フレッツ光の解約4ステップと解約金が0円になる6パターン【2023年度版】

フレッツ光の解約4ステップと解約金が0円になる6パターン【2023年度版】

フレッツ光って、申し込みは簡単なのに解約になると複雑ですよね?
どこに連絡したらいいのか、解約金がどのくらいかかるのか、メールアドレスとか電話番号とかもどうなっちゃうの?
と疑問に思っている方も多いと思います。

中にはうまく解約できなくて損をしてしまっている人もけっこういたりします。

当サイトへのフレッツ光の解約に関する問い合わせもけっこう多いので、
今回はフレッツ光の解約方法と、解約金を0円にする方法をお伝えしていきますね。

※表記している価格は税込みです。

この記事を読めば、あなたもフレッツ光の解約マスターですよ。(別になりたくはないですよね笑)

ではでは、早速見ていきましょう。

この記事の監修者椎名椎名(しぃ)

元新聞記者。当ブログ「internet-all」を立ち上げてから約8年間、インターネット回線に関する情報発信に携わってきました。ネット回線ナビゲーターとして、インターネット回線の選び方やお困りごとに関する無料相談を200件以上行ってきた実績があります。
@shey_blog

フレッツ光の解約4つのステップ

4ステップ

【ステップ1】NTTに連絡

まずNTTに連絡をする前に、ご自分のフレッツ光の「お客さまID/回線ID」を用意しましょう。

「お客さまID/回線ID」とは、フレッツ光が開通したときにNTT東日本/西日本から届いているはずの「お申し込み内容のご案内」に記載されている番号のことです。

・NTT東日本エリアの場合:「COP」か、「CAF」で始まる英数13桁の番号のこと。
・NTT西日本エリアの場合:「L」で始まる英数16桁か、「CAF」で始まる英数13桁の番号。

下はNTT西日本のサンプルです(クリックで拡大)↓↓↓

お客様ID確認

毎月のNTTからの請求書でもお客さまID/回線IDはわかりますよ。この番号を用意しておくと、手続きがスムーズに進みます。

もし、どうしてもこの番号がわからない方は次のステップに進んでNTTへ直接連絡したときに、調べてもらえます。(契約者名や生年月日・連絡先・設置先住所などが必要です。)

そして、NTT0120-116116へ電話をする。
自動音声メニューが流れるので、3番(フレッツ光の解約)をプッシュ。
この後、オペレーターにつながりますよ。

NTT東日本NTT西日本
受付時間午前9時~午後5時
土日・祝日も営業(年末年始を除く)

注意点としては、時間帯や時期によって、つながらなかったりするかもしれません。そんなときは、気長に待ってみるか、時間をずらして再度かけてみるのがいいでしょう。フリーダイヤルなので特に通話料は気にしなくていいですね。

解約連絡をするとフレッツ光の撤去日が決まるので、いつぐらいから使えなくなっていいかを前もって考えておきましょう。フレッツ光の利用料金に関しては日割り計算されます。

【ステップ2】プロバイダーも解約手続き

電話でプロバイダーに連絡する女性

フレッツ光の解約手続きだけをして安心してしまい、
プロバイダーの解約を忘れてしまう方が多いです。

プロバイダーを解約し忘れてしまうと、知らないうちに毎月1,100円前後のプロバイダー料金が引き落とされているという悲惨な状態になるので忘れないでください。

ステップ1で決めたフレッツ光の撤去日が決まったら、プロバイダー解約の連絡をいれましょう。
電話もしくはWebサイトで解約手続きができるプロバイダーもあります。

プロバイダーは利用料金が日割り計算になることはないので、
フレッツが止まる月のどこかで解約手続きをしておけばいいです。

注意点は、Webで解約をする場合はフレッツ光の撤去前に解約手続きをしておくことです。
そして、プロバイダーは解約手続きをした時点でサービスが止まります。
電話での解約なら、最悪フレッツ光が止まってからでもいいと思います。

参考までに主要と思われるプロバイダーの解約用のページリンクと、
プロバイダーのメールアドレスだけを残したい場合プランを記載しました↓↓↓

プロバイダーへ解約の手続きをするときも、申し込んだときの会員証があるか、会員ページにログインできる環境ならスムーズですよ。

プロバイダー解約ページへのリンクメールアドレス残すプラン
OCNOCNバリュープラン 275円/月
Yahoo!BBYahoo!BB 〜@ybb.ne.jpのメールアドレスは残せない
〜@yahoo.co.jpはフリーメールのため問題なし
BIGLOBEBIGLOBEベーシックコース 220円/月
So-netSo-netメールコース 110円/月
ぷららぷららぷらコミ0 220円/月
@nifty@nifty@nifty基本料金 275円/月
ASAHIネットASAHIネットメール・ブログコース 330円/月
DTIDTIUbicプラン 220円/月
hi-hohi-hoちょこっとコース 220円/月
BB.exciteBB.excite
(会員ページへログイン必要)
BB.exciteメール 418円/月
WAKWAKWAKWAKメール専用コース 220円/月

フリーメールアドレス、「xxx@gmail.com」や「xxx@yahoo.co.jp」はプロバイダーに関係なく使えるので心配は無用です。

【ステップ3】機器の返却

フレッツ光で使っていた縦置きの機器(モデム・ONU・ひかり電話ルーター・ホームゲートウェイなど)は、NTTのものなので返却する必要があります。

NTTへ解約の連絡をしたときに案内を受けますが、返却キット(伝票つきの袋)が送られてくるので、それに入れて返してあげましょう。もう使わないらないからといって、ヤフオクとかに出品したらダメですよw

【ステップ4】撤去工事(必要な場合のみ)

フレッツ光の申し込み時に、建物の大屋さんや管理会社の人から「退去の時に、原状復帰するならいいですよ」
と言われている場合は、その旨もNTTに伝えて必ず解約のときに撤去工事をしてもらいましょう。
やっておかないと、トラブルの原因になります。この場合は、機器は工事業者の人が持って帰ってくれます。

以上のステップで、フレッツ光・プロバイダーの解約については 問題ないと思います。
続いて、気になる解約金についてもあなたが損をしないために知っておくべき知識があるので、お伝えしていきます。

解約の際の注意点

解約金がかかるケース

うわー!解約金がかかる~

インターネットを解約するときは誰でも気になる解約金ですが、フレッツ光の場合はフレッツ光自体とプロバイダー、それぞれから解約金がかかるケースが多いです。

では、どういうことか見ていきましょう。

フレッツ光の解約金

前提として、NTTは東日本エリアと西日本エリアで、同じフレッツでも割引などの内容が違うため解約金の設定も違います。

【NTT東日本エリアの場合】

次の3つが解約金の対象となります。

① 初期工事費用の分割払いの残額がある

残りの支払金額を一括で支払う必要があります。

② 初期工事費用の割引きを受けていて所定の期間使っていない

初期工事費がかからない代わりに、所定の期間(30ヶ月)を使わないと工事費用の残金がかかります。

例)ファミリータイプ、12ヶ月でやめた場合

初回3,300円+分割550円×30ヶ月が割引されるので、
12ヶ月でやめた場合は、30カ月-12ヶ月=18ヶ月分×550円=9,900円の残金がかかります。

③ にねん割を受けている

ほとんどの人が適用している月額料金の割引です。

更新月を除く利用期間の途中でフレッツ光を解約した場合に、ファミリータイプの場合10,450円、マンションタイプの場合1,650円の解約金がかかります。

受けている割引や、解約金がどのくらいかかるかわからなくてもNTTへ連絡すれば教えてもらえますよ。

【NTT西日本エリアの場合】

次の2つが解約金の対象となります。

① 初期工事費用の分割払いの残額がある

残りの支払金額を一括で支払う必要があります。

③ 光はじめ割を受けている

光はじめ割は、2年の利用約束によって受けられる月額割引です。

2年おきの更新月以外に解約をしてしまうと解約金が発生します。

フレッツ光西日本 解約金

東日本エリア同様に受けている割引や解約金が、どのくらいかかるかわからなければNTTへ連絡して聞いてみましょう。

プロバイダーの解約金

お使いのプロバイダーによって解約金のかかる条件が違いますので、下記の表を参考にしてください。

プロバイダー解約金最低利用期間
OCNホーム:2,400円
マンション:1,200円
24ヵ月間
Yahoo!BB5,500円24ヵ月間
BIGLOBE5,000円24ヵ月間(なが割適用時)
So-net3,000円24ヵ月間(長割適用時)
ぷららなしなし
@niftyホーム:3,300円
マンション:なし
ホーム:24ヵ月間
マンション:なし
ASAHIネット2,200円12ヶ月間
DTIなしなし
hi-ho5,500円24ヵ月間
BB.excite4,400円
(キャンペーンにより異なる)
12ヶ月間
(キャンペーンにより異なる)
WAKWAK4,950円24ヵ月間

プロバイダーのメールアドレス

プロバイダーの解約・退会をすると、今まで持っていたプロバイダーのメールアドレスも消えてしまいます。例えば、@の後ろが次のようなメールアドレスのことを指します。

abc@xxx.ocn.ne.jp
abc@ybb.ne.jp
abc@xxx.plala.or.jp
abc@xxx.biglobe.ne.jp

必ず、@の後ろにそのプロバイダが分かるようような英数字になっています。解約の時は、前もってこのメールアドレスが無くなっても問題ないかを確認しておきましょう。

上でも少し書きましたが、どうしてもメアドを残したい場合は、プロバイダーによってメアドを維持できる安いプランがあるので、解約ではなくプランの変更でもいいかもしれませんね。

フレッツ光の解約金を0円にする6つの方法

最後にフレッツ光の解約金が0円にできる方法をご紹介します。
条件がクリアできれば無駄なお金を払わなくて済むのでおトクですよ。

ちなみにこの方法ができてもプロバイダーの解約金はかかるケースはあるので悪しからずご了承ください。

契約更新月で解約をする

フレッツ光には必ず契約更新月というものがあり、申し込みから25ヶ月目がそれにあたります。

契約更新月だけは解約をしても解約金が取られないので、もしタイミング的に契約更新月で解約ができるのならこの方法がベストです。

未提供エリアへの引っ越し+他のNTT回線を使う

別に意図的にできることではありませんが、たまたま引っ越しをする先がフレッツ光の未提供エリアだった場合で、かつNTTの他のサービスを利用する場合は解約金はかかりません。

個人的には、光でもないのに高い料金でNTTのサービス使うのはどうかなぁ、と思います。WiMAXとかでいいような気も…解約金かかるけど。

ただし、NTTの東日本エリアと西日本エリアをまたぐような引っ越しの場合はそれぞれの管轄から離れるので、解約金がかかります。

こういう所をなんとかして欲しいですよね(泣

海外への引っ越し

上の方法と似ていますが海外へ転勤とかされる方は、基本的には解約金はかかりません。

ただし、申し込みをした時期によってはかかる場合もあるようです。

フレッツ光の重複申し込み

これは、引っ越し先にフレッツ光を移転しようとして、すでにフレッツ光を使っていた場合のことです。別に光回線を2本引きたければ引けますが、そういうケースは稀ですよね。

一部のブログでは、これを裏技とか言って紹介している人もいますが意図的にはやらないほうがいいと思います。

移転手続きをする

引っ越し先でフレッツ光を継続するので解約金がかからない。という方法です。移転費用は数千円かかります。

ただ、この記事を読んでいるということは解約をしたいんですよね?この方法はあまり参考にならないかも…(汗

光コラボに申し込む

どのみち、光インターネットを使いたい!という人には光コラボへの乗り換えをおすすめします。

フレッツ光からは「転用」という乗り換え方法で簡単に(回線はそのままで)、好きな光コラボサービスが使えますよ。フレッツ光の解約金もかかりません。

使っているプロバイダーの光コラボサービスであれば、プロバイダーの解約金すらかかないんです。

月額料金もフレッツ光より、おトクになるケースがほとんどなんですよ^^

これさえ読めば全てわかる!光コラボ完全ガイド

まとめ

いかがでしたか?これを書いた僕が言うのもなんですが、もっとシンプルにして欲しいものです。特に解約金の条件…(泣
だいたい今まで使ってくれたお客さんに対して最後の最後で解約金まで取ろうという根性がせこい。

これを読めもらえれば、だいたいフレッツ光の解約の方法・手順については問題ないでしょう。解約金を0円にするのはタイミングや状況で必ずできるわけではありませんが、もし出来そうであればやってみるのがいいと思います。

お役に立てたらいいね・シェアをお願いします♪

もし、この記事が少しでもあなたのお役に立てたと感じられたら、下のSNSボタンの中からひとつでいいので、いいねやシェアをして頂けませんか?

これからも価値あるコンテンツを作っていく励みになります^^*

インターネット回線の事なら何でもご相談ください

インターネット回線の事なら何でもご相談ください

ネット回線えらびでこんな風に困っていませんか?

  • 光コラボに興味がある
  • おトクな乗り換え方法が知りたい
  • 工事費用ナシで光回線を申し込みたい
  • キャッシュバックがもらえる特典・キャンペーンで申し込みたい
  • 月額料金が安いインターネット回線が知りたい
  • ネット回線が多すぎて選べない
  • ネット回線えらびに疲れた
  • そもそもネット回線についてよくわからない
  • 自分に合ったネット回線が知りたい
  • 自分の判断で大丈夫そうか教えてほしい

 

などなど、どんなことでも大丈夫なのでお気軽にご相談くださいね^^*

ネット回線の代理店で販売やコンサルティング経験のある当ブログ管理人がお答えします。


今すぐ無料相談してみる

この記事を見た人はこんな記事も見ています

コメントを残す

*