
関東から西日本エリアを中心に店舗展開をしている家電量販店エディオンも自社ブランドの光コラボ『エディオン光』を提供していました。
しかし、2017年2月から『エディオンネットIoT』としてリニューアルしました。
エディオンには、個人的に足を踏み入れたことはまだないのですが、ここでは『エディオンネットIoT』のサービス内容とメリットやデメリット、ユーザーさんの評判・口コミを含めてお伝えしていきます。
この記事を読めば、『エディオンネットIoT』のサービス内容がわかり、どういう人に向いているのか、またあなたが申し込むべきなのかどうかの判断もできるようになりますよ。
※表記している価格は税込みです。
それでは、早速見ていきましょう!
目次
エディオンネットIoTとはどんな光コラボ?
ヤマダ電機、ビックカメラグループに次いで業界3位の売り上げを誇る家電量販店エディオンが提供している光コラボです。以前の『エディオン光』では光回線のみの提供でプロバイダーの契約が別で必要でしたが、『エディオンネットIoT』はプロバイダーと回線を一緒に提供しています。
料金体系も以前のように、わかりづらい内容ではなくシンプルになっています。特徴としてはサービス名にもありますが、これから需要が出てくるであろうIoT(Internet of Things)に対応している光コラボというところです。
ちなみに、旧エディオン光は2017年1月31日で新規受け付けが終了しています…
家電がつながるサービスが面白い
IoTと聞いても、まだまだそんなに浸透していないのでイメージしづらいかもしれません。簡単に言うと家の家電をスマホのアプリ等で管理できるということです。また、消費電力の見える化もできるようですね。
NTTの「フレッツ・ミルエネ」というサービスがセットになっているので、
- 見える化:スマートメーター(電力用)によって消費電力量が細かくわかり、電気のムダを見つけて節電できる。
- 家電の遠隔操作:スマホのアプリを使って、自宅の家電のon/offができる。
- ゆるやかな見守り機能:消費電力の変化で子供の帰宅などがわかりメールで知らせてくれる。
- シナリオ機能:設定した時刻や温度に合わせて自動でエアコンを起動。
- マクロ機能:寝る前に照明やエアコンをワンタッチですべて消すことができる。
という事ができるようです。なんか便利そうですね。どちらかといえば、子供もいるファミリー層向けサービスのような気がします。このサービスを受けるための機器(スマートメーター用アダプターや専用リモコン)は、エディオンから無料でレンタルできるようです。
ただし、場合によってスマートメーター用の機器(無料レンタル)と無線LAN機能も必要なため機器が合計3台になるパターンもあるようです。
キャンペーンや割引きが知りたい
エディオンネットIoTの割引きとしては、大きく分けて2つです。
- auスマートバリュー
- 事務手数料の割引き
では、ひとつひとつ解説していきます。
auスマートバリュー
auのスマホ・タブレットやケータイと『エディオンネットIoT』を同時に契約していると、au端末のプランに応じた金額:最大2,200円が、auの月額料金から割引されます。
割引額は使っているauのプランによって550円~2,200円になってしまう場合もあるので注意が必要です。
利用登録料の割引き
事務手数料の割引きです。すぐ下で後述しますが、新規申し込みなら3,300円のところが2,420円引きの880円。フレッツ光から転用で乗り換える場合は無料になります。
月額料金、初期費用や解約金は?
エディオンネットIoTの月額料金です。繰り返しますが、従来のエディオン光と違ってプロバイダー料金込みでの料金となっています。
ファミリータイプ | マンションタイプ |
---|---|
5,720円 | 4,180円 |
光コラボ全体で見た場合は、普通というか特に安くもない料金です。マンションタイプだけ気持ち安いくらいでしょうか。
次に、利用登録料(事務手数料)ですが割引きがついています。
新規の申し込み | 3,300円⇒ 880円 | |
---|---|---|
フレッツ光から転用で乗り換え | 3,300円⇒ 無料 |
ただし、新規の申し込みについては工事費用が普通にかかります。工事費無料のキャンペーンをやっている光コラボと比べるとハードルが高いです^^;
サービスメニュー | 標準工事費 | 分割払いの場合 |
---|---|---|
ファミリータイプ | 19,800円 | 660円×30回 |
マンションタイプ | 16,500円 | 550円×30回 |
新規申し込みの標準工事費は、NTTにならった料金ですね。
またエディオンネットIoTは、エディオン光の時と同じで最低利用期間というものがありません。ここは、なかなかユニークな部分だと思います。ただし、いつ解約しても4,400円の解約手数料をかかります。まぁこれくらいならいいのかな、と。
オプションサービスは多め
通常のひかり電話とテレビサービスの他にもオプションの数はけっこう多いです^^; だいたい揃っているのではないでしょうか。
オプション | 月額料金 |
---|---|
ウィルスバスター マルチデバイス | 471円 |
ウイルスチェックサービス | 220円 |
エンジョイ!ブログ | 0円 |
メールアドレス追加 | 1メールアドレス 330円 |
エンジョイIPフォン | 2円~3円 ※ユニバーサルサービス料 (IP電話機必要) |
この他にWiMAXサービスの追加もできるようです。
ASPサービスはもっと多い
オプションとは少し違いますが「他社製のソフトウェアが若干安く使えますよ」ということ。
何かしら必要な人にはいいかもしれませんね。エディオンネットIoTを使っている場合は、このASPサービスのサービス基本料:330円は必要ないようです。
それにしても、セキュリティ系が充実してます。
ASPサービス | 月額料金 |
---|---|
映像配信 U=NEXT | 2,085円 |
Norton Internet Security Online | 539円 |
カスペルスキーセキュリティ | 462円 |
i-フィルター6.0 | 220円 |
Internet SagiWall for マルチデバイス | 330円 |
KINGSOFT Office マルチプラットフォーム版 | 385円 |
エディスマHEMSスタンダード for エディオンネット ※新規受付終了 | 275円 |
パスワードマネージャー | 165円 |
ソフト使い放題 | 550円 |
個人的にちょっと気になるところ…
それは、Webサイトを見てわかったんですが「申し込みを店舗でしか受け付けていない」ことです。
これって、スタッフの人に営業されてサポート的なサービスを余計に付けられる可能性は否めないですね。特に情報に疎いお客さんが鴨にされるのでは??
こういうの僕は嫌いです^^;
エディオン光のメリットとデメリットはココ
ここで一度、僕なりに感じているエディオンネットIoTのメリットとデメリットをまとめておきます。
メリットはこんな感じ
- 「フレッツ・ミルエネ」がセットで使える。
- 新規申し込みの利用登録料が割引き。
- 転用乗り換えの利用登録料が無料。
- auスマートバリューが組める。
- オプションが多い。
- 最低契約期間がない。
- 月額料金がフレッツ光より安くなる可能性がある。
- 「フレッツ光」ユーザーは簡単に転用乗り換えができる。
- 回線速度はフレッツ光と同じ1Gbps。
- 提供エリアもフレッツ光と同じ。
- 支払いとサポートがエディオンで一本化。
デメリットはこんな感じ
- 申し込みが店舗でしかできない。
- 新規の工事費はまるっとかかる。
- 光コラボ単体で見ると料金は特に安くもない。
- いつやめても解約金が4,400円かかる。
エディオンネットIoTの評判や口コミはどうなの?
『エディオンネットIoT』は2017年2月からの申し込み開始なので、旧サービス『エディオン光』で評判・口コミを調べました。全体的に評判・口コミ自体が少ないですね^^;
回線速度が厳しい
まずは回線速度が厳しいと言う口コミです。
エディオン光店で、エディオン光を契約する?
上位回線が、OCNだから混雑時は速度落ちるよー pic.twitter.com/vQN9Lj2z3v— 電波やくざ (@denpa893) January 30, 2016
月々500円ほどYahooBBより安いISP料金になるというau入会時特典につられてエディオン光にしたらBF4のPingが20前後から70前後になった(爆
どうやらOCNが提供しているISPバックボーンらしい
— TeaJay (@__Tea_Jay__) April 5, 2015
OCN系は厳しいですね…ただでさえユーザーが多いので。
エディオンが新しく立ち上げた事業でエディオン光っていうネット回線があって俺の親が働いてるエディオンで訳あってエディオン光と契約することになったらしく、回線が変わった時期とラグくなった時期がだいたい同じだったのでクソラグの原因はエディオン光にあると思われ
— のってぃー (@Notty385) April 8, 2015
カスタマーサポートがいまいち
続いてはサポートに関してですが、下の方のように窓口のたらい回しはダメですね。光コラボは事業者がすべて提供しているので、機器や回線の不具合以外は事業者側に責任があります。
エディオン光窓口に電話すれば「回線はNTTのもので我々は委託しているだけなので詳細はNTTに聞いてください」
NTTにかければ「もうお支払い済みですよ」
どうなっとんやエディオン(´・_・`)— すのひん@miitomo始めました (@tk_asahin) April 14, 2016
ただ、もともと通信系やプロバイダーがメイン事業ではない光コラボ業者の対応はこんな感じではないでしょうか^^;
まとめ
いかがでしたでしょうか?
エディオンネットIoTのサービス内容やメリット・デメリット、評判・口コミをまとめてみました。
この結果、エディオンネットIoTにして一番メリットがある人は、このような条件に当てはまる人です。
- 普段からエディオンのお店を使っている。
- フレッツ光から転用で乗り換えられる。
- 家族持ちで「フレッツ・ミルエネ」を使いたいと思っている。
エディオンと言えば、昔 秋葉原の駅前にあった石丸電気が懐かしい^^;
光回線をできるだけ安く使いたい人は、こちらの記事も参考になると思います♪
⇒光コラボの料金比較ランキングTOP8|ここが一番おトクに使える!