルのショップ・取扱店は全国に約4,000店舗あります。ワイモバイルショップを街中で見かけたことがない人はいないでしょう。

「料金プランがよく分からないからショップスタッフに相談したい」、「ネットでの申し込み・機種の購入に不安がある」、という人には店舗があるワイモバイルは安心です。

すぐにネットで手続きしたい、という人はワイモバイルのオンラインストアの利用がおすすめです。24時間受け付けていますし、最短で当日発送、送料無料となっています。

5.解約金がない

ワイモバイルの「シンプルS/M/L」のプランには解約金(契約解除料)がありません。そのため、いつでも気軽に解約ができます。

一部古いプランで解約金がかかるものもありますが、その場合は「シンプルS/M/L」などの新しいプランに契約変更することで解約金が免除になります。

なお、現在解約金がかかる古いプランも2022年2月1日以降は解約金が廃止となります。解約金に縛られずに乗り換えできるのは嬉しいですね。

ワイモバイルの注意点

メリットが多いワイモバイルですが、契約に際して気をつけたい点もあります。

あとで「知らなかった!」とならないように、チェックしておきましょう。

  1. 他社の格安SIMよりも通話料が高め
  2. 機種が少ない

他社の格安SIMよりも通話料が高め

ワイモバイルの通話料は、他社の格安SIMと比較すると高めです。

通話料
ワイモバイル22円/30秒
UQモバイル
LINEMO
ahamo
mineo
22円/30秒
→専用アプリ利用で10円/30秒

mineoなどの格安SIMでは、専用アプリを経由して発信することで通話料が半額になりますが、ワイモバイルなどのキャリア(ソフトバンク、ドコモ、au)の格安ブランドではこのようなサービスを提供していません。

よく通話する人は、かけ放題のオプションを利用するか、極力LINEの音声通話を使うようにしましょう。

かけ放題は、10分以内の通話が無料になる「だれとでも定額(月額770円)」と通話無制限の「スーパーだれとでも定額(S)(月額1,870円)」を利用できます。

機種が少ない

ワイモバイルではSIMカード単体だけでなく、スマホの端末とのセット購入ができます。

ただ、ソフトバンクなどのキャリアと比較すると端末のラインナップが少ないので、機種変更も考えている人は注意が必要です。

ワイモバイルに対応している端末は少なくないので、対応端末の中で好きなものを事前に自分で購入しておくのも一つの方法です。

ワイモバイルはこんな人におすすめです

ここまでワイモバイルの評判やメリット・デメリットなどについて見てきました。それを踏まえると、ワイモバイルは次のような人におすすめです。

  1. 家族にワイモバイルユーザーがいる人
  2. ソフトバンクのインターネットサービスを利用している(またはこれから利用する)人
  3. 店舗のサポートを受けたい人
  4. ソフトバンクの回線を使いたい人

ワイモバイルを月額990円で利用するためには、おうち割光セットや家族割引サービスが不可欠です。

家族にワイモバイルユーザーが2人以上いたり、ソフトバンクのインターネットの「ソフトバンク光」や「ソフトバンクエアー」を利用している人(これから申し込む人も)は、お得に利用することができます。

また、スマホに詳しくなくて店舗のサポートを受けたいという人や、ソフトバンクの回線をリーズナブルな価格で利用したい人にも向いています。

ワイモバイル以外のおすすめの格安SIMは?

ワイモバイルが条件に合わないという人は、他の格安SIMを選びましょう。

例えば、同じソフトバンク回線のLINEMOなら、割引の有無に関係なくワイモバイルの割引後の料金(3GBで月額990円)で利用可能です。

気になる!LINEMO(ラインモ)の評判やメリット・デメリット

ただ、LINEMOはオンライン専用ブランドのためショップがありません。取り扱い店舗があるソフトバンク系の格安SIMなら、回線の品質は劣りますがNUROモバイルなどがおすすめです。

最安級のNUROモバイルの評判は?料金・メリット・注意点も解説

店舗があり、かつキャリアの回線と同等の品質の格安SIMを使いたい人は、au回線になってしまいますがUQモバイルがいいでしょう。ただし、お使いのスマホが対応端末に含まれているかの確認とSIMロック解除が必要です。

UQモバイルの評判は良いって本当?利用者の口コミやメリットを解説

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える手順

ワイモバイルは、新規申し込み・乗り換え・機種変更のすべてをオンラインストアで行うことができます。

オンラインストアでSIMカードを購入し、今のものと差し替えるだけなので乗り換えの手続きはかなり簡単です。

具体的な手順は次のようになります。

1.スマホがワイモバイルに対応しているか確認する

お使いのスマホをそのまま使う場合は、ワイモバイルの動作確認済み端末に含まれているか、確認が必要です。

2.端末のSIMロック解除をする(必要な場合のみ)

基本的にワイモバイルへ乗り換える際には、SIMロック解除が必要です。

ただ、SIMロック解除対象端末で、かつ速度制限中ではない場合は、申し込み後に自動でSIMロックが解除されます。

なお、ソフトバンクやLINEMOからワイモバイルへ乗り換える場合は、MNP予約番号の取得は不要です。

3.オンラインストアで申し込む

オンラインストアにアクセスし、プランを選択後、お客様情報を入力して申し込みます。

登録住所が古い場合、または登録情報に都道府県が入っていない場合は、事前にMy SoftBankで変更が必要です。

(申し込み後の変更ができないため、変更しないとキャンセルになってしまいます)

4.SIMカードが届く

SIMカードが届いたら、ウェブか電話で切り替えの手続きを行います。

切り替えができたら、SIMカードを端末に挿入し、APN設定をすれば完了です。

安くてお得なワイモバイル!まとめ

いかがでしたでしょうか?

ワイモバイルはソフトバンクの回線を利用しているため、格安SIMの中でも通信速度が速いです。

「おうち割光セット」または「家族割引サービス」に加入すれば、月額990円という格安料金で使うこともできます。

ソフトバンクから乗り換えて満足している人も多いですし、ショップ数も多いので、格安SIMを試してみたい…という初心者の方にもおすすめですよ。

ぜひこの記事を参考に、ワイモバイルを検討してみてください^^

光コラボのすべてがわかる完全ガイド

光コラボのすべてがわかる完全ガイド

 光コラボ完全ガイドでは、僕自身が代理店で働いていた経験をいかして、光コラボのすべてを一つ一つわかりやすく解説しています。

このガイドを読み終えれば、次のことがすべて理解できるようになります。

  • 光コラボの基礎知識
  • 光コラボは申し込むべきなのか
  • 光コラボのメリット・デメリット
  • お得な光コラボ
  • 開通工事の内容
  • 光コラボをスムーズに申し込むための方法
  • 光コラボの解約方法

 

お得で快適なインターネット環境を手に入れるための参考にしてください。


光コラボ完全ガイドを今すぐチェック

この記事を見た人はこんな記事も見ています