
『ひかりJ』という光コラボはご存知ですか?
光コラボで唯一、auスマートバリューが使えるサービスです。ここでは、ひかりJの特徴とサービス内容・メリットやデメリットをわかりやすく解説していきます。
ユーザーの評判・口コミも少しありましたので載せています。
※「ひかりJ」は新規受付を終了しています。
おすすめのネット回線についてはこちらの記事をご覧ください。
ぜひ、あなたの光コラボ選びの参考にしてくださいね。
※表示価格は全て税抜きです。
目次
ひかりJはこんな光コラボ
日本ネットワークイネイブラーという企業が提供している光コラボです。この企業はKDDIとビッグローブ、ニフティ、朝日ネットなどのプロバイダーの出資からなる企業で、最近じわじわと光コラボで使われている回線速度の速い「v6プラス」サービスの提供元でもあります。
ひかりJの「J」は企業名(Japan Network Enabler)の略称、JPNEの頭文字かもしれませんね。
ひかりJは新規受付を終了しています。
ひかりJの6つの特徴
auスマートバリューが使える
光コラボの中では唯一のauスマートバリュー対応です。「ん?他にもauセット割が使えるところあるでしょ。」と思う詳しい方もいるかもしれませんが、auセット割は最大で毎月1,200円が光コラボの料金から割引きされます。
比べて、auスマートバリューは最大で毎月2,000円がauスマホの料金から割引きされるのでお得度は高いんです。(しかも、最大10回線まで)
事業者の株主がKDDIだからこその割引きですね。
※追加情報:auスマートバリューに、So-netの光コラボ「So-net光コラボレーション」も対応しました。
初期工事費が無料
今までは、普通に工事費用がかかっていた「ひかりJ」ですが、2017年の6月1日以降の申し込みから初期工事費がかからなくなりました。
対象となるのは、ネット回線の工事費とひかり電話の工事費。それと、土日祝日に工事を希望すると追加でかかる3,000円の工事費も無料となっています。お得ですね。
初期設定がいらない
通常の光インターネットは、接続業者となるプロバイダーから発行されるインターネット接続のためのユーザーID・パスワードをパソコンか機器に設定しないとインターネットができません。
ですが、ひかりJはもともとNTTの機器にこの設定がされた状態なので、機器やパソコンのつなぎ込みさえすればユーザーが設定をしなくてもインターネットが使えます。
東日本エリアはひかり電話が必須
ひとつ上の初期設定を要らなくするための機器として「ひかり電話ルーター」が必要なので、ひかり電話に相当する「ひかりJ電話」(月額500円)が東日本エリアでは必須。西日本エリアのみ、ひかり電話が要らない人にはルーターレンタルが無料になります。
この違いはよく分かりませんね…卸し料金とかの問題なんでしょうか^^;
メールアドレスがない
ひかりJはプロバイダーと一体型の光コラボですが、メールアドレスの提供はなく、有料オプションとしてもないようです。
すでにプロバイダーメールを使っている人は、プラン変更をしてメールアドレスを維持するか、無料のGmail・Hotmail・Yahooメールを使うのがいいですね。
申し込みはau取扱店のみ
Webサイトで申し込みができないのは珍しいですが、家電量販店の光コラボも店舗での申し込みだけのところもありますし。auユーザーに売りたい光コラボという事ですね。
au取扱店という事なので、auショップですね。家電量販店のauコーナーやスマホショップでも申し込めるのでしょうか…
月額やその他の料金
ひかりJの月額料金と初期費用・最低利用期間・解約金をまとめてみると、こうなります。
マンション | ホーム | |
---|---|---|
回線速度 | 1Gbps | |
月額料金 | 4,500円 | 5,700円 |
事務手数料 | 3,000円 | |
工事費 | ||
契約期間 | 24ヶ月 (自動更新あり) | |
解約金 | 8,000円 | 13,000円 |
提供エリア | 全国 |
月額料金は、必須となるひかりJ電話の料金も込みにしてあります。
光コラボの中では、月額料金は高い方に入ります。auスマートバリューを使わないとあまり意味がないですね。
支払いについてはクレジットカードか、コンビニで払える払込票が選べますが、コンビニ払いは手数料が200円かかってしまいます。
ユーザーの評判・口コミは?
auショップのひかりJの宣伝ばかりが目立ち、あまりユーザーの評判・口コミはありませんでした。
こちらのユーザーさんは、速度がそこまで速いわけではありませんが、ひかりJにする前の環境から比べたら満足しているようです。
au ひかりJやっと開通した。
特別速いわけではないが、今までネット難民には満足。
スマートバリュー2人分だし? pic.twitter.com/8K7DmltpIW— ふぐすまのFLYまん (@fly6699mt) July 11, 2017
ちなみに、ひかりJのWebサイトに特に記載はないですが(僕が見れてないだけかも)、ひかり電話ルーターが必要で初期設定がないことや、利用制限の内容を見ると、基本v6プラスで提供しているように考えられます。
そうすると、速度が速いというメリットも出てきますね。
また、こちらのユーザーさんは対応についての評判を書き込んでいます。電話をいきなり切られるとは、お客様対応としてはあり得ないですね…。
ひかりJって評判悪いですね(=_=)
いつもお世話になっていますとか言いながら初めて電話したっていうし、電話で小難しい事をゴチャゴチャ説明されても分かりにくいと言うといきなり切られるし、最悪の対応です。— SEEK (@CCCSEEK) April 24, 2019
ひかりJは新規受付を終了しています。
ひかりJのメリット・デメリット
ここで、個人的に感じているひかりJのメリットとデメリットをまとめておきます。
メリットはここ
- auひかりが提供エリア外のauユーザーの選択肢になる。
- 新規工事費が無料
- v6プラス接続のようなので回線速度が速い。
- 初期設定いらずなので、詳しくない人には助かる。
デメリットはここ
- 月額料金が高めで、さらに電話サービスも必須。
- メールアドレスがない。
- au取扱店でしか申し込めない。
まとめ
※「ひかりJ」は新規受付を終了しています。
おすすめのネット回線についてはこちらの記事をご覧ください。
今回、ひかりJの特徴やメリット・デメリットをまとめた中で「ひかりJが向いている人」は、
auスマホを使っていてauスマートバリューを使いたいけど、auひかりは提供エリア外の人
という事がわかりましたが、「So-net光コラボレーション」もauスマートバリューと、通信速度が速い「IPv6(IPoE)」にも対応したので、月額料金やキャンペーンで比較しても、あまり「ひかりJ」をえらぶ利点はないように思います^^;
auひかりが提供エリアであれば、5万円近いキャッシュバック、工事費0円、他社から乗り換え費用の負担、そしてauスマートバリューが使えるので「auひかり」が断然おすすめできます。
⇒auひかりのキャンペーン・料金、メリット・デメリットを詳しく解説
お役に立てたらイイネ・シェアをお願いします♪
もし、この記事が少しでもあなたのお役に立てたと感じられたら、下のSNSからひとつでいいので、イイネやシェアをして頂けないでしょうか?
これからも役に立つコンテンツを作っていく励みになります^^*
2017年6月1日以降にお申込みされ、ひかりJが開通した場合は、初期工事費無料プログラムで、無料になっています。
デメリットのところ修正してください。
http://www.hikarij.jp/charge/
すめらぎさん、コメントありがとうございます。
ひかりJの関係者の方でしょうか^^; ご指摘いただきまして、ありがとうございます。注意はしていますが、すべての情報を最新の状態にしておくことはなかなか難しいため助かりました。記事は修正済みです。