AI搭載のスピーカー「amazon Echo」はWiFi必須?購入前に環境整備!

AI搭載のスピーカー「amazon Echo」はWiFi必須?購入前に環境整備!

amazon Echoは、Bluetoothなどでスピーカーやヘッドホンに接続できたり、『アレクサ、電気を消して』『アレクサ、テレビをつけて』など、声で家電を操作できます。

Google Homeと並んで注目されるAIスピーカー・スマートスピーカーですが、Echoを使うためにはどんな設備が前もって必要なのでしょう?

今回は、amazon Echoのサービス内容や、利用するにあたってのおすすめの光回線をご紹介します。

※表記している価格は税込みです。

amazon Echoの概要

amazon Echoの細かい説明に入る前に、『そもそもamazon Echoって何?』っていう人もいると思いますので、まずは簡単にamazon Echoの概要を解説しておきましょう。

スマートスピーカー

amazon Echoは「スマートスピーカー」の一つです。

スマートスピーカーというのは、「対話型」のAIを搭載したスピーカーといって良いでしょう。

「対話型」というからには、ユーザーが「話しかけて」「命令」したり「質問」したりするのであって、また、スピーカーのほうが「回答」したり「命令を聞いたり」するわけです。

そのため、スマートスピーカーには必ずユーザーの声を聞くための「マイク」と回答したり、音楽を流したりするための「スピーカー」があります。

amazon Echoは感度が良い!

友人がamazon Echoを買っていたので、僕も試しましたが、実感としてamazon Echoは「感度が良い」です。

例えば、Google Homeは『OK!Google』と言ってから、質問や命令をしますが、amazon Echoの場合は『アレクサ』と言ってから質問や命令ができます。

例えばこんな感じです。

ユーザー:『アレクサ、今日の天気は?』

Echo:『○○市の今日の天気は…』

ちゃんと位置情報をもとに「○○市」の天気を検索してくれるのです。

このとき、周りがうるさかったり、遠くからだとEchoが聞き取ってくれないのではないか、と思ってしまいますが、Echoはかなり遠くであっても、小さな声であっても聞き取ってくれるので優秀です。

現在は第4世代

amazon Echo引用元 amazon公式サイトより

amazon Echoは現在第4世代にまで進化していて、以前よりも音質やデザイン性が向上しています。

左側は第3世代、右側は第4世代のEcho Dotで、Bluetoothや3.5mmのステレオジャックでスピーカーやヘッドホンに接続も可能で、音声通話もできます。大きな違いはデザインですかね。

どちらもリモート操作ができるスマートスピーカーのため、『アレクサ、電気を消して』や『アレクサ、テレビをつけて』など、自宅の家電を声で操作できます。

amazon Echoの機能:初期搭載機能スキル+家電操作

それでは本題のEchoの機能を見ていきましょう。

初期搭載機能:スケジュール・タイマー・音楽・ショッピングなど

Echoには初期搭載機能として、このあとで説明するスキルとは異なる機能はいくつか搭載されています。

Echoの初期機能

  • 「スケジュール」(Googleカレンダーなど)
  • 「タイマー」
  • 「音楽」(Amazon Music Unlimited)
  • 「ショッピング」(amazon)

Google Homeとamazon Echoはなんだか敵対しているイメージですが、amazon Echoでも問題なくGoogle関係の機能を働かせることができます。

スケジュールの場合は、『アレクサ、明日の予定は?』と聞くと答えてくれます。僕の友人はこれが特に便利だと言っていました。

また、タイマーも便利で、15分だけ仮眠をとりたい時とかに使えるそうです。音楽はamazonと連携して、流してくれます。Unlimitedは有料のサービスですが、これがなくても、多少の音楽は聴けます。

amazonだけの大きな利点は「ショッピング」にあります。これは過去の購入履歴などを参照して、命令に従って注文してくれたりするのでとても便利です。

スキル:スマホアプリと連動

Echoの目玉はやはり、「スキル」と呼ばれるスマホのアプリと連携した機能です。

これは自分の持っているスマホのアプリをEchoに設定することで、そのアプリを音声で起動したりすることができます。ほとんど初期搭載機能と同じですが、これらは追加や設定が必要です。

また、連携できるアプリは限られているので場合によっては使えません。とはいえ、代表的なものはそろっているので今のところ問題はないでしょう。基本的には、「スマホで設定」、「起動のための掛け声を覚えておく」、「Echoに命令して起動させる」といった感じです。

例えば『ラジコでTBSをつけて』みたいに命令すると、radico.jpというアプリを起動してTBSラジオを聞かせてくれます。

 radiko引用元 radiko公式サイトより

radico.jpは普通のラジオとは違い、インターネットを通じていくつかのラジオをリアルタイム(または過去の録音)を聞かせてくれるアプリです。

例えば、朝に『ラジコでNHKを聴かせて』とかにすれば、朝食を食べながらすぐにNHKニュースを聴くことができます。

他にも「電車の乗り換え案内」(NAVITIME)や、「レシピ検索」(クックパッド)などを利用することができ、全部で300種くらい使えるようです。

スマートホーム:家の家電と連携

amazon Echoには「スマートホーム」という機能があり、おうちの家電と連携してそれらをスマホやスマートスピーカーなどの別の端末から操作・確認できます。

つまり、「電気」「エアコン」「テレビ」「(ドア・窓の)鍵」などをスマホやスマートスピーカーで操作できるようになるのです。

ただし、テレビを操作するには、別売の対応コントローラーが必要です。

amazon Echoに必要なのはWiFi機能

Echoの機能は、「初期搭載機能」「スキル」「スマートホーム」の3つが主なものでした。初期搭載機能とスキルは大体同じようなものですが、スマートホームもこれらと共通点を持っています。

これらすべての機能は「スマホ」と「WiFi」を必要とするのです。スマホをいまどき持っていない人は少ないでしょうが、WiFiはどうでしょう。

Echoはネット検索やアプリを動かしたりネットを経由して音楽を聴いたりするために、インターネットを必要とします。スマートホームももちろん、ほとんどがWiFi(インターネット)を経由したサービスなので、WiFiは必須です。また、あまり繋がりにくい状態であってもいけません。

『アレクサ!○○○○』と聞いても、インターネットの接続が遅くて即座に回答してくれないのであれば、使っていてもイライラしてしまいます。

つまり…

  • とにかくWiFiを使える環境にする必要がある
  • しかし、安定したWiFiでないとダメ

ということになります。

まず、インターネットを自宅に設置するにはいくつかの方法があります。

  • ADSL:最大50Mbpsほど
  • ケーブルテレビ系:最大10Gbps
  • WiMAX(ポケットWiFi系):最大2.7Gbpsほど
  • 光回線:最大10Gbps

これらは、WiFiとして利用することができるインターネットの種類ですが、中でも光回線は圧倒的な速度を誇っています。

確かに、ポケットWiFiなどは持ち運びもできるため便利です。最近はデータ量の制限されないプランもできていますが、そこまでいくと料金が光回線にかなり近くなってきます。

そう考えるといっそのこと光回線にしてしまった方が良いでしょう。

光回線でWiFi速度No.1はauひかり

それでは、光回線の中でWiFiの速度が速いのはどれでしょう。

auひかりやNURO光だけでなく、2020年4月からはフレッツ光をはじめドコモ光やソフトバンク光でも10Gbpsサービスを提供するようになってきました。また、東海エリアよりも西側ではコミュファ光やeo光といった、地域電力系の光回線でも10Gbpsが提供されています。

ただし、どの光回線についても『できるだけ頑張るけど最大●Gbps出るとは限らない』(ベストエフォート方式)というスタイルのため、すべての光回線は同じ速度でもなければ常に最大●Gbpsが出るというわけではありません

「RBB SPEED AWARD」は毎年光回線等の速度を比較して格付けし発表していますが、その「RBB SPEED AWARD 2021」ではauひかりは圧倒的な結果を残しています。

<地域別最優秀賞の光回線>

エリア光回線名下り速度(Mbps)
北海道NURO光180.85Mbps
東北auひかり105.79Mbps
関東auひかり371.62Mbps
甲信auひかり93.89Mbps
東海コミュファ光321.43Mbps
近畿eo光307.93Mbps
中国auひかり113.68Mbps
四国auひかり164.73Mbps
九州auひかり138.95Mbps

こちらの表は、エリアごとでスマホのWiFi接続時の平均速度の結果をまとめたものですが、auひかりは東北・関東・甲信・中国・四国・九州の6つのエリアで平均速度1位に輝いています。

しかも、東海・近畿ではauひかりは戸建てタイプが提供されていないため、それを踏まえれば7エリアのうち6つのエリアで1位を獲得しているのです。

そのため、auひかりは展開している地域の中で平均して速いと言えるでしょう。

auひかりの概要

 戸建てタイプマンションタイプ
回線速度1Gbps
月額料金1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目~:5,390円
3,740~5,720円
(設備による)
事務手数料3,300円
工事費41,250円
→ キャンペーンで実質無料
33,000円
→ キャンペーンで実質無料
契約期間36ヶ月間24ヶ月間
解約金4,730円2,290円
提供エリア東海・長野・関西を除く全国全国

auひかりの料金や初期費用などは以上のようになっています。

中でも、工事費が悩みどころですが、これは「初期費用相当額割引」という工事費無料キャンペーンで無料にできます。

初期費用相当額割引(工事費無料キャンペーン)

auひかり「初期費用相当額割引」auひかり「初期費用相当額割引」引用元 auひかり公式サイトより

特典内容:毎月の分割工事費が無料 ⇒ 工事費が実質無料
適用条件:ネット+auひかり電話(月額550円)の契約
※マンションタイプはauひかり電話はなくても適用可能。

auスマートバリュー

加えて、auひかりの目玉は「auスマートバリュー」と呼ばれるauスマホの割引です。

auスマートバリュー引用元 auひかり公式サイトより

特典内容:スマホ等が毎月最大1,100円割引・家族最大10人まで割引可能
適用条件:ネット+auひかり電話(月額550円)+対象スマホ等のプラン

auひかりの申し込みはキャンペーンがお得な代理店がおすすめ!

auひかり引用元 NEXTキャンペーンサイト特設ページより

高額のキャッシュバックを受け取るためには、「代理店」で申し込む必要があります。

それも、Googleで検索して一番上で出てきた「広告」と小さく書かれているような代理店サイトではダメです。ちゃんと信用のある優良店で申し込む必要があります。

優良店の代理店であるこちら「株式会社NEXT」の場合、

  • オプション加入しなくてもキャッシュバック対象
  • 申し込み時に電話で口座番号を伝えるだけ
    (アンケート回答のような手続きを要求する他社代理店が多い)
  • 最短で翌月に現金振込
    (平均は6ヶ月~1年後)

と、3つの好条件が揃っているため安心できます。

キャッシュバック金額も、ネット+auひかり電話の場合が最大71,000円と高額ですし、ネットのみでも最大65,000円がもらえますよ。

もちろん、auひかり公式で行われている工事費無料などのキャンペーンや、auスマートバリューや自宅セット割といった割引も適用可能です。

auひかりについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
auひかりのキャンペーンと料金、メリット・デメリットを詳しく解説

auひかりがエリア外ならビッグローブ光がおすすめ

auひかりは東日本地域はほぼ網羅していますが、エリア外の場合も少なくありません。

その場合の選択肢はビッグローブ光がおすすめです。

月額料金も据え置きで、auスマートバリューとUQモバイルとの自宅セット割に対応しています。auスマートバリューや自宅セット割を組むことで、家族みんなのスマホ代が安くなります(最大10回線)。

 戸建てタイプマンションタイプ
回線速度1Gbps
月額料金3年プラン:5,478円
2年プラン:5,698円
3年プラン:4,378円
2年プラン:4,488円
事務手数料3年プラン:3,300円
2年プラン:新規1,100円/転用2,200円/事業者変更3,300円
工事費19,800円
→ キャンペーンで実質無料
16,500円
→ キャンペーンで実質無料
契約期間3年または2年(自動更新)
解約金4,230円3,360円
提供エリア全国

ビッグローブ光についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ビッグローブ光の速度・料金・セット割・キャンペーンを徹底解説!

ソフトバンクユーザーならソフトバンク光かNURO光

ソフトバンクユーザーは、ソフトバンク光一択ではなくNURO光でも「おうち割光セット」を組むことができます

NURO光の通常プラン(NURO光2ギガ(3年契約))は、最大速度2Gbpsのため速度を求めるならコスパもよくおすすめです。

 ソフトバンク光NURO光
回線速度
最大1Gbps最大2Gbps
月額料金ホーム:5,720円
マンション:4,180円
5,200円
事務手数料3,300円3,300円
工事費26,400円
→ キャンペーンで実質無料
44,000円
→ キャンペーンで実質無料
契約期間24ヶ月(自動更新)36ヶ月(37ヶ月以降は24ヶ月の自動更新)
解約金ホーム:5,720円
マンション:4,180円
3,850円
提供エリア全国北海道・関東・東海・関西・中国・九州

ドコモユーザーはドコモ光一択

ドコモ光でスマホとのセット割を組む場合はドコモ光一択になります。

ドコモ光は23社のプロバイダから選べるという特徴がありますが、料金が安いタイプAで、速度にも定評があり、加えてキャンペーンも充実しているGMOとくとくBBがおすすめです。

 戸建てタイプマンションタイプ
回線速度1Gbps
月額料金5,720円~4,400円~
事務手数料3,300円
工事費19,800円
→ キャンペーンで完全無料
16,500円
→ キャンペーンで完全無料
契約期間24ヶ月(自動更新)
解約金5,500円4,180円
提供エリア全国

安さを求めるなら@スマート光もおすすめ

スマホとのセット割は行っていないものの、シンプルで光回線最安値クラスの光回線「@スマート光」もおすすめです。

 戸建てタイプマンションタイプ
回線速度1Gbps
月額料金格安プラン4,400円3,300円
通常プラン4,730円3,630円
事務手数料3,300円
→ キャンペーンで無料
工事費19,800円
→ キャンペーンで無料
※通常プランの場合
16,500円
→ キャンペーンで無料
※通常プランの場合
契約期間なし
解約金なし
提供エリア全国

まとめ

amazon Echoは初期搭載機能・スキル・スマートホームの3つの機能を持っています。しかし、こうした機能はすべてWiFiを必要するため、自宅にWiFi環境が必要です。

WiFi環境のための設備には様々な種類がありますが、速度の速いこと・データ量無制限といったメリットを持つのは光回線であり、中でもauひかりが全国で随一の速度を誇っています

auひかりは、工事費を無料にするキャンペーンがあったり、auスマホを安くする割引が適用できたり、様々なメリットもあります。

中でもキャッシュバックはリスクなくお金がもらえる機会であり、逃すわけにはいきません。株式会社NEXTの場合は、面倒な手続きもオプション加入も必要なく、最短で翌月にキャッシュバックを受け取ることができます。

とは言え、auユーザーばかりではありませんので、自宅にWiFi環境を整えるにはまずはスマホのキャリアから選択肢を絞っていきましょう。

これらが鉄板です!!

この記事を見た人はこんな記事も見ています

コメントを残す

*