
光インターネットの工事が終わって、Wi-Fiを使えるようにしたいけど無線LANルーターの設定がわからないよ~という方は意外と多いのではないでしょうか?
特にフレッツ光と、その卸しでサービスを提供している光コラボ各サービスは自分で接続設定をしないといけません。パソコンに詳しい人ならいいですが、まったく素人の人は自分でやってと言われても困っちゃいますよね。
そんなあなたに今回は、主要な2つのメーカーの比較的価格の安い無線LANルーターを取り上げて設定方法をお伝えしていきます。
光インターネットの接続設定って何するの?
回線を工事しただけでは、インターネットは使えるようになりません。パソコンまたは終端装置側にプロバイダーからの接続情報(ユーザーID/パスワード)を設定して初めて使えるようになります。よく例えられてますが、回線は道路で、プロバイダー情報はインターネットに入るための鍵の役割をしています。
無線LANルーターを使う場合は、その機器にプロバイダー情報を設定することが必要です。(場合によって、回線キャリアの終端装置に設定をする場合もあります。)
設定前に用意するもの
インターネットの接続設定前に用意しておくものは、
- もちろん無線LANルーター
- プロバイダーから送られてきている接続情報(接続ID/接続パスワード)
この2つがあれば接続設定はできます。万が一、プロバイダーからの接続情報がないという人は書類が家のどこかに行ってしまってないか探して、どうしてもなければプロバイダーに問い合わせをしましょう。再発行とプロバイダーによっては口頭でユーザーID/パスワードを教えてくれるところもあります。
共通手順:機器の接続
モデム・ONUとLANケーブルで接続して、無線LANルーターの電源を入れる。
① モデム・ONU側は「LAN」と書いてある口に、無線LANルーター側は「WAN」や「Internet」と書いてある口に、それぞれLANケーブルを挿してください。
② 無線LANルーターとパソコンをLANケーブルで接続します。
※パソコンの無線やスマホ/タブレットから設定したい場合は、あらかじめ機器と無線LANルーターをWi-Fiで接続してください。
そして、インターネットを見るため使っているブラウザ(Internet ExplorerやGoogle Chrome)を立ち上げます。この段階では、またインターネットにつながりません。
※Windows10搭載パソコンの場合は、タスクバーにあるブラウザ「Microsoft Edge」ではなく、「Internet Explorer」 を起動してください。やり方は、[スタート](Windowsのロゴボタン)-[すべてのアプリ]-[Windows アクセサリ]-[Internet Explorer]をクリックします。
ここからメーカー別に2つの無線LANルーターでの設定方法をお伝えしていきます。
BUFFALOの設定方法例:WSR-300HP
接続に問題がなければ、下のような無線LANルーターのInternet回線判別の画面が出てきます。
※判別画面が出てこない場合はブラウザのURL入力欄のところに、「192.168.11.1」と入力をして、Enterを押してください。
下の「Internet側」の確認を行う」ボタンを押してください。
認証画面が出てきますので、ユーザー名はそのまま、パスワードに「password」と入力して、その下の「ログイン」を押しててください。
下のように、「Internet側ケーブル未接続」 という表示がされている場合は、もう一度モデム・ONUと無線LANルーターの接続を確かめましょう。
※この後、また同じ画面に来た場合は、画面下に「戻る」というボタンがあるので、それを押してください。
下のような管理画面に切り替わったら右下の「詳細設定」を押します。
出てきた設定画面の左上、「Internet」という項目をクリック。
次に「PPPoE」をクリック。
下のように、「接続先の編集」ボタンを押す。
すると、その下に接続先ユーザー名と接続先パスワードの項目が出てきますので、プロバイダーから送られてきている接続IDと接続パスワードを入力します。上の「接続先名称」と下の「サービス名」はなんでもOKです。
入力が終わったら、設定画面の一番下にある「新規追加」を押す。
その後、一番上の「編集を終了して前の画面へ戻る」をクリック。下の画面の赤枠内に作ったアカウントの「接続先名称」(画面はsample)が出ていればOK。
その後は、念のため画面右下の「設定」ボタンをクリックしたら完了です。
どこでもいいのでインターネット上のWebサイトを見にいってください。(インターネットにつながらない場合は「F5」を押して再読み込みをしてみてください。)
インターネットにつながれば設定は無事終了です。
実際に使った無線LANルーター【BUFFALO WSR-300HP】
NECの設定方法例:Aterm WR8165N
接続に問題がなければ、下のような無線LANルーターの設定画面が出てきます。設定画面が出てこない場合はブラウザのURL入力欄のところに、「192.168.10.1」と入力をして、Enterを押してください。
※もともと管理者用のパスワードを設定している場合は、きかれますので入力して設定画面に入ってください。
このように、「インターネットに接続できません。」 という表示がされている場合は、設定画面左上の「詳細モードに切り替え」をクリックして、画面が変わるのを待ちます。
※すでにインターネット接続がある場合は、この表示は出ませんのでこちらに進んでください。
画面が切り替わったら下の箇所の「基本設定」をクリックします。
出てきた設定画面に、「動作モード」という項目を探します。元々は「ローカルルータ(DHCP有効)」ですが、変更していれば違う設定値になってるはずです。
それを「PPPoEルータ」に変更します。
すると、その下にユーザー名とパスワードの項目が出てきますので、プロバイダーから送られてきている接続IDと接続パスワードを入力して、設定画面の一番下にある「設定」をクリック。
パスワード設定の小窓が出てきたら、「OK」で飛ばします。
そして、下の「今すぐ再起動する」をクリック。画面上でカウントダウンされるので、そのまま待ちます。
再起動が完了したら、どこでもいいのでインターネット上のWebサイトを見にいってください。(インターネットにつながらない場合は「F5」を押して再読み込みをしてみてください。)
ンターネットにつながれば設定は無事終了です。
実際に使った無線LANルーター【NEC Aterm WR8165N】
まとめ
インターネットの接続設定は、簡単に言うと、プロバイダーから発行された「ユーザーID」「パスワード」を入力するだけです。今回は各メーカーのエントリーモデル2機種で設定方法を伝えましたが、どのメーカーの製品でもやる事は同じです。
自分が持っている無線LANルーターでやり方を覚えておけば、どの光インターネットにしても、プロバイダーを変えてもすぐに設定変更ができるようになるので便利ですよ。
また今後、他のメーカーの無線LANルーターの設定方法もお伝えできればと思います。
お役に立てたらイイネ・シェアをお願いします
もし、この記事が少しでもあなたのお役に立てたと感じられたら、
下のSNSからひとつでいいので、イイネやシェアをして頂けませんか?
これからも役に立つコンテンツを作っていく励みになります。