@nifty光の速度の評判・口コミは悪い?転用するメリットは?

@nifty光の速度の評判・口コミは悪い?転用するメリットは?

老舗プロバイダ@niftyは、自社でも光コラボサービス「@nifty光」を展開しています。

@niftyはパソコン通信の時代から商用サービスを提供してきた通信事業者で、職人と言っても過言ではないかもしれません。

今回の記事では、@niftyの光回線のサービス@nifty光を取り上げて、評判や口コミ、サービスや割引、メリット・デメリット、などを紹介していきますので、@nifty光が気になる人は是非最後までご覧ください。

※表記している価格は税込みです。

@nifty光の評判・口コミを知りたい

いざ@nifty光を申し込もうという時、気になるのがユーザーからの評判です。

インターネット回線は雑貨や小型家電のようにお試しで使うことができないため、実際に利用している人の評判や口コミが参考になったりします。

Twitterで色々調べてみましたが、良い評判と悪い評判の両方あります

『快適に使えている』という人もいれば、『速度が遅い』と不満を口にしている人もいます。また、『サポートセンターの対応が悪い』や『電話が繋がらない』という口コミも多いです。他のネット回線と似たような状況になっていますね。

なお、回線速度については使う地域や環境によって違ってきますので、実際のところは使ってみないと分からないのが現状です。

回線速度に満足している人の評判・口コミ

まずは、『@nifty光は速度が速い』『快適に使えている』という人の評判や口コミです。

@nifty光は最新の通信規格である「Ipv6」に対応していることから、回線速度に満足している方も多くいます。

90Mbpsも出ていれば不自由なくインターネットが楽しめると思いますが、300Mbpsや600Mbps超えだと高画質の動画視聴やオンラインゲームもサクサク楽しめるでしょうね。

ただ、先ほどもお伝えしたようにインターネットの速度は地域や環境によって違いが出てしまうため、必ずしも全員が安定した速度でインターネットが利用できるというわけではありません。

回線速度に不満を口にしている人の評判・口コミ

次に、『@nifty光は速度が遅い』という評判や口コミですが、正直なところ、@nifty光の速度については7対3ぐらいの割合で『遅い』という評判・口コミの方が多いです。

50Mbps出ていれば動画視聴なども問題なくできますが、1ケタ(10Mbps未満)だとネットサーフィンすらままならないかもしれませんね…。

これだとハッキリ言って光回線の役目を果たしていないですし、僕が以前に使っていた最大150MbpsのポケットWiFiの方が全然速いです(大体20Mbpsぐらいは出ていました)。

ちなみに、様々なインターネットの実測速度を集計している「みんなのネット回線速度」という口コミサイトの結果からも、@nifty光は主要光回線の中でも速度が遅いということがわかります。

サービス名平均下り速度平均上り速度Ping値
1キャッチネクスト624.94Mbps447.72Mbps12.81ms
2コミュファ光594.21Mbps523.82Mbps14.93ms
3eo光579.52Mbps472.21Mbps18.67ms
4TNCひかりdeネット565.08Mbps338.26Mbps12.75ms
5NURO光514.49Mbps468.99Mbps12.89ms
6NCV光492.54Mbps443.94Mbps18.14ms
7JCOM466.83Mbps374.28Mbps22.55ms
8auひかり461.06Mbps417.74Mbps16.82ms
9ピカラ光432.8Mbps382.07Mbps18.82ms
10PLALA GGGG光431.02Mbps279.16Mbps15.82ms
27ソフトバンク光312.31Mbps226.78Mbps16.5ms
34OCN光279.8Mbps210.03Mbps19.19ms
36ドコモ光276.39Mbps223.14Mbps19.27ms
46@nifty光219.96Mbps222.95Mbps15.08ms
※2022年8月2日時点。

「下り平均219Mbps」と聞くと響きは良いですが、10位のPLALA GGGG光と比べても半分の速度しか出ていなく、ソフトバンク光・OCN光・ドコモ光といった主要の光コラボと比べてもだいぶ水をあけられている感じです。

せっかくお金を出して光回線を使うわけですから、それなら速度が速い光回線を使いたいですよね。

カスタマーサポートに不満の声も…

また、カスタマーサポートの電話対応の悪さや『電話が繋がらない』という不満の評判や口コミもあります。

@nifty光はサポートセンターの質が良くないことや、電話がなかなか繋がらないことに不満をもらしている方が多いように感じます。

大手の事業者になるほど契約者数も多く、『電話が繋がらない』という不満も少なくありません。ただ、電話対応の良し悪しについては企業努力で改善できる問題だと思うので、対策をしないとお客さんが離れて行く一方だと思うんですけど…。

@nifty光とは?

@nifty光引用元 @nifty光公式サイトより

『そもそも、@nifty光ってどんな光回線なの?』という方のために、特徴、月額料金、割引などについて解説していきます。

@nifty光は、プロバイダの@niftyが光回線とプロバイダを一緒に提供している光回線のことです。

光回線はフレッツ光と同じNTT東日本・西日本の光回線を使いますが、「光コラボ」(正式名称:光コラボレーションモデル)のため、@nifty自身のサービスとして一括提供しています。

@nifty光の主なメリットは以下の2つです。

@nifty光のメリット2つ

  • フレッツ光と同等の品質・同じ提供エリアでサービスを提供できること
  • プロバイダ@niftyの強みを合わせたサービスを提供できること

@nifty光の料金やサービス内容

では、@nifty光の月額料金、初期費用、解約金を見ていきましょう。

@nifty光の月額料金、初期費用や解約金について

【新規申し込みの場合】

戸建てタイプマンションタイプ
月額料金開通月:0円
~36ヶ月:5,060円
37ヶ月~:5,720円
開通月:0円
~36ヶ月:3,828円
37ヶ月~:4,378円
初期工事費19,800円16,500円
事務手数料3,300円
契約期間3年間(自動更新あり)
解約金4,840円3,630円

【転用・事業者変更申し込みの場合】

戸建てタイプマンションタイプ
月額料金開通月:0円
2ヶ月目~:5,720円
開通月:0円
2ヶ月目~:4,378円
初期工事費0円0円
事務手数料3,300円
契約期間3年間(自動更新あり)
解約金4,840円3,630円

開通した月は月額料金が0円なのは嬉しいですね。

新規申し込みなら36ヶ月割引でかなり安く使えます。ただ、安い料金で使えるのは36ヶ月間だけで、37ヶ月目からは割引がなくなり料金が上がります。まぁ、それでもフレッツ光よりは安いですけどね。

なお、@nifty光では他のインターネット事業者のように工事費無料キャンペーンが行われていないため、新規申し込み時の工事費用は自己負担になります。

転用(フレッツ光からの乗り換え)や事業者変更(他の光コラボからの乗り換え)申し込みの場合は、基本的に工事費用がかかりません。

@nifty光ではauスマートバリューが組める

@nifty光 auスマートバリュー引用元 @nifty光公式サイトより

auスマホユーザーに嬉しいポイントが「auスマートバリュー」を組めるという点です。

auスマートバリューを組めば、毎月のauの料金を最大1,100円割引してもらえます。最大10回線まで組めて、離れている家族でも50歳以上であれば割引対象になるので、おじいちゃん・おばあちゃんもauユーザーであれば割引可能です。

割引額はauで契約しているプランによって異なります。

スマートフォン(5G/4G LTE)

料金プラン割引額
ピタットプラン 5G
ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)

※受付終了プラン
新auピタットプラン
1GBまで割引対象外
1GB超~7GBまで-550円/月
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
使い放題MAX 5G テレビパック
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G Netflixパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G
使い放題MAX 4G テレビパック
使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 4G Netflixパック
使い放題MAX 4G

※受付終了プラン
データMAX 5G ALL STARパック
データMAX 5G テレビパック
データMAX 5G Netflixパック(P)
データMAX 5G Netflixパック
データMAX 5G with Amazonプライム
データMAX 5G
データMAX 4G LTE テレビパック
データMAX 4G LTE Netflixパック
データMAX 4G LTE
auデータMAXプラン Netflixパック
auデータMAXプランPro
auフラットプラン25 NetflixパックN
auフラットプラン20N
auフラットプラン7プラスN
auデータMAXプラン
auフラットプラン30
auフラットプラン25 Netflixパック
auフラットプラン20
auフラットプラン7プラス
auフラットプラン5(学割専用)
-1,100円/月
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
2GB超~20GBまで-550円/月
※受付終了プラン
auピタットプランN(s)
auピタットプラン

auピタットプラン(s)
2GBまで
※(シンプル)の場合、1GBまで割引対象外です。
-550円/月
2GB超~20GBまで-1,100円/月
※受付終了プラン
データ定額1
-1,027円/月
(3年目以降は-550円/月)
※受付終了プラン
データ定額2/3
データ定額3cp
ジュニアスマートフォンプラン
シニアプラン
LTEフラットcp
-1,027円/月
※受付終了プラン
U18データ定額20
-1,551円/月
※受付終了プラン
データ定額5/8/20
データ定額5cp
LTEフラット
ISフラット
プランF(IS)シンプル
-1,551円/月
(3年目以降は-1,027円/月)
※受付終了プラン
データ定額10/13/30
-2,200円/月
(3年目以降は-1,027円/月)

ケータイ (4G LTE)

料金プラン割引額
※受付終了プラン
データ定額1(ケータイ)
-1,027円/月
(3年目以降は-550円/月)
※受付終了プラン
データ定額2/3(ケータイ)
-1,027円/月
※受付終了プラン
データ定額5/8(ケータイ)
-1,551円/月
(3年目以降は-1,027円/月)
※受付終了プラン
データ定額10/13(ケータイ)
-2,200円/月
(3年目以降は-1,027円/月)

ケータイ (3G)

料金プラン割引額
カケホ(3Gケータイ・データ付)-1,027円/月

4G LTEタブレット/4G LTE対応PC

料金プラン割引額
タブレットプラン20

※受付終了プラン
LTEダブル定額 for Tab/Tab(i)
-1,100円/月
※受付終了プラン
LTEフラット for DATA(m)
LTEフラット for Tab/Tab(i)/Tab(L)
-1,551円/月
(3年目以降は-1,027円/月)

UQモバイルとのセット割も組める

@nifty光でも自宅セット割が組める引用元 @nifty光公式サイトより

UQモバイルユーザーは、@nifty光とのセット割「自宅セット割」を組むことができます。

対象プランは5G対応のプランで、割引額は毎月最大858円、こちらも最大10回線まで適用可能です。

対象プラン割引額
くりこしプラン+5G S638円
くりこしプラン+5G M
くりこしプラン+5G L858円

現在は対象プランを契約していなくても、プラン変更をすることでセット割を組むことができます。

@nifty光はオプションサービスも充実

@nifty光では、光電話(固定電話)、テレビサービス、セキュリティソフトなど、様々なオプションサービスも提供しています。

365日相談できる電話サポートサービスもあるので、ネット初心者の方でも安心して利用できるネット回線と言えます。

@nifty光で提供している主なオプションサービス

  • @nifty光電話:月額550円
  • @nifty光テレビ:月額825円
  • 常時安全セキュリティ24:月額550円 ⇐最大12ヶ月無料!
  • @niftyまかせて365:月額550円

@nifty光のメリット・デメリット

では、ここまでご紹介した内容を元に、@nifty光のメリット・デメリットをまとめてみます。

@nifty光のメリット

@nifty光のメリット

  • フレッツ光と同品質の1Gbps
  • フレッツ光と同じ提供エリア
  • フレッツ光や他の光コラボからは工事なしで乗り換えができる
  • 最初の36ヶ月間の月額料金が安い(新規の場合)
  • 支払い・対応窓口が@niftyひとつにまとめられる
  • auスマホとのセット割「auスマートバリュー」が組める
  • UQモバイルとのセット割「自宅セット割」が組める

@nifty光のデメリット

@nifty光のデメリット

  • 速度やサポート対応の評判が良くない
  • 新規の初期工事費が自己負担
  • 37ヶ月目から月額料金が上がる(新規の場合)
  • 転用・事業者変更の場合は月額料金がやや高め
  • 契約が3年間の自動更新型

フレッツ光から@nifty光に転用するメリットは?

現在、フレッツ光をご利用中の方もいると思いますが、フレッツ光から@nifty光に転用(乗り換え)することでどんなメリットがあるのでしょうか?

フレッツ光から@nifty光に転用するメリット

  • フレッツ光よりも月額料金が安くなる可能性がある
  • 光コラボ事業者の独自サービス(スマホとのセット割など)を受けられる
  • 乗り換え工事をする必要がほとんどない

転用するメリットとして主に上記のことが挙げられますが、何よりも、月額料金が安くなるという点が大きいです。

単純に月額料金がフレッツ光より安くなるだけでも十分に価値はあると言えます。また、auスマホとのセット割「auスマートバリュー」やUQモバイルとの「自宅セット割」を組むことができるので、トータルの通信費を安くできます^^

なお、転用の場合はフレッツ光で使っていた光回線の設備をそのまま使うので、基本的に工事不要で乗り換えができます。よって、手間なく光コラボに乗り換えられるのです(他の光コラボからの事業者変更も同じです)。

フレッツ光と@nifty光のサービスに違いはある?

@nifty光引用元 NEXTキャンペーンサイトより

ご紹介しているように@nifty光はフレッツ光と同じNTT東日本・西日本の光回線を使った光コラボですが、どんな違いがあるのでしょうか?

 フレッツ光(東日本エリアの場合)@nifty光
月額料金戸建て:5,500円
マンション:3,575円~4,675円
+プロバイダ料金
戸建て:5,720円
マンション:4,378円
※プロバイダ料込み
事務手数料880円3,300円
初期工事費用戸建て:19,800円
マンション:16,500円
戸建て:19,800円
マンション:16,500円

→ 転用の場合は不要
最低利用期間2年間(自動更新あり)3年間(自動更新あり)
解約金戸建て:4,950円
マンション:1,650円
+プロバイダの解約金
戸建て:4,840円
マンション:3,630円
割引・キャンペーン特になし・15,000円キャッシュバック
・auスマートバリュー
・自宅セット割(UQモバイル)

@nifty光を新規申し込みすると36ヶ月間だけ月額割引してもらえますが、実質工事費の分割金を相殺するイメージなので、工事費割引と思っておいても良いかもしれません。転用の場合は工事が必要ないため月額割引もなく、最初から通常料金での利用になります。

フレッツ光の場合はNTTの東日本エリア・西日本エリア、またマンションの場合は建物内での契約戸数などによって料金に違いがありますが、どのプランにおいても1,100~1,650円ほどのプロバイダ料が別途でかかるので、@nifty光に転用することで550~1,100円ほど安くなる可能性があります

また、@nifty光ではauスマートバリューや自宅セット割が組めて最大10回線まで割引可能なので、家族にauまたはUQモバイルユーザーが多ければ多いほどお得になりますよ。

さらに、下記のキャンペーンサイトから@nifty光の申し込みをすると、15,000円のキャッシュバックをもらえます。加入オプションもありませんし、申し込み時に口座情報を伝えるだけで、2ヶ月後末にはもらえます。

まとめ

今回ご紹介した@nifty光のサービス内容をまとめました。

@nifty光とは?

  • 回線速度に対して速い・遅い両方の評判や口コミがある
  • 月額料金は普通というかフレッツ光よりは多少安いといった程度
  • 新規申し込みの人は工事費用がかかってしまう(月額割引でほぼ相殺)
  • auユーザーはauスマートバリューが組める
  • UQモバイルユーザーは自宅セット割が組める

基本的にフレッツ光からの転用乗り換えの人に向いているということが言えそうです。auやUQモバイルを使っている人向けの光コラボサービスですので、@nifty光を検討している方は是非参考にしてみてくださいね。

なお、新規申し込み(フレッツ光・光コラボ以外のインターネットからの乗り換えや、インターネットを新規で契約する方)でおすすめの光コラボは以下の記事でご紹介しています。

転用(フレッツ光からの乗り換えの方)・事業者変更(光コラボからの乗り換え)でおすすめの光コラボは以下の記事をご覧ください。

お役に立てたらいいね・シェアをお願いします♪

もし、この記事が少しでもあなたのお役に立てたと感じられたら、下のSNSボタンからひとつで良いので、いいねやシェアをしていただけないでしょうか?

これからも役に立つコンテンツを作っていく励みになります^^*

光コラボのすべてがわかる完全ガイド

光コラボのすべてがわかる完全ガイド

 光コラボ完全ガイドでは、僕自身が代理店で働いていた経験をいかして、光コラボのすべてを一つ一つわかりやすく解説しています。

このガイドを読み終えれば、次のことがすべて理解できるようになります。

  • 光コラボの基礎知識
  • 光コラボは申し込むべきなのか
  • 光コラボのメリット・デメリット
  • お得な光コラボ
  • 開通工事の内容
  • 光コラボをスムーズに申し込むための方法
  • 光コラボの解約方法

 

お得で快適なインターネット環境を手に入れるための参考にしてください。


光コラボ完全ガイドを今すぐチェック

この記事を見た人はこんな記事も見ています

コメントを残す

*